fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

お腹壊してます...

仕事で外出する予定の一昨日の朝、オルフェがいきなりお腹を壊しました。
抗生物質を服用しなくなってから一週間、整腸剤もあげていなかったけれどどうしてかしら?
ちょうどドライフードを切り替え時期だったけれど、数日はミックスで上げているし...
でも、最近は体力がないオルフェだからこんなこともあるかと、朝食はヨーグルト&お豆腐でちょっとだけしにて様子を見ました。

翌日はエルが同じように下痢をして、ガウディ&セナは絶好調。
と思ったら、今朝になりガウディとセナもお腹を壊し、エルは早くも復活。
病院に電話してみたところ、猛暑のせいか嘔吐や下痢を起こしている子が今年はやたらと多く、伝染性の物ではないそうな。
もし、食べた物が原因だとすると全員一斉に具合悪くなるだろうし、我が家の場合は嘔吐もないし原因はナニ?

そう言えば一昨日、川口市に住む友人のワンちゃんも下痢・嘔吐・血便で入院させていって聞いたばかり。
少し前にも同じ症状が出て入院治療をしたけど原因がわからないうちに回復し、今回はもっとひどい症状出そう。
家の場合はみんな元気で食欲もあるから、異常気象による体調不良とクーラーによる冷えが原因の下痢かな?
熱射病は怖いけど、ほとんど冷房を切る時間がない毎日って犬にも人にもいいわけないですよね。
とりあえずおかゆなどをメインにお腹に優しいご飯にして、クーラーの温度設定もあげてみますが、何より早くこの猛暑が終わってほしい!


     * ** * * ** * ** * * ** * 

  FC2カウンター 現在32457番です。
  切り番33333番&前後賞をまであと約870とちょいのアクセス!
  プレゼントはどなたの手に?
           うぷぷ、楽しみ~♪





健康的な食生活

今でこそほとんど迷うことなく犬の食事内容を決めているワタシですが、何を隠そう、ある時期には一年以上にわたりフードジプシィになりました。
インターネットが発達した現在、たくさんのプレミアムフードが登場し、それらを調べてみるとそれぞれによさそうに響きます。
コンセプト、価格帯、素材、犬&猫の体質、消化状態...
たかがフードと思いがちですが、生きるものすべての基本となるのがお食事で、ジプシィ期間は考えれば考えるほどドツボにはまったカンジでしたね。


購入する時はインターネットで調べて安く購入できるお店を探す方が増えていると思いますが、ショップのフードの管理体制がわからないのは不安です。
我が家も自宅用とお仕事用とで最低限のストックを持っておりますが、通常温度差の少ない湿度も低い倉庫に保管してる物を安全のため室内に避難させました。
正直とっても邪魔なんですが、日の当らない北側で遠くからクーラーを効かせて保管しています。
ドッグフードの理想とする温度は高くて20度ちょっとくらいだそうですが、気温・湿度の変化も悪いので気を使います。

そんなですから、並行輸入品の安さにはやはり不安を覚えます。
業者さんは安く仕入れるために纏めて買っているだろうし、低温倉庫を借りるのはお金がかかるはず。
また、その前にどんなルートでどんな管理体制で船に乗せられたのか、疑問点は多いです。
夏場のペットショップだって昼間はクーラーがかかっていても、東京の熱帯夜は気温より室温の方が高いのですから怪しいもの。
それならばと冷蔵管理すれば良いかと言うと、一度冷蔵保管したものは輸送中も、買ってきてからも冷蔵庫で保管しないとカビが発生するので要注意です。
一度冷蔵庫に入れた物を買ったらお家でも冷蔵庫で管理しないといけませんので、大型犬のお家には犬用冷蔵庫が必要になります。


また、ペットフードだって良い素材を使えばそれなりの原価がかかって当たり前。
ワタシの経験をたよりにした<感>によりますと、大袋の場合キロ当たり1000円位は妥当な価格ではないかと思います。
それよりかなり安く販売され、輸送費、製造&販売の人件費と利益が含まれているれているフードの原価はいかほどなのか?
そう考えると怖いですが、もちろん高ければ絶対安心とも言えないから難しいのですね。


そうしてドライフードを選んだ後は、手作り食を加える? おやつを食べさせる?
究極はドッグフード以外の物は一切与えないという考え方。
これ、獣医さんの多くが主張する<ペットに一番良い食生活>みたいです。
<専門家と獣医師が研究し尽くして、社命を賭けて作るフードのバランスを壊すなどもっての他!>
などと聞くと、それも一理あるような気もしてきます。



続きを読む »

○x□△が欠かせません!

我が家では犬たちにヨーグルトをあげていること、よくここでも書いております。
でも、最近そのヨーグルトに変化があるのです♪
それはケフィアの菌を買って自分で作っていること^^
よくケフィアヨーグルトって言われるけど、正しくはヨーグルトの仲間のケフィアという食べ物らしいです。

通常のヨーグルトは一種もしくは2~3種のヨーグルト菌で発酵しているのですが、ケフィアにはたくさんの異なる菌&酵母まで入っているため腸内にしっかり届くらしく、整腸作用が圧倒的に優れているらしいの。
実感があるかというご質問が聞こえたような^^
はい、すぐに実感いたしましたョ~
ではなぜそのケフィアが通常のスーパーで売られていないかといいますと、このヨーグルトは発酵しながら少々ガスが発生するため、以前容器が破裂するなどのトラブルがあり通常の販売方法に向かないそうです。

どちらにしろ、アフガン4頭&人間2人の我が家では400mlはあっという間になくなるので至って不経済。


kefia1


それで、これを見つけてお家で作ることにしたわけでございます。
なんといっても楽チンなのは、通常の130度で殺菌された牛乳なら開封せずに電子レンジで30度ほどに温めて、そこにケフィア菌1袋を入れシェイクし、常温に20時間ほど置いておくとできてしますの^^


Kefia2


その後はこうして冷蔵庫で2週間ほど保存可能です。
ビニールは雑菌が入らないように、製造過程からラップや清潔なビニール袋をかけておきます。
これなら容器の殺菌とか菌の繁殖とかの心配もないし、ヨーグルトを買っているよりずっとお得
その上健康にとても良いということで我が家には欠かせないアイテムになっております。
ケフィア菌はインターネットや自然食品店で手に入りますので、ご興味のある方は是非お試しくださいませ^^

理想的な食時とは?

遂にやってきました、ゴールデンウィーク!
この時期ワタシのまわりを見渡すと、仔犬を迎える方がちらほら^^
仔犬と言えば以前は我が家も

内弁慶のセナ

こんなに可愛かったり...


とにかく元気なセナはガウディのも絶対負けません!

こんなに騒がしかったり!
大型犬の子育ては大変です^^
そんなこんなで、最近仔犬のドッグフードなどのご相談を受ける機会を頂きました。



Club Falapa(クラブ ファラパ)とは、フランスのサルーキー&アフガンハウンドの愛好家のためのクラブ、FCC(フランス サントラル カニン)という日本で言うところのJKCに付属しています。
年に一度二日間にわたる盛大な単独展・ルアーコーシング大会・歴代の参考犬紹介・長寿犬の表彰・種犬認定審査(種犬認定についてはまた改めて書きます)など、ピクニックもできる広々とした場所を使って盛りだくさんの犬バカ三昧の時間を提供してくれます。
それを思い出すと、日本にもこんなクラブがあれば良いのにと、いつも懐かしく思う私であります。

そのクラブファラパが創立何十周年かの記念に発行した本があるのですが、その中の一項目で子犬の育て方がありました。
そこで理想的な食時にも触れていて、ヨルティップ&エグレアを育て始めた私は忠実に実践したのでありました。
簡単に説明すると、品質の良いドッグフードを基本に、筋肉を作るための牛の生肉(すじのある煮込み用がベスト)、仔犬が必要な栄養素をしっかり取るために12ヶ月までは子犬用のミルクを朝一杯、一歳まで腸内細菌バランスが壊れやすいことから整腸効果のあるヨーグルト、そしてはちみつと卵黄を毎日食べさせるというもの。
農業国フランスでは食料品が日本よりずっと安く手に入るし、煮込み用のお肉なんて半額くらいだったから問題なく実行できました。


