fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

愛しの凛々ちゃん

ここのところいろいろ合って、いつでも動けるように週末の予定を空けてあります。

空けてあると言っても別に暇なわけではなく、急に動けるようにやるべき事は済ませておかなければいけないため、そのために計画的に過ごしています。

で、今週末はインフルエンザにかかったことなどで延期になっていた実家に日曜日に顔を出すことにしました^^

それを決めたのが土曜日の朝、ついでに実家から車で30分ほどのところにお住まいのDNFの卒業生のお宅にお電話


”急な提案で申し訳ないのですが、明日ご予定が付くようでしたらご一緒にお散歩しませんか?”


”あら~、えるぐれあさん!
 だいじょうぶですよ~♪
 我が家は 日曜日でしたら大概大丈夫ですので、
 いつでもご遠慮なくご連絡下さ~い^^”



Lily2012Mars


デートのお相手は、可愛い可愛い 凛々ちゃん


とりあえず、凛々ちゃんのお家に向い、どこに行くかを決めて車を連ねてれっつごー

相変わらず車が苦手な凛々ちゃんは、たった5分車に乗っただけなのに緊張が解けません^^

ママが撮影してくださるお写真はいつもキラキラした表情なんですけど





続きを読む »

アフアフカレンダー 予約販売中♪

2012CalendarPromotion



       じゃじゃ~ん!




数名のボランティアでアフガンをメインに保護&里親探しの活動をしているDogs New Familyが、この度アフガンハウンドのカレンダーを企画販売する事になりました^^

このカレンダーの売り上げは制作費を除きすべてDNFのアフガンハウンドレスキューの資金となります。


Calendar2012




実はDNFに限らず、お友達の間では以前より素敵なアフガンハウンドのカレンダーの製作を考えていて、一昨年トライアルで作った時は身近な方にだけにご紹介し大好評を頂きました。

昨年はオルフェの看病で私に余裕が無く、今年もいろいろあり無理かと思っていたのですが、今ならギリギリ間に合うということで完全予約制での作製発売にチャレンジすることが決まりました。

デザインは一昨年と同じくシンプルで厚紙仕様のA4リング綴じ壁掛けタイプです。

詳しくは Mixi & DNFブログ をご覧ください。

皆様のご協力 どうぞよろしくお願いいたします!





敢えて愚痴らせていただきます!

行政関係にお勤めの方、愚痴ってしまうけれど今日のところはご理解ください!

その前に、アフガンの多頭レスキューにご協力頂いた皆様へ心よりの感謝を申し上げます。

アフガンの飼い主様だけではなく、ご自分はペット不可マンションにいるけれど御親戚のアフちゃんが可愛くってこのブログも読んでいて下さった方、レインコートの製作ができなくなり失礼をしていた他犬種の飼い主の方からもご連絡を頂きました。

アフガンに限らずご愛犬・ご愛猫を心より愛し育てておられる愛犬家の皆さま、命に対する深くお優しいお心をお持ちの皆さま、関係者一同より心よりの感謝を申し上げさせていただきます。



それとは対極ですが、ここから愚痴コーナーにさせていただきます。

長野県内での8頭のアフガンが飼育放棄になり悲惨な状態にいる事は、先ず、発見者でありご相談者様から保健所に相談が行っていました。

保健所が様子見に来てくれた時の対応は、


<里親を見つけて管理できる頭数に減らしなさい。
   
     必要なら保健所で里親募集もできるから。>



それだけだったそうです。



mamaAF&chibiAF@Nagano2011

NaganoAFRescu2011 NaganoAFrescu2011



これを見て、それだけだったそうです。

こんな状態にして平気だった人です。

一緒に暮らす父親は、

<これはもう犬じゃない、早く処分しろと言っていたんだ>

処分=保健所で殺処分です。



その直後、この事態の相談が私たちに持ち込まれ、頭数の多さにひきつりながらも助けてあげる方法を早急に探し動きました。
3頭の一時預かり先を見つける間、保護待ちの現地残留組ができてしまいました。
色々なやり取りがある中でなかなかお父さん犬のお預かり先が決まらず、気の休まらない日々が続きました。



以前我が家の犬たちがお世話になったトレーナーさんに電話相談したり、知らない訓練所でもよさそうなカンジのところに一ヶ月だけお預かりをお願いできないか問い合わせたり。
毎日電話とインターネットに明け暮れましたが、良いお返事は一つとして頂けませんでした。

理由は:
そんな犬噛まれたらかなわない 誰がお金を払うのか? 本当に払ってくれるのか? 一ヶ月といって飼ってくれる人が見つからなかったら放置するのではないか?

たとえお金の為に引きうけても良いと言われても、とても繊細な上にデリケートな状態のアフガンハウンドです。
こちらの考えが理解できない方に犬を預けることも、同じ視野を持たずに一緒に行動する事も難しいのが現実です。

   

オルフェが小さい頃、家庭犬のしつけ教室に通った事がある栃木県のトレーニング施設は、助けてくださりたいお気持ちはありながら、そちらの施設が被災しているため無理でした。
そのような中にあっても被災犬のお預かりもされているそうで、こちらからも無理にお願いする事はできませんでした。

それでもアドバイスは頂き、そのような暮らしをしてきて人間にも環境にも信頼ができない経験をしてきた子には、静かで安定した状況を提供し、誰にも邪魔されることなく安心していられるサークルの中で、何も要求せずにそっとしておいてあげることが一番良い対処法であると教えて頂きました。


<このような際、人間(&先住犬がいる場合は静かで安定している子でないと難しい...)はいつも通りの生活を送り、その様子が観察できる室内の落ち着いた場所にサークルを設定してあげること。

人間は感情を抑えつつトイレの掃除やご飯のお世話をして、かわいそうだからとしょっちゅう様子を見たり、むやみに手を出し過ぎたりしないで、自然な声かけ&優しさで安心感を伝えるだけで良い。

人間は不安を感じさせないように距離を保ち、犬が近づいてくるタイミングを待って、触らせてくれるようになったら撫でてあげる。
い週間で変化があるだろうし、時間のかかる子でも一ヶ月、それでだめなら二ヶ月と、焦らずに続けていればよほどの精神的肉体的な虐待を受けていない限り心を開くから、この環境を提供できる人がいれば良のですが>




そして、長野県には保健所を管轄する県の動物愛護センター<ハローアニマル>があるから、相談すれば必ず何か力になってくれるでしょうと教えて頂きました。

それから、電話やメールでのやりとりを重ね、偶然にもDNFメンバーの他のトレーニングルートからも同じところに話しが通じ、所長さんもこの問題を重要視しているそうだとメッセージを頂きました。



私がこのセンターに最後にお願いしたことは、現地に残る犬のお預かりが決まったので、当日女性二人での捕獲は不安だし長い時間がかかり犬が不安定になってはいけないと考え、犬の扱いに慣れている保健所か県の動物愛護センターの方の立会依頼でした。

そうでないと、また東京からそのために誰かそ探して現地への動向をお願いする作業が必要になりますし、安心してお願いできる人を探すことさえ大変なのです。

また、万が一にも元飼い主(権利放棄書にサインを頂いておりますが...)とトラブルが起きた時も、最後の時に立ち会って頂いている事がトラブル防止に繋がると考えたから。

たったそれだけの事なのに、結局は公的機関である立場上、何一つ手伝うことはできないとのお返事が届きました。





住民からの相談によりこの悲惨な現場を見ていながら県の動物愛護センターに報告する事もなかった現地の保健所

私からの相談でこの事態を知りながら、法律に縛られて現場に足を向けることさえできないと言う県行政

これでは何のための動物愛護センターで、このような犬たちを護ってくれるのは誰なのでしょうか?


虐待の被害を受ける犬を保護し、ここまで悪質な飼い主を取り締まることができないのであれば、動物愛護を掲げて仕事をするべきではありません。




この多頭レスキューが始まり、時間・資金・体力・仕事・我が家の犬たちのお世話や家族との関係で毎日本当に大変で、正直ギリギリのところを頑張ってきました。

我が家の犬たちはありえない程毛玉だらけで、セナとエルにはバリカンを入れることになるかもしれません。
<健康的に美しく>をテーマにコートケアの会社に携わる私がここまで犠牲を払っているのです。

行動を共にするのメンバーの二人は癌を患う愛犬を抱えていますし、私も要介護の老犬の世話でただでさえ大変な毎日です。

他県の一般市民たちがこれだけの努力をして頑張っているのに、犬の保護の為に税金からお給料を貰っている人たちが法律を順守する立場の為に何もできないって、そんなこと!


日本には動物を虐待してはならないという法律はないのでしょうか?

その法律より重要とされる、虐待した人間を護るどんな法律があるのでしょうか?

すべては解釈の問題であり、事なかれ主義から出た結論としか思えません。



このような事はこのブログに書かなくても良いことかもしれません。
でも、こんなに酷い目にあった犬たちの為に、こんな中に生まれて短い短い命として逝ってしまった仔犬の為に、私は代弁者としてこの事実を愚痴っておこうと思います。


来年は法律改正が予定されています。
現場の人たちにもジレンマがあると言うのであれば、どうすれば動物たちの為に有効な法律となり、動物に携わる職種の公務員が満足のいく仕事ができるかをしっかり考えて、現実に即した県の条例を作る努力を今すぐに始めてください!


多頭レスキューへのご協力のお願い

先日に続き、アフガンの多頭飼育放棄に伴う保護に関するお話をさせていただきます。


Dogs New Family(DNF) の活動経費は、すべてDNFボランティアメンバーが活動費用を負担し、一定の医療費(予防注射&避妊・去勢手術の一部)を里親になる方にご負担頂くほかは、関係者以外の方からのご寄付を受け付けておりません。


しかしながらこの度、成犬7頭&仔犬1頭(二頭生まれ一頭は既に死亡していた)のアフガンが飼育放棄されている事が近くにお住まいのからから <なんとか助けてあげたい> とのご相談があり発覚。

写真を見てあまりの惨状に愕然とし、仲間と一緒にそこで生き抜いている命を救う方法を考えDNF以外の方々のご協力を得て仔犬を含む6頭を第一弾&第二弾で保護することができました。

それからも一時預かり先&里親さん探し、健康診断&必要なケースでの治療、予防注射&フィラリア予防薬の購入、それに伴う連日の打ち合わせや問い合わせの為の通信費など、通常の個人レベルの保護活動とは比べ物にならない出費となっております。

まだすべての子の先行きが見えていない状態で、今後も費用が増えることは明らかであり、極少人数の私たちがすべてを負担する事は難しい状況です。
そのため、今回は特別なケースとして皆さまの義捐金を受け付けさせていただくことに致しました。

金額は一切設定しておりませんので、お気持ちはすべて有難く受け取らせていただきます。
もしこの保護活動にご理解・ご協力頂きご寄付をとのお気持ちがございましたら、コメント欄を利用しシークレットでお名前(ハンドルネームもOK)とPCのメールアドレスをご連絡ください。
折り返し、こちらより振込口座など連絡させていただきます。

尚、これはDNFの活動としてではなく、同じメンバーが個人的に多方面のご協力者様と行動を共にする単独のレスキューとし、通常のDNFの活動経費には使用致しません。
すべての支出は7頭の将来図が決まった後、ご寄付頂いた方々にのみ支出の詳細報告をさせていただきます。

大変勝手なお願いではございますが、宜しくお願い申し上げます。


MamaANDChibiNagano2011
最初のご相談時のママ&ちびちゃん

MamaAndChibi2011
保護してから動物病院に行ったママ&ちびちゃん

ChibiAfNagano2011

NaganoAfghanRescu2011

アフガンハウンドに生まれて

我が家のアフとの暮らしとは一線を置くため、このブログではあまり触れないようにしていますが、私はアフガンハウンドをメインに犬の保護活動をしております。

アフガンを愛するお仲間数名と一緒に、個人ボランティアとしてムリし過ぎない範囲の規模で取り組んでいます。

この活動に身を置いたきっかけは、エル・コンドルと巡り合った事。



それ以前より、不幸な犬や猫がたくさんいること、そのような子たちの為に活動して下さっている方がおられることは知っていました。

興味はありましたが機会があれば寄付をする程度、まさか自らが行動を起こす日が来るなど想像したこともありませんでした。



エルと出会い、私の愛するアフガンハウンドが、運悪く酷い飼い主に飼われた時、アフガンハウンドとして生まれたからこそ、多くの他犬種以上に辛く悲惨な目にあっている事を知りました。

幼いころより狭い場所に閉じ込められていたと思われるエルは、関節が固まりロボットのような固さで歩き、我が家で他の子の真似をしてソファーに上るにも寝返りを打つにも悲鳴をあげました。

今、皆さまが写真で見て下さるような犬に変化すると言われても、とてもとても信じられなかったことでしょう。


”老犬期にさしかかるオルフェと一緒に介護をする覚悟で、せめて最後の時期は我が家で穏やかに暮らさせてあげましょう...”


それが、私たち夫婦が4頭目となるエルを引き取る事を決めた時の思いでした。



我が家がエルを迎えた後、思いがけないほどの変化をみせた頃の様子は以前に纏めてUPしております。

その変化に驚き喜びながらも、酷い状態で捨てられ保護された時のエルの写真は脳裏に焼きつき、可動範囲が狭くなってしまった間接の痛みに悲鳴を上げるエルを見ていると胸が締め付けられ、見えない相手に怒りが込み上げました。

この子の父母兄妹たちも同じ目に会っているのではないかと思うと胸が押しつぶされ、私は軽い睡眠障害になりました。



この子たちには何の罪も落ち度もないというのに、人間とはなんと酷い事ができるのでしょう...

そのような事をする人間も、一歩家を出れば普通の顔で暮らしているのでしょう...

そのためにこのような非道な行状が見つからずにいるのでしょう...


その胸の苦しみをどうしたら解消できるかと考え悩んだ時、こんなことをした人間を見つけ出す日の下に引きずり出す事を考えました。

でも、ここまでの動物虐待でさえ警察が動いてくれない日本でその現実は難しい。

もちろん、より現実に即した動物愛護法改正に向けて努力するべきこともあります。

それが進むまで同じような子たちに手を差し伸べる活動をする事で、エルの親兄弟を救うことになる日が来るかもしれない。

それが、決して簡単には語れないこのボランティア活動の始まりでした。




”うちの子の子が見てみたい!”

”残せるのは一頭だけど、この子の子供なら可愛いから欲しい人はいくらでもいるはず”




とても安易な考えです。

幸せになるにも、不幸になるにも、譲渡の有料・無料・血統はなんら関係ありません。

たとえ生まれた子供が皆良いご家庭に引き取られても、将来その飼い主が同じように考えてまた仔犬が生まれ、その代でもすべて良い飼い主さんに渡る保障はどこにもありません。
 


では、アフガンハウンドにとって良い飼い主とは何でしょう?

コートを伸ばす、バリカンを入れて自然に暮らす、清潔に保って頂ければどちらでも良いと思います。

品質の良いフードを選び、愛犬の健康管理に興味を持ち、デリケートな性質のアフガンに対して少しの事でいらついたり怒鳴ったりせず、おおらかな優しい心で対応できるご家庭であれば、たぶんその犬は幸せではないでしょうか?


お金持ちが犬を大切にするとも限りませんし、生活に余裕がないのにアフガンを飼って収拾がつかなくなるケースもあります。

また、最初は事業が上手くいっていて何頭ものアフガンを飼い、ドッグショーも楽しんで、その後数年後に酷い状態の犬を置いて夜逃げなんてことだって珍しくはありません。

そんな時保護される犬はやせ細り、毛玉だらけで、家庭犬としての躾も中途半端。

新しい生活に順応できる子は良いですが、できない子だっていて当たり前です。

こうなった犬には罪のかけらもなく、ただただ酷い飼い主にあたった不運の結果なのです。

それなのに、悲しいかな、犬が飼い主を選べるわけではありません。




今、私たちは緊急の多頭飼いアフガンレスキューに対応し日々活動しています。

少しでもご興味がおありでしたら先ずはこちらから↓読んでみてください。


                  あるアフガン犬ファミリーのはなし



  【BACK TO HOME】  


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE