お散歩をしていても、メールやブログで繋がっているアフ友さんたちからも時々頂くお言葉、
えるぐれあ家は4頭も5頭のもアフガンを
いつも綺麗にしていてすごいですね~!そ、そ、そんな時にお返事に詰るワタクシでございます

だって、だって、まいど毎度我が家はお手抜き手入れ&お手抜きシャンプーですので...
子供の頃からこれまでの30年以上、ほぼアフガンハウンドを切らすことなく暮らしていると、必然的に追い求める技は
いかに効率的且つ楽に アフのコートを綺麗に保つか!とはいえ4頭も5頭も抱えていると、毎週毎週2~3頭のシャンプーは必須!
好きじゃなくちゃやってられませんね

...
そんな生活で出た答えは、
アフガンハウンドのフルコートをキープする基本であり理想は、10日~2週間毎に定期的なシャンプーを行い、その時に地肌までしっかりブラシを入れること!例えば、シャンプーとシャンプーの間の頻繁すぎるブラッシングが、逆効果になりえることをご存じない方は意外と多いかもしれません。
もちろん、毛質によってはそれが必要な子もいるのでしょうが、毎日の犬とのふれあいの中で、指を使って毛玉の子供をいち早く発見し、小さな固めのブラシでほぐしておくくらいでちょうどよいと思います。
それをやっていても、後から後から毛玉が出来る換毛期には、週一回のシャンプーがお奨めです。
<毎日ブラシを入れると静電気が起きて毛玉の元になり、一度毛玉になった毛はキューティクルが傷んでいるので毛玉になりやすくなり、毛玉が出来るとほぐす時にどうしても切れ毛を起こし毛の長さがバラバラになり、毛の長さが揃わないとそれも毛玉の原因になるわけで、その毛玉を防ぐためにシリコンたっぷりのシャンプーを使いたくなり、楽になったと思ったのも束の間シリコンがキューティクルを剥がす結果になり...>
こんなにやっているのに毛玉が出来て困ってます、という方のお話を聞くとよくあるパターンです。
アフガンハウンドのコート管理の負のスパイラルってものでございますね。
一生懸命であるが故に陥るトラブルなのでホント厄介です><
でも、そこまでくると犬にも人にも苦痛だから、思い切って切り戻してリセットするのも選択肢の一つだと思います。
何かと大変ではありますが、アフガンのコートのお世話が一番大変なのは換毛の始まる10ヶ月~2歳過ぎまで。
ある意味、この間を上手に乗り越えることが出来た方は、残りの10年はもう大丈夫って言えるほど大変な時期でもあります。
また、アフガンハウンドにもとーぜん個体差があり、毛の量&毛質でその苦労にも大きな差があります。
一般的に体が大きく毛量もあるといわれる男の子が大変と思われますが、どっこいそうとは限りません!
実際、我が家で大変なのはセナ嬢&ディーバ嬢で、このお二人は爆毛の上に毛玉になるとほどけ難い毛質。
そんなセナがいたからこそ生まれたのが
ルミノーサ ですから、その苦労が半端じゃないことは想像していただけるかと^^
この頃は、ただただ可愛かった...
この頃は、アレルギーも出てきてなんだか大変かも???
薄ぼんやりとハードな時代の到来を感じていた...
この頃、フルコートをキープするには、週一のシャンプーが必然&ブラッシングが大嫌いなセナとの格闘に苦労していた><アフガンハウンドと暮らしてみたいという初心者の方にお奨めするのは、先ずは一頭を2歳まで飼育してみて、大丈夫そうだと自信がついたら二頭を考えること^^
本当は、ある程度の環境で同胎や同じくらいの年齢の二頭が一緒に育てて貰えたら、精神的にも肉体的にも理想だと思います。
でも、一頭だけでもいっぱいいっぱいになってしまう方も多いのが現実。
我が家でも、今年8歳になるセナのお世話を続けてきましたが、正直私でも大変なこの子がアフガン初心者の手に渡っていたらどうなっていたんだろうと、何度も何度も思いましたからね...


