fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

老犬との暮らし 2

今日はおむつの使い方の工夫についてです。
犬との暮らしでおむつを利用することは以前私の頭にはあまりなかったのですが、お友達のanitaさんが上手に使ってトイレの躾をされていた事をうかがい参考にさせていただきました。
使ってみると本当に便利で、老犬だけでなく成長期のワンちゃんにもとても便利なグッズだと思います。
トイレの躾はすぐに入る子と、なかなか覚えてくれない子がいます。
すぐに覚えない子が頭が悪いとか、始末が悪い子とか思わないでくださいね。
そんなことでは決してなく、その子その子で体質も違いますし、理解できる方法も異なります。
ワンちゃんがトイレを上手に覚えてくれないと、飼い主にストレスが溜まってお世話が嫌になることもありますから、時にはおむつを上手に利用する事も頭に置いておくと良いと思います。


話を老犬のケースに戻しまして、昨日書いたように介護でのおむつはフィット感がとっても大切です。
立っている時は多少のサイズの違いは問題にならないのですが、寝ている態勢で用を足すと隙間からこぼれ出してしまう問題に繋がるのです。
また、毎日何度も取り変えることを考えると価格も重要なポイントですよね!


Omutsua


そこで私が選んだ実用向けのおむつはのは <マミーポコ ビッグより大きいビッグサイズ> 22枚入りで800~900円くらいで売っています。
ちなみに我が家のセナは20㎏の小さめ骨太爆毛アフガンですが↑でぴったりフィットです。
もうひとつ下のサイズで大丈夫なら同じ値段で30枚くらい入っていて、若いアフガンならたぶんこのサイズに尻尾の穴を作るだけで問題なく使えると思います。

尾の穴の位置は↓の写真が参考になると思いますが、マミーポコであればギャザー加工になっているいちばん下の辺りに尻尾がぴったりフィットするくらいの幅です。
穴の大きさは漏れないように大き過ぎない方が良いのですが、ギャザー部分を切ることでフィット感が増し漏れを防いてくれます。



Omutsub


あまり動かない老犬は血行促進の意味からもできる限り体が楽になるように工夫したいところ。
そこで色々やってみた結果具合が良かったのがサイドに切り込みを入れ、更にお腹を圧迫しない方法を考えました。


Omutsuc


こうして真ん中に一本3.5~4㎝の切り込みを入れ、その両脇も斜めに切りこみを入れておきますと...


Omutsud


こんな風に寝ている時でも体に馴染んでくれるので安心です^^
色々試していた頃はお腹まわりに合わせて大人のSサイズもトライしたのですが、それでは足周りから漏れてしまいボツとなりました。
子供用と比べて大人の介護用は高いのでおむつ研究に使った経費は意外なほどかかってしまいました。


また、細身のアフガンといえども若い犬と異なり老犬は人間と同じでお腹まわりが太くなります。
特にオルフェはホルモンバランスの影響らしくお腹まわりが体のわりに太いのです。
ちょこっと脱線になりますが、実はこれも検査をして治療することができる一つの病気らしいのですが、脳に関わることで大学病院での検査が必要で、想定される病気だと高度な治療になるため心臓病のオルフェは検査をしていません。
食欲が異常なほど増えることと、お腹まわりだけ太ることなど症状がありますが、それ自体が命にかかわるわけでなないし、年齢的にも状態としても今更検査は意味がないのではといった感じです。


夜中はワンザイズ大きいサイズ(ムーニーマン~35㎏まで対応)で尻尾の穴だけ開け、大人用の尿取りパットも併用すると安心です。
うまくいけば尿取りパッドだけ何度か取り変えて朝まで一つのおむつを使えることもあります^^


介護をしていて洗濯ものが減る以外にもおむつを使用するメリットがもう一つあります。
それはおむつを取り替えるときに体温(水温)がダイレクトに手に伝わってくること。
体を触るっても熱があるかどうかを感じとることはできますが、使用したばかりのおむつから伝わってくる水分の温度で微妙な体温差が手に伝わります。
そのためには用をたすタイミングを知っておくことが大切ですが、食時の直後や寝起きにもぞもぞと立ち上がりたそうにしている時もそのサインです。


また、長時間熟睡して起きる時などは量が溜まっていることがあるので、おむつの下にシートを敷いておくと慌てずに済みます。
フカフカのお布団を汚してしまうと洗うのが大変ですので、防水シーツ(人間の赤ちゃん用などを利用)を敷いた上にバスタオルを敷いておきます。


足腰が弱っても立ち上がれたら自分でトイレに歩いていける子(今のオルフェがこのケースです^^)に手を貸してあげる時は、頭突きを食らわないように注意します!
冗談ではなく、私は最初の頃何度か鼻やおでこに一撃をくらいながらも手を離すことができずに酷い目にあいました
なぜかと言うと、筋力がなくなった犬は頭を振って勢いを付けて立とうとするのです。

それを防ぐためには先ず犬の上から片手で胸周りを支え、もう片方の手でお腹の下の方を支え、人間は犬の頭の横に頭が来るような態勢で(犬の頭上は危険!)、犬と呼吸を合わせて体全体を一気に上に引き上げてあげます。
その時に犬が頭を横に振ることも極まれにあり注意は必要ですが、顔面に受ける衝撃よりははるかにソフトです。

クレートなどに入れておけば掃除の範囲は限られますが、足腰が弱まるスピードや精神的な面でも不安がありそうです。
そうは言いながら大型犬の介護は人間も腰や背中を痛めることがありますので、少しでもご自分の体や精神に負担がかからない方法を見つけることが大切ですね。


男の子のトイレのお世話に関しては昨日のコメントで経験のある方とのやりとりがありますので、ご興味のある方はご参照ください。
私も今のうちから少し研究しておこうと思っており、以前も旅行用にマナーベルトを何度か作ってみたのですがまだまだお見せできる状態に至ってはおりません^^

スポンサーサイト



<< 坐骨神経痛?  【BACK TO HOME】  老犬との暮らし 1 >>


◆ コメント ◆

「この切り込み!」


すっごいですね~~~~~
この切り込み具合!!
わたしも娘2人育てたもののきつそうなオムツに切込みなど入れてあげた覚えもありません・・・
でもでもきっとばるとにはやってあげることでしょう・・・^^
おなかが大きくなるんですか~?
ほほう~知りませんでした。
頭突き!やりそうですね~~~!!
あれは本当に場所によってはかなり痛いですもん!!
今回も勉強になりました!


「」


大変勉強になりました。
実家でも19歳の小型犬の介護をしており、
常々「アフがこんなになったらどうするの?」と
介護不可能だろうと言いたげに心配されております(汗
えるぐれあさんもお体にはお気をつけくださいね。
ところで、
先日のえるぐれあ家の三つ子の写真、
仲がよさそうで、とってもかわいい!


「コメント有難うございます」


じぇな様

赤ちゃんも確かに苦しそうな子いますね^^
赤ちゃんはゴムみたいにぷにょぷニョだから切りこみなんて要らないんじゃないかしら^^
かなり深く切り込みを入れていましたが、最近また足が少し細くなったようで足回りの切り込みは短くしています。
犬の頭突き、痛いですよね~~~!
昨日は書きませんでしたが犬の横から助けおこす時は比較的安全なのです^^



どんちっちさま

ご実家のプードルちゃんは本当にすごく頑張っていますね!
ご両親の努力も大変なものだと想像できます。
我が家の近所に16歳のシベリアンハスキーがいますが、飼い主さんが一人ではお世話ができなくなり二年前から病院に預けてほぼ毎日面会に行ってできる範囲でお世話をしているそうです。
でも、たくさんの人が出入りするのでボケが治って来て、入院した時より元気になったんですって!
その子はもうすぐ17歳だそうでホントにビックリです!!!


「」


えるぐれあ様
ご無沙汰しております。
オルフェちゃん、心配ですが、えるぐれあさんの感情を抑えた理性的な介護に感動しています。
私は大型犬の介護経験がないのですが、大型犬は力が強いので命がけの愛情ですね。
いつもオルフェちゃんと一緒に寝ているのですか。
えるぐれあさんの愛情とオルフェちゃんの頑張りに神様は絶対微笑んでくれます!


「管理人のみ閲覧できます」


このコメントは管理人のみ閲覧できます


「PAMさま」


オルフェは年齢的にも治る病気ではないので、苦しまないで一日でも長く楽しく暮らせるようにとだけを心に日々を過ごしております。
大型犬はパワフルな若い犬と暮らすのも疲れますが、歳をとってからのお世話の覚悟だけはできていないと犬も人間も辛いことになると思います。
でも、犬も猫も、小型犬も大型犬も、愛情と家族の協力があれば乗り越えられると思います。
いろいろと心配頂きありがとうございます^^

≫≫ コメント投稿フォーム


*管理者にだけ表示を許可

 BLOG TOP