fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

朗報 & 予防医療

昨日の夕方、用事の為にワンズに気付かれないようにそ~っと家を出ようとした矢先に電話がなりました。

”はい!もしもし”

最近変な電話もあるので名前は名乗らないようにしています。
常識がないと思われるかもしれませんが、いろいろと怖い時代ですのでね...


そんな事はどうでも良いのだわ!

その電話は先週セナの検査をして貰った動物病院からの物で、口内にできる悪性腫瘍の恐れがあると思われた組織の病理検査の結果の知らせでした。







悪性(癌)の所見はゼロ♪






なんだか、とっても難しい単語を並べて説明して下さっておりましたが、それは悪性ではないそうで、今後は歯肉炎にならないようにケアしていきましょうという事で会話は終了^^


は~、良かった...

ちょうど、ゴルフで朝から出かけていたパパさんが車で戻って来たので即伝えると喜んでましたが、そのままゴルフ仲間との飲み会にお出かけ!

出かけるとは知らずに、ワンちゃんのご飯と人間のご飯数日分の買物をしていた私。
お肉2㎏、ジャガイモ、サツマイモ、白菜半分などなど...
ビールも切らしていた事を思いだして、とりあえず冷えてる黒ラベル500mlを3本購入...
その足で白洋舎に寄ってYシャツ引き取って、えりをつぶさないように荷物のバランスを取りながら人ごみを歩く...
マジで、行き倒れになりそうなほど重かったんだけどね...


そんな事でございまして、自分の為にお料理する気にもならず、とりあえずポテチとワインで祝杯をあげました
昨日は気の疲れる事が多い一日だったこともあり、ワインはあっという間に回ってしまい、くるみのパンとヨーグルトで仕上げると言うお粗末な夕飯となりました!



それにしても、たかが歯肉炎で8万円オーバーの出費となったわけですから、予防医療の大切さがつくづく身にしみる今日この頃



続きを読む »

スポンサーサイト



シニア犬のデンタルケア

IMG_1943MashaShaharaSenat_1_1.jpg


ショートにカットになって アフガン的シャンプー&ブラッシングから随分と解放されたセナちゃん^^
ドッグランでもとっても気楽に遊ばせてあげられます


とてもご気楽そうなセナちゃんですが 実は一大事が発生してます




ちょっと前からセナの下前歯の歯茎が なんとなく変だったんです。

もともと他の子たち比べると歯が小さくって 歯並びも悪い方なのですが、


”でも、こんなに前歯小さかったっけ???” 


そう感じたのが半年ほど前。
とは言え、もともとあまり歯石がないし、口臭も気にならない体質だったので様子を見ることに。

ところが少しづつの変化って意外とわかりにくくて、数ヶ月たった先日になり
 ”これはやっぱりおかしいのでは?”
と思いました。
アフ友さんにこの話をしたら、ちょっとおかしいと思った時は必ず写真を撮っておくと良いと言われ、ほんとにそうだと思いました!


そこでパパさんにも見て貰うと病院で診察を受けた方が良いと言われ、デンタルケア技術に定評があり、昨年ガウディとディーバもお願いした病院に連れて行きました。



10170886_573541926086655_1189129057598398299_n.jpg

診察中に携帯で撮影したので今一つ良くわからないかもしれませんが、前歯の歯茎が腫れているほか、奥の方も赤みを帯びているところがあります。

先生の診断は、半年前にすでに歯が小さく、歯並びも変わったと感じた事を踏まえると歯肉炎であればかなり進んでいる状況だそう。
しかも、この様子を見る限りガンの恐れもあるそうで、即細胞検査の為の一日入院の予約をして帰ってきました。




口内のガンってなんだかすごく怖くって、下の歯茎だし、顎を切除したワンちゃんの写真とかも見たことあるし、そんな事になったらどうしよう...


もしそういう治療法しかなかったら、こうだったら、ああだったら...


その日の夜はすっかり重い気分の食卓となった我が家でしたが、事が事だけにすぐにセカンドオピニオンを貰う事に!

実は昨日がその検査入院の日で、朝食&お水を抜いて11時までに病院に入る予定でした。
セカンドオピニオンをいつどこで貰うか迷ったのですが、急遽その病院に行く前にセナが小さい頃からお世話になっている先生のご意見を聞くことを決断!