ルミノーサの看板犬のガウディは常にフルコートをキープ!
それもそのはず 実はとても楽な毛質なの

毛の伸びも良く、どこを歩いていても人目を引くタイプのガウディが一番楽って言ってあまり信じてもらえませんが^^

逆にこのマダムディーバ
アレルギー体質ではございませんが、
その爆毛っぷりったらセナをも超える><
ボンバーコートなディーちゃんです^^><我が家に来た頃は、何年もの間洗ってもらってなかったことで、アフガンとはかけ離れた、例えればコリーのような毛質でした。
毛玉怪獣で発見されマルガリータになった頃のディーバそのせいか、当初はまったく毛玉が出来なかったのですが、我が家で2週間置きのシャンプーをするようになり徐々に毛が細くなり、その結果アフガンらしく毛玉が出来るようになりました


”わたしが何か問題? by Diva”イエイエ、問題どころかディーちゃんは素敵な自慢の娘です^^
同じ犬とは思えないほど、今とは顔つきが違いました不潔な環境で、栄養不足&脱水症状の中、たくさんの子供を生み育てる事を強要されてきた過去がウソのよう。
犬に生まれて最悪の生活を生き抜き、彼女本来の魅力を奥に潜めつつ、生き残った子供達を守り抜いてきた立派な子。

そんな暮らしを7~8年して来た犬が、どの程度家庭犬としての普通の暮らしに対応出来るかには不安もありました。
獣医さんも唖然として涙を流されたほど酷い歯周病と、前足に出来ていた脂肪腫もあり、避妊手術も含めて長期的な治療と観察が必要なことが分かっていました。
先の目処もないまま我が家に落ち着いた<ママちゃん(当初のCN)>は、水と油ほど違う環境の変化にも見事に順応し、犬の潜在能力のすごさを私たちに教えてくれました。
ディーバには元気に気楽に長生きして貰うことだけを願う我が家です。

一度はフルコートを目指しましたが、10cmも伸びるとクマか超おデブちゃんに間違えられるボリュームになるディーバ。
彼女の年齢を考えてると、GW後にまたロングブーツマイアミカットすることにします^^
それにしても、ディーちゃんって惚れ惚れするほど男前です
スポンサーサイト
「」
惚れそうだわ~~~
ママの愛情が思いっきりディーちゃんに出ちゃってる????
きゃ~~~カッコィ~~~~!!
ガウちゃん!!負けないで頑張ってよ!!(笑
「じぇな様」
ディーバの魅力を一言で現すと、やっぱりかっこいい女の子です^^
当初は人間を怖がらないまでも、優しさや愛情なんて信じられないと警戒していましたが、今では本当に信頼してくれて甘えてくるのが可愛くって^^
保護をするワンちゃんたちを見ていると(特にディーバには!)、やり直すのに遅すぎることなんてないんだと教えてもらってます。
そしてお察しの通りガウディとディーバ、実はすご~くお似合いのカップルです!
去年、桜をバックに撮っていただいたこの二人と、セナ&エルチームのツーショット写真がパネルになって飾ってあるので、今度ブログにUPしますネ^^
「憧れのアフガン」
「Re: 憧れのアフガン」
毛玉は作らないに越したこと有りませんが、出来てしまったら早くに退治‼︎
それに尽きますね( ´ ▽ ` )ノ
> 私もアフガンを飼っていて、毛玉には参りました、
「懐かしい時代のアフガンハウンド」
「Re: 懐かしい時代のアフガンハウンド」
完全放置状態の私のブログにコメント頂戴しありがとうございます。
私はブリーダーではなく、10代からスタートしたアフガンファンシャーとしての日々を書かせて頂いておりました。
この子は山梨の方で崩壊したペットショップ兼なんちゃってブリーダーがあと少しで餓死するようなところで放棄したアフガン8頭家族のお母さん犬でした。
血統書はありませんでしたが、お察しの通り非常に質の高いヨーロッパ系のアフガンの最後の頃の血統だったはずです。
外見だけではなく、性質もずば抜けて素晴らしい知性と品格のある忘れられない気品のある雌でした。
私の最初のアフガンとショーチャレンジしていた頃はまだ飯田佳代子さんも、深井さんも現役でおられました^^
そちらからアフガンを手に入れられた方々の数名と今でも、この10年の間に改めてお知り合いになったりしてお付き合いが生まれております。
一度はヨーロッパ系の血が完全に消えた日本ですが、最近はアメリカでも古いヨーロッパの血が見直されるようになり、冷凍精子により改めて古き良き時代のアフガンの血を強く引く犬が出てきています。
実は深いご縁があり、私もそのような血統の骨格構成の良い女の子を昨年海外から入手し、アフばか人生の最後の夢の一つを実現いたしました!