fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ワンちゃん用オムツのはなし

日本中だと思いますが、関東に暮らす人間には心がざわつく落ち着かない日が続きます。
犬たちの写真を撮る気分にもなりませんし、パパさんが居ない時にアフシャンするのもまだ恐いです。
それでもあの大地震から今日で3週間、少しは目先の変わる事を書いてみようと思います^^


この地震&余震で我が家で一番安定しているのがオルフェ
お見事というか、ビックるするくらい何も変化がありません


ただ、そのオルフェの為に私が困ったのがおむつの入手!
食品などのパニックには巻き込まれずいた私も、おむつだけはなくなると相当に困るので日ごろから常に2~3個予備を用意するほどです。

新宿や渋谷に近い地域のせいかこの辺りには子供が少ないので、ドラッグストアーやスーパーはたくさんあるのにオムツを売っている店は一店!
ガソリンの問題がなくても求めるものがどこに売っているのかがわからないし、ネット通販でも入手できなくなりさあ困った!




続きを読む »

スポンサーサイト



教えてくださ~い!

今日はつかぬ事を質問をさせていただきます!

先日ハウンドを愛するお仲間の方のワンちゃんが亡くなったことを知りました。
遠方にお住まいなのでお会いしたことはないのですが、亡くなった子はオルフェと同じ年で、同じ心臓病だったワンちゃんでした。

お仲間が欠けると、オルフェにも間違いなくその日が来ることを実感します。
そんなことはもちろんわかっているのですが、あまり考えたくない現実です。

でも、この際私は考えたのです。
その時が来た時のために準備は必要だと!

と言うのも、ヨルティップとエグレアの葬儀はあまり納得のいくものではなかったから...




通常は人間と同じで、お世話になっている病院の先生が紹介して下さる業者があります。
愛する家族、それも子供と同じ感覚で暮らしてきた存在との永遠の別れ...
そんな悲しみに包まれている時に、業者選びなんてできませんしね。
だから、大概の方が有難く紹介された業者にお願いしていると思います。

昨日食事をしながらパパさんにも話してみたら、それは絶対に必要な事なのだから、直ちに調べておくということで意見が一致。
一応本人の意見があればとオルフェの希望を想像するに、明るい雰囲気のところでお葬式をして貰って、エグレアと一緒に眠りたいと言いそうです。



エグレアとヨルティップは二人が最後の時間を一緒に過ごした実家の庭の薔薇の木の側に眠っています。
ペット霊園で素敵なところがあれば考えてもいいのかしらと思いつつ、その日が来ても暫くは私達と一緒に暮らして貰う事になると思います^^
その後の事はまた時間をかけて決めればいいと思うのです。

49日を過ぎてもお骨を置いておくのは家がお墓とみなされてしまうためよくないそうですが、動物と人間の魂ってちょっと違う気もするし、その辺の事はよくわかりません。
ヨルティップのお骨を何年も側に置いていたけれど、その間に運気が下がった気もしないので^^


少々脱線いたしましたが、世田谷区・杉並区辺りで良いペットの葬儀屋さん&ペット霊園をご存知の方がいらしたらどうぞ教えてください。
シークレットで <ここはやめた方が良いですョ!情報> も有難いです。

オルフェとは来年もいっしょに過ごしていたいと思い、日々を大切に過ごしていくことに変わりはございませんので、ナニトゾこの質問を変に思わないでくださいね^^



山越え! 谷越え!

サッカーの日韓戦は見ごたえのある試合でしたね!
技術も精神的にも見事な若き日本代表の闘いに心が躍り、日本人の素晴らしい一面が見えようで気持ちの良い一戦でした。
それでもPK戦で負けていたら日本中の多くの人が重苦しい気分になるのだから、サッカーやフィギアスケートなど、メジャースポーツで日本代表になるって大変な重圧だろうなぁ
(あくまで見ているだけの人はお気楽モード^^)



そんな週末が開けた月曜日、オルフェの具合が急に悪くなりました。
昨日から随分良くなったので、4月のお誕生日までなど楽勝だわ♪とさえ思っていた私の気楽さにイエローカードといったところでしょうか。



オルフェの具合が悪くなる時はいつも、先ず最初になんとなく息苦しそうになり、落ち着かない様子で眠れない様子を見せます。
通常それはトイレや喉が乾いた時のサインでもあるので、頻繁に様子を見ては手を貸してあげますが、調子が悪い時はそれでは落ち着きません。

最近は夜の11~12時くらいにぐっすり寝て、夜中に手を貸すのも大概は1回で済むのにこの日は違いました。
熱はないようなので肺炎ではないようだし、心臓に問題があると想定して暫く使っていなかったニトロをお腹の毛のない処に貼り様子を見ることに。
この効果があり1時間後には息苦しそうなハァハァがなくなって、やっと私も落ち着いて眠ったら、あっという間に朝!
こんなことがあるからパパさんとは別に寝ているんですが、何も知らないパパは情け容赦なく私を起こすのでありました...



続きを読む »

オルフェの目標

Orphee2011Jan19


一昨日久しぶりにソファー上り二時間も熟睡していたオルフェでしたが、これには少々理由があります。



2011Jan21a


普段居間にいる時オルフェが使っているオルちゃん専用ベッド
そう、ガウディが満足そうにはみ出してたベッドであります。

オルフェは心臓病による咳を抑えるために服用している利尿剤の影響でトイレがとても頻繁になります。
一人ではほとんど起き上がることができないほど筋力が衰えているので、おむつを使って暮らしております。
それでもぐっすり寝た後トイレが間に合わずいつの間にかおむつが大量に水分を吸収していて、寝ている場所を汚してしまうこともしばしば。

この日の前日もそんなことがあり、この洗えるベッドはまだ乾いていなかったのです。
ホントは洗い替えに二つ用意したのですが、他の子も喜ぶので寝室にも置いてあげることにしたのです。


Gaudi2011Jan19実例写真



続きを読む »

老犬との暮らし 3

老化や病気のための犬の介護についての体験談第3段ですが、実はまだ何を書くか決めておりません^^
色々とあるものの、え~と何にしましょうねぇ...
決めました、今日はの介護する方の心構えでいきましょう♪


私にとって初めての老犬の介護はオルフェの祖父犬が肺がんであるとわかった時から始まりました。
それまでの子は老衰である朝気が付くと亡くなっていたミックスの子、夜中に発症した腸ねん転で診察してもらうことができずに朝を待たずに亡くなったファーストアフガンのシモーヌ、脳溢血により病院し治療中に息を引き取ったケースもあり、看病を必要とすることがありませんでした。

勤めていた会社から23歳の時にフランスに単身赴任(独身だったけど^^)し半年が過ぎた頃、犬のいない生活がなんとも侘びしく、また一人暮らしの寂しさも感じ始めていた私は、フランスの犬の雑誌を買って読むようになりました。
雑誌の中でパリから車で一時間ほどのところにあるアフガンのブリーダーさんを見つけ、ある日遊びに行く感覚でアポを取り仔犬を見に行ったのでした。
雨の降る冬の日の午後、暖かいお家の中で見せて貰った仔犬には心の平静を保てた私でしたが、帰り際にちょっと大きくなった若犬が目に入ったのでした。
それが、9年後にオルフェの祖父犬&祖母犬となるヨルティップ&エグレアとの出会いでした。

ここから先は長くなるのでご興味のある方はカテゴリーからこの子たちの記事を探して読んでみて下さいませ^^


ヨルティップとエグレアは、20代~30代の私の人生を一緒に生きて来た相棒であり、お別れの日が来るなど想像もできないほどに私の一部となっていました。
その子が肺がんで余命数ヶ月と診断され治療法はないと言われた時の衝撃は激しく、私はセカンドオピニオンを求めてアメリカで勉強された最新の考え方をする獣医師のもとを訪ねました。
そこでのレントゲンやエコー検査も結果は同じく辛いものでしたが、肺がんを手術する事ができる獣医師は日本に二人しかいない事を教えていただきました(当時は...)。
そのお一人は相模原市にある麻布大学のS先生で、その先生ならばまだ手術が可能かもしれないと知り、卒業大学が違うことから面識がない中ご尽力を頂いた末、その名医に紹介状を書いていただくことができました。

麻布大学付属動物病院は人間の大学病院にも匹敵する清潔感と設備で、一般的な動物病院のイメージと大きく異なり驚きました。
広い待合室には私と同じように、多くの獣医師から神とも呼ばれるS先生の手術を受けるため、日本中からたくさんのワンちゃん&猫ちゃんと飼い主さんが集まっていました。
北海道から数日ホテルに泊まって治療して貰っている人までいて、同じ関東に住む私の通院など大した努力ではないのだと知りビックリしました。


先生の診断ではタイミング的にはすでにギリギリの状況ながら、手術と抗がん剤の投与で助かる見込みもあるとのことで治療が開始されることになり私の心は躍りました。
その時の長い経験談はここでは省略させていただきますが、結果だけ申しますと9月末に受けた大手術は成功し、その後毎週のように抗がん剤の点滴を受けるためにに3時間(途中で具合が悪くなることがあるため高速は使えません)かけて通いましたが、年末に骨肉腫を発症し1月初旬に再度の手術を受け、その数ヵ月後に命を終えました。

肺がんが見つかった時に無理をせず、そのまま静かに余生を生きる道もあったでしょう。
でも手術を受けた事で苦しそうな咳がなくなり呼吸も楽になったので、どちらがより良い選択だったのかは未だに断言できません。
ただ一つ言えることは、あの子の命を救うために何もしないで時が来るのを待つなんて、あのときの私にはとてもとてもできませんでした。
また、もともと体力と気力が充実した子だったことも、難しい大手術を乗り越えてくれた要因だったと思います。



続きを読む »

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP  » NEXT PAGE