その本が発行されてから既に20年は過ぎているので、現在の研究から言ってどうなのかしら?と改めて調べてみました。
はちみつは、ある獣医師のサイトでとても素晴らしい食品なので適量を定期的にあげることを推奨しています。
ただし、人間の一歳未満の赤ちゃんにはボツリヌス中毒の可能性から与える事は回避するべきということも言われているので、生後半年は過ぎてからの方が良いみたいです。
また、病院にすぐに連れて行けない状況で犬が切り傷を作った時、はちみつをぬることでバイキンの繁殖を防ぎ傷の悪化を防ぐのでとても良いそうです。
と言うことで、犬のいるご家庭には品質の良いはちみつを常備すると良いそうです。


そのほか改めて色々勉強できましたが、以下のサイトはこれから仔犬を育てる方、今からでも色々研究したい方犬のために↓:

犬に必要な栄養素

こちらは犬全般の栄養学を基本に書かれたもので、手作り食をしない方にも参考になるとお見ます。


サモエドの健康

こちらはサモエドの愛好家のクラブのサイトの中で説明されている手作り食をサポートする記事です。
心と体の健康についての項目の中にある<生食メニューへ>をご覧いただくと二ページにわたり書かれています。
全体的に大型犬の食事に関してとても良く説明させていると思います。
(※以前に書いた事ですが、フルーツの項目のブドウとリンゴは、最近の情報では犬には悪い食べ物とされておりますので、避けることをお奨めいたします。)


最後にワタシの考えをもう少しだけ。
完全手作り食は、特に成長期の大型犬にはリスクがあるように思います。
また、犬は人間のように毎日違うものを消化できるような臓器を持っていないそうです。
ですので、60~80%ほどは品質の良い新鮮なドッグフードをベース食としてお使いになり、プラスアルファで手作りにするのがよいと思います。
特に、アレルギーのある子にはお野菜と水分を食事と一緒に与える事でデトックス効果がましますのでお奨めです。
(※病院でアレルゲン検査を受けた上で、基本のドッグフードと手作り食の食材を選ぶことが前提です。)


心臓病について

昨年オルフェに心臓弁膜症があることがわかったこと、最近拡張型心筋症を発症した事は既にこちらで書きました。
今年に入り症状が悪化しましたが、お薬を飲ませ始めて咳も落ち着いて来て、より安静に暮らすことなどご指導頂き、私たちも少し安心しておりました。

それなのに連休の二日目、いつもはお目覚のおやつを誰より早く要求するオルフェが起きてこない。
他の子が食べ始めたので呼んだら起きて来たものの、食べない...
10時ごろの朝ごはんを食べなければすぐに病院に連れていくことにしたら、これはなんとか食べてくれたのでもう少し様子を見ることに。


結局一日足取りが重く、普段の半分くらいしか動かずに足もヨタヨタ感があり、咳が普段より多いように感じたので閉まる前に病院へGO!
診察していただくとやはり心臓病が悪化しているので、昨年発売された心臓病の新薬 <べトメディン> を処方していただきました。
これは副作用の心配があまりなく、しかもお値段を抑えて発売されたとのこと。
それまでは非常に高い薬を使用するしかなかった獣医界において待ちに待たれた救世主的なお薬なのだそうです。

結果、翌朝には至って順調そうないつものオルフェに^^
問題は、大型犬のオルフェではお薬だけで今後毎月3万円以上の出費確実で、病院の先生も申し訳なさそうにされておりました。

それまでの物より安くなったって、一体どういうこと?!?
やっぱり都心に近い場所で営業する獣医さんって、他の地域より高いんじゃないかしら...?
それって、当然?不公平?ビミョ~だ...



そこで、以前からお友達に進められている保険 マリーズペットクラブ<ペットリレーションズ> に加入しようかなぁ...という気になってくるワタシ。
この保険は他の物と異なり、年齢病歴関係なく一定の料金で加入できて、ワクチンなども割引になるのであっという間に入会金や年会費の元が取れるシステムなんです。
ただ、マリーズさんはまだマイナーなので使える病院が少ないのがネック。
使える病院で良いところがあるのですが、今までお世話になってきた病院は使えないの...
先生に不満があるわけではなく(ここ2年で治療費がずいぶん上がったのは不満だけど!)、正直相当に迷うところ。

改めて心臓病や薬に関して調べていたらこんなサイトを発見

愛犬が心臓病と言われたら

とっても参考になりましたので、ご興味のある方はどうぞご覧ください↑



  【BACK TO HOME】  


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE