fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

犬&猫に良いもの・悪いもの

ペットフードやコートケアーグッズに含まれる成分、愛犬家・愛猫家としては気になります。
というか、気にしていただきたいです。

食品として吸収する物は特に注意が必要だと思いますし、皮膚から吸収するコートケア剤の成分はアレルギー体質の子を持っている人は神経を使いますし、猫ちゃんは体を舐める習性があるので特に成分が気になるでしょう。

個人的にはこの3年間でかなり知識が深まったのではありますが、ペットに関する情報には
<こんな事例があったので危険(らしい)>
程度で広まる物も多く、各分野でまだ研究が十分になされていないのが現状のようです。


根拠がどれほど実証されているのかはわからないけれど、私が絶対に犬に上げないものには、チョコレートやブドウ(干しブドウ)、玉ねぎ、ネギなどいくつかあります。
これらは急性腎不全などであっという間に命が断たれるケースもあるそうです。
ブドウを例にとると医学的には3キロのイヌであれば,約60gのブドウで腎不全になる可能性が高いということです。

そうは言っても危険な量には個体差があるため、もっと食べても大丈夫な子もいるし、もっと少なくて危険な子もいるわけです。
しかも、チョコレートなどには与える場合の利点もないわけですから、わざわざ与えるかどうかを迷う必要はないですね。
つまり、どのくらいなら大丈夫といった考え方はやめた方が良いのだそうです。
また、ブドウを摂取する危険度は犬の方が圧倒的に高いそうで、犬にブドウや干しブドウ、最近目にするグレープシードオイルなども与えてはいけない事になると私は考えます。


それとは逆に、アロマなどは猫ちゃんの方が犬よりデリケートで、アロマ療法には細心の注意を払うべきとの説がありますが、こちらは適切な使用法での効能も実証されています。
では、なぜ猫ちゃんへのアロマ使用に注意が必要なのかというと、その説には肝臓機能の問題があり、いくつかのアロマ成分(ティートリーなど)を分解する酵素が少ない(らしい)ということが根底にあります。

これに関してペットのアロマセラピーを研究している方のお話を伺うと、トラブルが起きる一番の原因と考えられるのが使用するアロマ精油の品質の問題、そして各個体の許容量を超えた使用量と使用法であると考えられているそうです。
特に品質に関してが一番悩ましいポイントで、本来は無農薬栽培された植物からとれるアロマ精油(エキス)は大変に高価なものであり、近年のアロマブームで安易な製法で大量生産され、価格を下げるために品質に問題がありそうな精油が多く売られており、ペットに限らずそこには問題があるということです。
つまり猫ちゃんと同じように、品質の良いものを使用することを前提で、小型犬や人間の子供、内臓の弱ったお年寄りなど、それぞれに注意が必要なのです。


また、基本的に犬も猫も柑橘系の香りには弱いので、オレンジ・レモン系の芳香剤などは避けてあげた方が親切です。
ただし、ベルガモットオイル(柑橘系の非常に高価な成分)には動物の寄生虫を駆除する働きがり、西洋では昔から馬・犬・猫などの腸内寄生虫駆除に安全に使用されています(※知識のない方は安易に行わないでください!)。
つまり使用法と使用量に関する知識がポイントになるということですから、お薬と同じ様に考えれば良いでしょう。


以下、ペットに良くないとされる食品や生活上の注意ポイントの基本です:


続きを読む »

コラーゲンふりかけ♡

最近は毎日があわただしく過ぎ去っておりました。
お仕事でスペシャルトリートメントのモニター使用の結果が大変良かったため、迷っていた発売を決めた事。
個人的には事情があり我が家で預かっていた子がいたり、冬季オリンピックもあったし^^

我が家のアフ達のシャンプーができなかったのもその辺の事情から。
それならオリンピックなど見なければ良いのだけど、3歳からクラシックバレエをやっていた私としては、フィギアスケートはオリンピックはもちろん他の大会も見逃せません^^
日本選手はみんな応援していたけど、真央ちゃんVSキムヨナちゃんは二度とないかもしれないし!
ということでワン達のご飯も多少手抜きをしてしまいましたが、そんな時に大変便利なのがこちら↓



コラーゲンふりかけ


   国産牛の  コラーゲンふりかけ!



続きを読む »

ジプシィ卒業宣言します!

ペットを家族として大切にするお家で最近多いのが

 <フードジプシィ>

我が家ではアレルギー項目の多いセナを筆頭に、ラムアレルギーのあるらしい11歳のオルフェ、ポークレバーで酷い下痢を起こす痩せ型のエル・コンドル、体のわりに食の細いガウディの4頭に合うフードが必要で、まさにドツボに嵌まった事があります。

フードジプシィ真っ只中の時はセナ用にアレルギー対策フード、オルフェにシニア用、エル&ガウディにそこそこのお値段で...
などと最低3種類 x2~3ローテーションでやっていたものだから、ドッグフードリストを作り使用感を記録してと、もうそれだけで結構な作業。
おまけに3種類あると開封してから食べ終わるまでの期間が長くなるし、小さい袋で買うのはどうにも納得がいかない。

正直そんなことに疲れたころに出会ったのがイタリア産の自然派ドッグフード <フォルツァ10> 
このメーカーでは鹿肉系・お魚系・ミックスオーガニック系で展開しています。
そのなかでも<ミディアムダイエット鹿肉ポテト> つまり鹿肉&ポテトに高麗ニンジン入りという漢方成分が入ったフードのおかげで、セナのアレルギーがググッと良くなりました^^

それは飼育飼料に化学成分やホルモン剤などが入っている可能性のない野生の鹿肉と、アレルゲンになりにくいポテトを筆頭に厳選された食材のみを使用し、大変シンプルなレシピなのでとても安心。

このメーカーのそれ以外の商品もお試し致しましたが、我が家では鹿肉ポテトシリーズが圧倒的に良かったです。
ということで免疫力の弱まったオルフェ&セナに高麗ニンジン入り、ガウディ&エル・コンドルには普通の鹿肉ポテトを選使っていますが、味にうるさいガウディ社長もとても喜んで食べています。

そしてこのメーカー、パピー用はお魚のフードなんです。
それはデリケートな仔犬のころに、アレルギーを引き起こす可能性の少ないお魚を与えることで、アレルギー体質になりにくい体を作るという考えがあるのだそうです。
実はお友達が最近迎えた仔犬ちゃんが使ったところ、それまでの緩めだったお腹の調子が二日目でピタリとおさまったそうです。


そのように最近注目されるお魚系のフードですが、現実は納得のできるものが少ないのですよね。
フードジプシィ時代に国産を含めいくつか試しましたが、どれも嗜好性の面で今一つでした。
ローテーションに組み入れるお魚系で良いフードがないかなぁ...と探していたところ、偶然あるフードの輸入元さんに行きつきました。
それはイギリス産のペットフードフィッシュフォーペットで、既にお友達が愛用していたので知っていました。
ジュラ家では以前よりご苦労されていた消化不良が、このフードでとても良くなったと伺っていたのです。
でもこのフードを扱っている会社はまだまだ少なくて、大袋が必要な我が家ではお試しが出来ずにいたのでした。

フィッシュ4ドッグ & フィッシュ4キャットは、イギリスの愛犬家が食物アレルギーや皮膚トラブルに悩むペットが増えたことを懸念し開発したフードです。
開発者がイギリスの水産会社の関係者だった事もあり、その会社の会長と相談して4年の歳月をかけて研究し完成した商品だそうです。


続きを読む »

栗ご飯^^

またまた栗の話ですが、最近我が家では栗ご飯が流行っています^^
栗ご飯といってもワンさんたちの栗ご飯なので、ドッグフードのトッピングで~す!


わんわん栗ご飯1-2009


栗が大好きな我が家のアフさんたちですが、栗って犬が飲み込むと消化しないで出てきちゃうのです。
せっかく大好きな季節のものですので、今日はピューレにしてマロンスープを作りましょう!


わんわん栗ご飯2-2009


写真を撮っていたらエル君も栗の薫りに気が付きやってきました!



続きを読む »

多頭飼いのドッグフード選び

皆さま、シルバーウィークはどう過ごされましたか?
我が家は積もった雑用に追われ、どこにも行かずに遂に終わってしまいました。

でもアフ達はピカピカに戻り、オルフェの折れた爪も先が少し出てきました^^
病院の先生に報告して、そろそろシャンプーしてもよいか聞いてみます。

そのオルフェですが、最近やけに開発が進んでいる様に思える <シニア用ドッグフード>、どれを選んでもお気に召さない様子。

先生にも年齢的な配慮がめざましい病院専売のフードを薦められて試したけど、それも気に入らない顔をします。
やっぱり成分調整牛乳みたいに、ローカロリータイプっておいしくないのかしら?
と書きながら、我が家は手作り食が加わるので結局残さず食べてくれます。
そして手作りの分、ビール酵母などの栄養補助も欠かしません。

そのオルフェさんですが皮膚炎の治療を行い、その原因は年齢的に抵抗力が落ちているせいだと言われました。
だとしたらシニア用もいいけど、免疫力UP を考えたほうが良くないかしらと思う私。
だってカロリーのコントロールは煮野菜&お豆腐で可能ですものね。
心臓に悪い塩分も、手作り食が入ることでぐっと抑えることができます。



続きを読む »

  【BACK TO HOME】  


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE