fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

理想的な食時とは?

遂にやってきました、ゴールデンウィーク!
この時期ワタシのまわりを見渡すと、仔犬を迎える方がちらほら^^
仔犬と言えば以前は我が家も

内弁慶のセナ

こんなに可愛かったり...


とにかく元気なセナはガウディのも絶対負けません!

こんなに騒がしかったり!
大型犬の子育ては大変です^^
そんなこんなで、最近仔犬のドッグフードなどのご相談を受ける機会を頂きました。



Club Falapa(クラブ ファラパ)とは、フランスのサルーキー&アフガンハウンドの愛好家のためのクラブ、FCC(フランス サントラル カニン)という日本で言うところのJKCに付属しています。
年に一度二日間にわたる盛大な単独展・ルアーコーシング大会・歴代の参考犬紹介・長寿犬の表彰・種犬認定審査(種犬認定についてはまた改めて書きます)など、ピクニックもできる広々とした場所を使って盛りだくさんの犬バカ三昧の時間を提供してくれます。
それを思い出すと、日本にもこんなクラブがあれば良いのにと、いつも懐かしく思う私であります。

そのクラブファラパが創立何十周年かの記念に発行した本があるのですが、その中の一項目で子犬の育て方がありました。
そこで理想的な食時にも触れていて、ヨルティップ&エグレアを育て始めた私は忠実に実践したのでありました。
簡単に説明すると、品質の良いドッグフードを基本に、筋肉を作るための牛の生肉(すじのある煮込み用がベスト)、仔犬が必要な栄養素をしっかり取るために12ヶ月までは子犬用のミルクを朝一杯、一歳まで腸内細菌バランスが壊れやすいことから整腸効果のあるヨーグルト、そしてはちみつと卵黄を毎日食べさせるというもの。
農業国フランスでは食料品が日本よりずっと安く手に入るし、煮込み用のお肉なんて半額くらいだったから問題なく実行できました。


その本が発行されてから既に20年は過ぎているので、現在の研究から言ってどうなのかしら?と改めて調べてみました。
はちみつは、ある獣医師のサイトでとても素晴らしい食品なので適量を定期的にあげることを推奨しています。
ただし、人間の一歳未満の赤ちゃんにはボツリヌス中毒の可能性から与える事は回避するべきということも言われているので、生後半年は過ぎてからの方が良いみたいです。
また、病院にすぐに連れて行けない状況で犬が切り傷を作った時、はちみつをぬることでバイキンの繁殖を防ぎ傷の悪化を防ぐのでとても良いそうです。
と言うことで、犬のいるご家庭には品質の良いはちみつを常備すると良いそうです。


そのほか改めて色々勉強できましたが、以下のサイトはこれから仔犬を育てる方、今からでも色々研究したい方犬のために↓:

犬に必要な栄養素

こちらは犬全般の栄養学を基本に書かれたもので、手作り食をしない方にも参考になるとお見ます。


サモエドの健康

こちらはサモエドの愛好家のクラブのサイトの中で説明されている手作り食をサポートする記事です。
心と体の健康についての項目の中にある<生食メニューへ>をご覧いただくと二ページにわたり書かれています。
全体的に大型犬の食事に関してとても良く説明させていると思います。
(※以前に書いた事ですが、フルーツの項目のブドウとリンゴは、最近の情報では犬には悪い食べ物とされておりますので、避けることをお奨めいたします。)


最後にワタシの考えをもう少しだけ。
完全手作り食は、特に成長期の大型犬にはリスクがあるように思います。
また、犬は人間のように毎日違うものを消化できるような臓器を持っていないそうです。
ですので、60~80%ほどは品質の良い新鮮なドッグフードをベース食としてお使いになり、プラスアルファで手作りにするのがよいと思います。
特に、アレルギーのある子にはお野菜と水分を食事と一緒に与える事でデトックス効果がましますのでお奨めです。
(※病院でアレルゲン検査を受けた上で、基本のドッグフードと手作り食の食材を選ぶことが前提です。)


スポンサーサイト



一安心

3月から色々あったオルフェですが、最近やっと一安心です。
心臓病の悪化、突然の高熱、それが落ち着いたと思ったら肛門腺の破裂...
獣医さんには もし薬が効かなかったらで腫瘍がある可能性があるので検査します と言われておりました。