結果、診察内容はほぼ同じでしたが、もし歯肉炎であるとしてその原因が歯石などによる黴菌であれば、細胞検査で麻酔をかける際に歯石除去の処置をしてみるのも悪影響の心配はないとのこと。
また、細胞にガンが見つかった場合はガン治療の権威S先生(オルフェの祖父犬の肺がんの執刀医)のいる麻布獣医大学での手術をお奨めすると。

そんな全体像の説明があった上で、先ず6週間の投薬による歯肉炎の治療から始めると言う事で、10日分のお薬を頂いて次の病院へ。
この薬は無駄になるかもしれませんが、そんな事言っていられないと思いお支払いして車で移動



11時に検査の為の予約をしてあった病院に滑り込みセーフ!
そこで、どうせ麻酔をするのであれば、単なる歯肉炎である可能性もあるわけなので、歯肉炎の治療と歯石除去はできないかと聞いてみました。
すると、検査の為の細胞切除もあるので、全体の状況を診て悪影響を及ぼさないと判断できれば、できる範囲でやって下さるとのお返事^^


麻酔の怖さがありますのでセナを置いて来てから電話が鳴るたびに緊張しましたが、夕方6時に無事麻酔から覚めたとの連絡が入りホッと一息。
抗生物質の点滴を行うので7時過ぎにお迎えOKとのこと

病院での説明をお聞きしないとわかりませんが、とりあえず悪い話がなかったこともあり、急いで夕飯のカレーを仕込んでお迎えの車を走らせました^^



先生のご説明では麻酔して口内全体を見た結果、奥歯の方はほぼ問題なく、歯茎の内側も予想以上にきれいだった事がわかりました。
ただし、下の前列歯茎の炎症がとても強く歯根がぐらぐらになってたため、3本の歯が自然に抜歯する形になったと。

こんなにキレイな状態で抜けるの???と思うほど歯石も付いていない歯だったのでビックリでたが、それが影響した部分的な歯肉炎であれば、これで完治する可能性もあるそうでやっぱりやってよかったです^^


10325565_573543306086517_726011317553721950_n.jpg


これが今朝のセナのお口の状態
わかりにくいかもしれませんが、腫れも出血もなく、とってもキレイな状態に戻りました。

ガン細胞の検査結果がわかるまで10日ほどかかるそうですが、とにかく元気に退院してくれて、ご飯もちゃんと食べてくれてホッとしています^^
心なしか目の力も強くなったようで、精神的にも落ち着いているような気がします♪


8歳9カ月のセナ、これまで歯石も口臭もほとんどないのであまり心配していなかったのですが、こんなこともあるんですねぇ!
そんなこんなで突然勃発したセナのデンタル治療の経費
昨日一日で84,564円なり!



昨年からディーバは3回の入院、ガウディも歯槽膿漏の治療、セナ&エルも同年代ですし、我が家の老犬医療費が急激にかかり始めたカンジ


10歳から大変だろうと覚悟していたけれど、思ったより早く始まりました...汗
結局 抗生物質・消炎剤・胃薬各10日分は万が一の時の常備薬に追加になりましたが、老犬がいると急に必要になる時もあるので無駄にはならない予定です^^
念のために書きますと、ちゃんと病院と相談して使ってます^^

はあ~ それにしても、我が家の家計はこれからどうなることやら 



ホリスティックケア

CIMG0543.jpg


いきなりですが、↑の写真はルクルーゼの大きな鍋です!

29歳の時から使っているので そ~と~長いお付き合いです^^

この鍋の大きさをわかって頂くために トマト缶を置いて写真に撮ってみました!

この鍋、ここ最近大活躍中でございます。

実は今年になってからワタクシ薬膳料理を取り入れています。

その薬膳料理の為に最近大活躍してくれているのがこのルクルーゼ



ただ、薬膳料理と言っても人間ではなくワンちゃんのため!

そしてワンちゃんはワンちゃんでも、特にディーバの為でございます♡



CIMG0459.jpg
うるさい子たちに邪魔されないように、預かりっ子ちゃん用のサークルの中で休んで貰っていました。
冬の間は痩せた体を冷やさないように、厚地のスヌードにTシャツ&スカート
スカートは実はしまむらで見つけたディズニーの腹巻でご覧の通りピッタリ^^
ナントお値段500円以下^^ 




ここ一年で何度か体調を壊したディーバちゃん、実はかなり危ない時期がありました。
昨年は手術以外にも何度も急な高熱で食事どころか水も飲めないくらい体力が落ち何度か入退院しました。


原因不明の高熱を下げるため、そして脱水症状に陥るのを防ぐために入院治療でなんとか乗り切っても、少ししか食べられない食事は下痢で栄養が身につかない。

食べられなければ命の期限が自然と見えてくる...
正直、病院から連れ帰る時に先生のお話やディーバの様子から、つらい覚悟をしたことありました。

ディーバを車に乗せて一人家に戻る車の中、

”やっと幸せになったのに...
神様、ディーバは何のために生まれて来たのでしょうか?
せめてもう一度、この子を甘やかすチャンスを私に下さい!”


と祈りながら車を運転した事も...

RIOパパも、もう一度大好きな散歩に連れて行ってあげたいし、美味しいお肉やおかしを好きなだけ食べさせてあげたいと、ディーバの様子を気にかけて仕事場から毎日メールをくれていました。

いつも保護犬関係でお世話になってる方は、お仕事の帰りに神社でお札を買って送ってくれました。

その状況から脱して自分から食事をする気持ちを見せるようになった時は、心底ホッとしました。

ちょうどそのタイミングで、動物のホリスティック医療を学ぶ機会を得て、体質や病気の症状に合わせた食材による手作り食でデトックスを行い、マッサージ&ハリ治療で免疫力を上げる獣中医学に触れました。

必要なものはすべて食品から吸収できるので、サプリメントは要りません。
高いお金を払って吸収率の悪いサプリメントに頼ることなく、吸収率の一番すぐれたフレッシュな素材から必要な栄養を頂くのが薬膳の考え。
私の場合は一応ビール酵母だけ一日一度加えていますが、体の負担になることもないかと思います。




CIMG0510.jpg
CIMG0512.jpg


ディーバの場合は、昆布、煮干し、シイタケ、お肉、ゴボウ&サツマイモなどの根野菜、小松菜や青梗菜などの葉野菜、ユリ根など季節物、そして木綿豆腐、お味噌や麹、チーズなどもちょこちょこ加え、こんな風に大きなお鍋で一週間分煮て、ご飯や亜麻仁油も加えて作ります。

ところが、この薬膳鍋が非常に良い匂いを放つのでございます^^
当然ディーバだけってワケにもいかず、みんなにも少しづつ上げることになる。
結果 大型犬二頭分作ることになるんですね
すると、こんな大きなお鍋で作っても三日分にしかなりません!

しかも、パパさん帰宅するなり良い匂いだね~♪って夕飯に期待しちゃう。
そんな時に限って、人間のご飯はまだできていないから困るんですけどネ...


目から鱗のホリスティックケアですが、ちょっと大変なのはお買物。
日持ちするお豆腐が安く売っていると5~6丁かごに入れ、お肉屋さんでも一回に2~3kgの豚肉や鶏の胸肉を買うし、かぼちゃだのサツマイモだの人参だのもまとめ買い
我が家の日常の買い物は歩きなので、買い物だけでも結構体力を消耗するのですョ...


CIMG0507.jpg


さて、大きな鍋に作ってから冷蔵庫での保存するときには分類ごとに分けます。
そうしておかないと、毎日の食事のときに内容が偏っちゃうのでね^^

そんな生活を始めてほぼ二ヶ月になりますが、手作り食にしてからディーバの下痢はピタッとおさまり、毎日の食事が楽しくて楽しくて仕方ないらしいのです^^


CIMG0471.jpg


我が家の子たち、代々みんな介護期になると私が手作りで必要な洋服を作ってきました。
ディーバも大切にされてるのがわかっているようで、何を着せても嫌がらずご機嫌ちゃん^^

暖房を切る夜や屋上での気分転換時はコートを着せて、中にはもう一枚キャシュクール風のニットワンピース完全防備!
さすがにこれではお外に連れて行けないケド...^0^


IMG_1013bis_20140403185602a44.jpg



写真でも発熱を繰り返していた頃と比べると目に力が戻っています^^

3月末から急に暖かくなって、やっとお洋服がなくても気持ち良く過ごせる季節になりました。

元気になったディーバと一緒に、家族みんなでお散歩を楽しみたいと思います♪


動物病院

私の勝手で一緒に嫁入りしたエグレアとオルフェにすっかり魅せられた我が家のRIOパパ
もともとシェパ好き家族の一員で、結婚当初より最後にはシェパードを一頭欲しいとの希望が出ております^^

もちろん、優しい妻として理解しますわよん!

但し、条件付きで



・躾が入っていないシェパは恐ろしいので、トレーニングを入れること!

・訓練所に入れるのはお金がかかるので、自分で都合すること!

・訓練する前も後も、基本は自分でお散歩に連れて行くこと!
 


それが出来るのであれば、私はシャンプー&食事などはやってあげるからネ



Gaudi
       ぼく、ちょっとシェパードに似てるって言われるけど


結果、彼としては欲しいという気持ちが相当に薄れた模様^^

しめしめ、我が家は永遠にアフガン族なのだと言いつつ、いつか彼の希望が叶うような素敵な出会いもあるかもしれないと思う、ワタクシは優しい妻(ウソ^^)なのでございます!


そんなどうでも良い会話を繰り返す我が家でうすので、自分たちの体力に自信があるうちは犬との付き合いが続きそうです。

なもんで気になることがひとつ!

先日ビックリしたのですが、動物病院の費用がここ数年で妙に高くなっているような???




続きを読む »

尿酸値

年末にちょこっと書きましたが、エルの尿検査が微妙な数値で食事に気を使うようになりました。



ElCondre2011Dec
             ボク、どこか悪いの?


結石(尿酸値が高い)の犬のための処方食はロイヤルカナン・ドクターズケアなどが出していて、どちらのフードも内容の評価はともかく、犬は喜んでは食べない傾向です。

我が家のエルのように尿酸値が理想的な範囲からずれている状況で(エルの場合はアルカリに傾いています)で結晶が出ていない場合は、現在の食事と成分バランスの見直しと調整で変化を見る事ができる環境であれば、そこから始めるのも良いと動物病院でアドバイスを受けました。


では、私は何に気をつければよいのか?
先ず、赤味のお肉系より白身魚系のほうが良いという説からフィッシュ4ドッグの成分とあるメーカーの療法食を比較したところ、カロリーと食物繊維はフィッシュ4の方が低く、たんぱく質・カルシウムは若干高く、リン・マグネシウムはほぼ同等。
上記の成分以外で8割くらいが同じ内容ですが、処方食で使われているお米がフィッシュ4には使われてい無いなどの違いを見つけました。


それを頭の片隅に置きつつ、一昨年に結石があるとわかったワンちゃんの飼い主さん3人からほぼ同時にお悩みを伺ったことがあり、結石(=尿酸値が高い酸性尿)と犬の食生活について少しお勉強した知識を元に年末までを過ごしました。


年が明け、改めて尿酸値を下げるためにお勉強をする事に。
以前見つけていた獣医師により作成されたHPに尿酸値や結石について大変詳しく描かれていたのですが、今はそのHPがなくなっているようで残念。
改めて尿酸値を下げるための食事について調べ直してみましたので、今日はその内容を簡単に記録してみます。


基本的に、高い尿酸値(酸性尿)を下げるには尿をアルカリ性に傾ける「尿アルカリ化食品」を積極的に食べると良いとされており、ビタミンやミネラルなどバランスの良い食生活とともに、たんぱく質、一部のミネラル(特にカルシウム、リン、マグネシウム)の取り過ぎにも注意が必要です。

尿酸というものは、尿のpHバランスが中性~アルカリ性に傾くほど溶けやすくなり、排泄により尿酸が体外に排出されるため、結果的に尿酸値を下げることに貢献します。

逆に、尿のpHバランスが酸性だと尿酸は溶けにくく、人間で尿酸値が高い「高尿酸血症や痛風」の患者さんの尿は酸性尿になりがちなので結晶化しやすい状態になり、尿酸結石ができやすくなっているのだそうです。

その尿酸は尿から体外へ排泄されるので、水分をたくさん摂取することで尿の量が多くなり尿酸が排出され、結果的に尿酸値を下げることになります。

つまり、尿酸値の高いワンちゃんにも水分を多めに与え、尿の量を増やして尿酸を体外に排泄するよう心掛けると良いです。


でもでも、エルの場合はアルカリ尿であり、尿の比重が軽い傾向にあり、腎臓の濾過機能が普通の子より生まれつき弱い可能性があるため、水分を与えることが腎臓の負担にならないかも心配です。

心臓病で長い間利尿剤を使っていたオルフェが、薬の副作用から最後には腎機能が急激に低下し、尿毒症を発症し苦しませることになったので色々と気がかりです。

(オルフェの治療と介護の事は、皆様のご参考のため思い近いうちにまとめたいと思っています)



<注:2月17日に若干の修正と追記をしました>


続きを読む »

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP  » NEXT PAGE