それならすぐに検査を!と単純に思う私でしたが、ただでさえつらいのに今検査するのは良くないと言われました。
それから2週間、たくさんの薬の中に抗生物質が入ることで、胃腸を悪くする心配もしましたが、消化吸収が素晴らしいフィッシュ4ドッグとケフィアヨーグルト(ケフィアの事は近いうちに書きます^^)で無事乗り切りました。

腫れや赤みは落ち着いて来ても、肛門腺の傷からの出血と膿はなかなか治まらず心配な日が続きました。
しかも、1週間ほど前に大きなやっと塞がった傷の部分に結構なシコリを発見!
これは大変と先生に電話すると、


Dr;う~ん、嫌な兆候ですね。でも注射でしこりができるような物の可能性もありますので、同じように1~2ヶ月の間に小さくるか様子を見ましょう。

え:でも、腫瘍だったら早く対応した方が良いのではないですか?

Dr:申し上げにくいのですが、この場所にできる腫瘍はほとんどが最悪の物と考えるべきですので、既にできているとすると、年齢的にも治療の方法は...



結構きつい診断でございましたが、それ以降日々しこりが小さくなりついに消えました
やっと本当にひと安心て感じです。
これで暫く何も起こらねければ良いのですが。


Orphee2010Apr25


すっかり今まで通りの生活に戻ったオルフェは、多くの時間をキッチンに居座り

<何かちょ~だい!>

とうったえるのでした


松陰神社

先日お役所に急用ができて,小田急線と路面電車を使って松陰神社の側まで行ってきました。
ココって自転車で行った方が簡単なくらいの場所なんだけど、自転車持っていないし、車だと駐車場探しが面倒なので電車で行ってきました。

松陰神社前ってくらいだからこの界隈に松陰神社がありますが、いつも脇目に通り過ごしまだ参拝したことはありません。
その名前からも想像がつくと思いますが、吉田松陰先生を祀る神社です。
なんて、吉田松陰先生の事は私もあまり知らないのですが、最近何かと話題に上がる明治維新の基にもなった大和魂の持ち主で、志半ばに若くして亡くなったかたであります。
現在、この神社は松陰先生の墓所として、また学問の神様として崇拝されているそうです。

そんな崇高な場所をいつも素通りし、近くに散在するお役所に直行するワタシであります。
以前、吉田松陰の生まれ故郷、山口県萩市に行った時にはちゃんとお参りしているのだから、地元のお参りをしないのは罰当たりな気がしておりました。


さて、そんなことを思いながらさっさと役所の用事を済ませ、駅前の商店街にいそいそと突入する私。
我が家の近くは旧軽井沢のように観光地化しており、生活感のあるお店がほとんどなくなってしまいました。
それがとてもわびしいと感じるワタシにとって、ここの商店街はちょっとしたアミューズメントエリア!

おでんだねをがっつり仕入れ(私たちの二日分&たまには夫の両親にもね^^)、最近できた美味しいパン屋さんでフランスパン&アンパン数種、昔からのパン屋さんで懐かしい感じの食パンも買って、八百屋さんではおでんに入れる大根etc, 鶏の専門店で鶏のスティック&つられて焼き鳥(ついでのわりにたくさん買ってしまった!)。


さあ、ここでおしまいのはずが隣のお惣菜屋さんで菜の花のからし味噌和えが気になり寄りこんだのがいけなかった。
この時点で既に両手いっぱいのお買物をしているワタシ、はみ出した大根は電車に乗るのが恥ずかしい!
でも、お惣菜が一品あると食卓が華やかになるし、季節の物は体に良いからと買うことにしたら、お店のおばあさんは電話中。

”これください”

と300円出すワタシに、受話器を離さず無言で菜の花のからし味噌和えを出すおばあさん。
すると懐かしい感じのうずらの煮豆が目に入り、

”これも一緒にお願いします!”

するとおばあさんは電話に向かい

”あ、○×さんですか?え、○×さんですよね? えっと...ツラツラぺらぺら...”

なんだ、さっきはまだ通話中じゃなかったんだと、多少気分を悪くしながらもぴったり600円を差し出すワタシ。

このおばあさんからは最後まで <いらっしゃいませ> <有難う> の一言どころか、会釈さえもなかった!
この人が作ったものが美味しいわけはないと去り際に思ったのだけど、この状況で返品するのも面倒だから黙って電車に乗り家に戻ったのでありました。


お味 ですか?
想像以上でございました。
菜の花はある意味想像通りでしたが、お豆は甘さとしょっぱさがほぼ同じバランス!
どんな感覚の人が作ればこんな風に煮上がるのか?
きっと日持ちするようにと工夫したつもり、でしょうね、きっと。
やっぱりお惣菜的なお豆さんは家庭で煮ないどダメですね。

勿体ないけど、どちらも一口だけで捨てました。
食べ物は当然勿体ないけれど、600円だまし取られたみたいでなんか悔しいワタシ。
いつも素通りで松陰神社のバチが当ったかしら?
こんど、ちゃんとお参り致します!



人形町LOVE♡

ワタシ少し前の日曜劇場で、現代から坂本竜馬の時代にタイムトリップする時代劇の医療ドラマに嵌まりました。
ドラマのタイトルは...浮かばない...汗汗 どんどんボケるか、ワタシ...
(日曜劇場「JIN -仁-」でした、やっと思い出し、ほっ^^)

うちのRIOパパはテレビのドラマや映画にはほとんど興味を示しませんが、ご存知「相棒」同様にこれは気に入って見逃さなかった^^
台本の魅力か、演技が良かったのか、その時の準主役だった女優さんもとても好きになりました。
それまでは全然興味のないタイプだったのに不思議なもの。
それだけポテンシャルを秘めた女優さんだったのでしょうね、きっと。


世間でも人気が高かったらしく今後シリーズ化されるとのことで楽しみにしていたら、またひとつ楽しめそうなドラマが始まります。
今週末のから東野圭吾原作の「新参者」、主役の阿部寛さん、私好みの俳優さんです。
俳優さんはやっぱり見た目と演技力が揃っていないと面白くないしね^^
私にとっての見た目とは <きれい> である事より、オーラを持った魅力がある事が重要なんだけど!


そして、そんな役者さんたちに勝るとも劣らないのがこのドラマの撮影場所、お江戸は人形町。
甘酒横丁付近はもちろん、この辺りには昔からのお店がまだたくさん存在していて大好きなんです。
以前は仕事柄週2回くらいは行っていたので、絶品鯛焼き、元祖親子丼、元祖虎焼き(どらやきじゃないのよ!)エトセトラエトセトラ、おいしいものを楽しんでおりました。

最近はテレビの特集で色々と世間にも広まってしまっていますが、テレビには登場していない美味しいものまだまだあります。
某ふき豆など、私が物ごころつく前から既に数ヶ月待ちの幻のお豆。
一年に2~3回、御使い物用を注文する時についでに自宅用も買うのですが、この黄金に輝くお豆さんには子供だった私たちも大喜びでした。

また、数年に及ぶパティスリーブームでもあまり話題に上らない老舗のケーキ屋さんもあるし^^
ここのケーキは地味だけど正統派の絶品デザートで、結婚式のケーキを注文したほどのお気に入りです。
うぅっ、書いているうちに人形町に行きたいモードにスイッチが入ってしまう!
今週末...だめ、アフシャンが待っているのだ、ワタシには。

おくすり三昧!

Orphee2010AvrilMedic2


オルフェです。
先日お誕生日を迎えて12歳になりました♪
祝いのお言葉もたくさん頂き有難うございます^^


Medicaments2010ArvilOrphee


おかげさまで体調も随分良くなってきたのですが、お薬が多くて困っちゃいます。
心臓のお薬が4種類でこれはず~っと飲むのだそうです。
抗生物質と止血剤は肛門腺が破裂したので飲んでいます。
このお薬を長く服用するとお腹を壊しやすいので、お食事は消化の良いフィッシュ4ドッグを中心に、整腸剤も貰っているので今のところお腹も大丈夫です。


Orphee2010AvrilMedic1


最近はほとんど寝て暮らしているのでおかげさまで随分元気になりました。
元気にはなったけど、春ってなんだか眠いのよね^^
毎日おくすり三昧&お昼寝三昧のワタシです



❤美アフファミリー❤

メルユキままさんより本部展の写真頂きました♪
何せ今年は応援に行けなかったので自前の写真ないものですから^^


Caiser2010JapanInterBOB


先ずはIさまご愛犬 BOB & G2 カイザー君
金沢のティアラちゃん、富山のロンくん、そしてガウディの父上様 
静岡県H様繁殖犬ですが、セナやメルユキちゃんたちのパパとは異母兄弟にあたります。


出番前のカイザーパパ
200812201210000 (3)カイザー


息子ふたりはショーには出ておりませんが、コート管理だけはいつでも準備OK♪
ronsard847_2014060317142319b.jpg
北陸在住ロンサール君

IMG_9485bis.jpg
我が家のガウディ



Yuki2010JapanInterBOB


こちらはご存知メルユキ姉妹の白雪姫、ユキちゃん
セナと同じ静岡県磐田市のI様の繁殖犬です。
お里が同じ、パパが同じ、そしてアフガンでは比較的希少価値のあるホワイトの子という共通点がご縁でお友達付き合いが始まりました。
そんなことからユキちゃんは小さい頃我が家にも遊びに来てくれたこともありますが、その後の華々しい活躍はまさにエキサイティング!



Yuki2010JapanInter


こちらの写真は総合戦の応援に行かれたロミオ家からお借りいたしました^^
いつの間にか耳の毛も伸びて大人のアフガンになっています。
この写真を撮った後、本部展でリザーブクィーンの輝かしい栄光を手にしたのですね。


Senat&Yuki2009Iwata


ついでにこちらは昨年の今頃、静岡県のお里で撮ったユキちゃん&セナのツーショット^^
このころセナはちょっと太り気味で一年がかりのダイエットを始めたのでした。
最近はすっかりスマートになり、現在は背中のラインがすっきり致しました♪


という事で、カイザーパパ様&きれいな妹のユキちゃん
おめでとうございました!


 

私って関西系?!

久々に犬に関係ない話題です^^
金曜日の夜にテレビを付けていたら 

<苗字ランキング~!>

的な番組が始まり見ていると結構おもしろかったの。
それで、インターネットで自分の名前を調べてみようと思い探したらありました♪


全国の苗字


ちなみに我が家の苗字は結構珍しい方で7400番台
旧姓は1000番台なので、同姓さんは思ったよりいるらしいです^^
実家の母の旧姓もついでに...7700番台

ついでに調べてみたら、京都の方の出身だとばかり思っていた夫の家系ですが、名前の語源はどうやら愛知県のある地域が関係しているらしいです^^

母の実家は9代ほど前に近江商人が江戸に出て来たらしいし、父方も亀山藩と関係がありその後富山県に根を張ったと聞いています。
な~んだ、私って結構関西系なんだ^^

エルコンドルの年齢は?

我が家のアイドルエルコンドルが4歳になったと書きましたが、ヴィヴィアンさんより


<昨年は二歳になったんじゃなかったっけ?>

との鋭いご指摘!

そうなのョ、去年も何歳になって貰うか迷ったのよねぇ

と言うことで 昨年のブログ に遡ると...


ホウホウ、お誕生日メニュー今年と結構違いました。
お食事は昨年の方が豪勢だったけど、今年はデザートケーキがあるからOK

で、何歳になったって書いてあるかと読み進めると...書いてない!
やっぱり去年も迷ったから書かなかったんだわ、ワタシ。

エルの成長を見ていると、きっと我が家に来たころには一歳になる直前かギリギリ一歳になったくらいのはず。
だけど、あまりにも栄養状態が悪く目はうつろで廃人のようだったので、とてもじゃないけどそんな若さには見えなかったのです。


さ~て、エルの年齢はどうしたものか?
動物を放棄する人はせめてお誕生日と名前くらい書いて付けて貰いたいものだ。
もちろん、命あるものを放棄する事を受け入れているわけではありませんよ、決して!
でも、その子たちを家族に迎えた場合、意外とこの変で悩む方も多いのです。
特にシニア世代のお世話に切り替えるタイミングが分からなかったりするときなど。


それで、我が家のエル君の年齢ですが、今年は3歳6ヶ月になったということで^^
つまり来年のお誕生日は4歳6ヵ月になると言うことです。
あはは~、それも面白いかしら^^


SnapElCondre2009


”ママ、何言ってるの?
ボクはココで生まれたパパとママの子でしょ♪”



はい、そうでした^^
エル君はパパとママの子だからそれでいいね!



エルコンドルのお誕生祝い

遅ればせながらのエルコンドルのお誕生日(3月18日)のお祝いは...










ElCondreBirthday2010a


なんてこともなくいつものお肉4段ケーキ

ちょっと斜めにピサの斜塔風に仕上がっちゃったら...


ElCondre2010Birthdayb


エル君が反対に傾いてバランスをとってくれました


ElCondre2010Birthdayc


ホントはろうそくの灯が怖いだけなんだけど^^
(気付いた方もおられましたが、12歳になったオルフェはナントろうそくの灯の怖さを克服し、ケーキにかぶりついたので驚きました!)


ElCondre2010Birthdaye



火さえ消えればもう食べたいモード全開です!




続きを読む »

オルフェ♡12歳

BirthdayOrphee2010Avr4-a


4月4日はオルフェのお誕生日、今年で12歳になりました!
そのお誕生日を目がけるように最近体調を壊していたオルフェでしたので、もしやお誕生日までに...
なんて背中が凍るような思いをした先週&先々週を思えば、まだ体調はすっきりしないもの幸せな一日を無事迎えることができて感謝!感謝!


BirthdayOrphee2010Avr4-b


実はお誕生日前日の土曜日のお昼前、お尻を気にしている様子だったので洗ってあげようと思ったら肛門腺が破裂していてビックリ!
普通肛門腺が破裂すると半端じゃない匂いがするものなんだけど、なぜかそれがなかったので気づくのが遅くなったかもしれません。

土曜日はヴィヴィアンさんたちがオルフェのお見舞いに来てくださる予定だったので、午後はお掃除とお買物を予定していて病院に行く時間がなく、週末出勤していたパパさんに連絡を取り少しでも早く帰って来るように頼んで病院へ連れて行ってもらいました。
とりあえず処置をして頂き、またまたお薬に抗生物質が加わります。
ちなみに抗生物質は胃腸に悪いので、私は投与の間必ず毎日ヨーグルトをたっぷり食べさせます。
もし、この薬で変化がなければガンの可能性もあるとのことでまたまた緊張が走りますが、きっときっと大丈夫!
オルフェの祖母件犬、エグレアが天国から私たちを護ってくれているはずです。


Eglea
在りし日のエグレア 13歳当時


オルフェの祖父母 ヨルティップ&エグレアは、私がフランスで出会ったアフガンのブリーダーさんがスペイン・ベルギー系で固めた血統。
ヨーロッパでも北欧系、そして(特に)アメリカ系がメインとなっている昨今、オルフェはこの血統の最後の末裔になっているかもしれません。

彼らは私にとって実に魅力的なアフガンで、快活で穏やかな性質なのにハウンドスピリット溢れる運動能力に優れた子が多く排出されています。
骨格はエグレア&ヨルティップがヨーロッパチャンピオンシップレースにて4頭のフランス代表の一角を担い、素晴らしい走りをしたことでも健全さが証明されています。

オルフェは華奢なタイプでアスリート的な魅力はありませんが、魅力的な性格を引き継ぎ、コート管理も楽で毛の伸びも良い、とても心地よいバランスのとれた子です。
私はこの血統に出会ったおかげで、幅広くハウンドドッグとしてのアフガンハウンドを理解できるようになったことをとても幸せに感じています。


BirthdayOrphee2010Avr4-c


子孫を残せればよかったと思うけど、ヨルティップの介護、仕事が忙しい時期、そしてエグレアの介護と続きタイミングを逸しました。
でももしその子たちが生まれていたら、私がレスキューにかかわることはなかったかもしれない。
そしてもちろんガウディ、セナ、エルとの出会いもなかったから、そのご縁でできたお友達も...。
時々思うけれど、人生とは不思議な流れで繋がっていくものなのですよね。


BirthdayOrphee2010


永遠の赤ちゃんだと思っていたオルフェが12歳
お姉さんを通り越して、最近は意地悪叔母さんの顔もちらほら...笑
それも刺激になって、長生きしてくれるといいな^^


BirthdayOrphee2010Avr4-e


頑張っているオルフェのために、今年はワンちゃん用にホントにケーキを作りました。
スポンジケーキは甘さを抑えて、クリームは植物性の物&ナチュラルヨーグルトのハーフ&ハーフ
ホワイトチョコ風にパルメザンチーズを散りばめて、ハイ出来上がり~♪

とりあえず、お誕生日のケーキはお気に入り頂きました♪
可愛いオルフェ、お誕生日おめでとう!
来年はもっとゴージャスにするから、また一年いっしょに頑張ろうね^^

盛りだくさんの週末

Gaudi2009Komazawa
Photo by ジュリア家


ガウディです
この週末は色々な事があってビックリでした!
ホントはオルちゃんお姉さんのためにお家でゆっくりする予定だったんだけど、オルちゃんがまた色々あってビョウインに行きました。
その様子はまた改めてママが書くと思うから、お誕生日のお写真だけ↓


BirthdayOrphee2010


先月はエル君のお誕生日もあったんだけど、色々あってお祝いしていなかったので一緒に↓


BirthdayElCondre2010


と言うことで、元気に二人のお誕生日をお祝いしました♪
で、色々と他に何があったのかと言うと...


Mac&Kelly2009


まず、お友達のマック&ケリー君 そしてヴィヴィアンさんとヴィヴィパパさんがオルちゃんのお見舞いに来てくれました。
土曜日はJKCの本部展(Japan Inter Dog Show)があって、ヴィヴィアンさんたちはその帰りに寄ってくれたの^^

でね、そのドッグショーでボクのお父さん<カイザー>って名前なんだけどね、そのお父さんががBOB&G2になったんだ!
グループ戦ではとってもカッコいいボルゾイさんが一番になって、その次の二番は十分に凄いよネ♪


Caiser2008JapanInter 
(画像は以前のショーの物でお友達からの借り物)


ドッグショーってこんな風に走ったり、審査の人に歯を見せたり、体の骨格とかチェックされるんだけど、僕は苦手だからお父さんは凄いと思うんだ。
そうそう、ボクの可愛い妹(ティアラちゃん)の娘、プラチナちゃんもクラス一席だったそうで良く頑張ったよネ。
ボクは鼻が高いよ♪



senat2009

   ”あらガウちゃん、
   凄いのは私の妹達も負けてないわョ!”




続きを読む »

早いものでもう4月。
3月の卒業から4月の進学・就職、変化の多い前向きな季節ですね。
有難いことに犬のお受験はないので、気軽に春の訪れを感じて楽しむだけの我が家です。
(昨今のペットブーム、セレブブームだと、犬の世界も何が始まるかわかりませんが!)


そんな今の季節は卒業に纏わる歌や、桜をテーマにした歌がどこからか流れてくる。
皆さん、春になると口ずさんでしまう歌ってありませんか?
私にとっての春の歌は、もうとっくに散ったけど梅と桜を詠ったこの歌


”梅は咲いたか 桜はまだかいな”
(ウメ~は~ さいぃた~か~ サク~ラ~はまだかいな♪)



気がつくと口ずさんでいます
そう日本の下町文化 小唄です。
(ワタシは大正生まれでも、昭和初期生まれでもございません^^)


一昨年、99歳11ヵ月で亡くなった祖母は深川生まれ・深川育ちのちゃきちゃきの江戸っ子。
存在そのものがカッコ良かったけれど、3歳で始めたお三味線は見事で小唄はなんとも粋でした。
祖母が子供のころの明治後期、商家の女の子ができるお稽古ごとって数少なかったようで、祖母は小唄が大好きだったそうです。
結婚や戦争で止めていた三味線と小唄、戦後の大変な生活を乗り切り生活が安定した時にまた始めたものでした。


私も中学生くらいだったかな、3歳上の兄と一緒に祖母についてお遊びですがお三味線を習いました。
ホントは大して興味はなかったのですが祖母を喜ばせた買ったんだと思います。
週一回、バレエのレッスンの帰りに祖母の家に寄って教えて貰っていただけ。
そんなだから教えて貰った事はすべて忘れてしまいましたが、時々ふと小唄が頭をよぎり祖母との時間を思い出します


祖母の唄は節回しがなんとも良かったので、自分で口ずさむ音と記憶に残る祖母とのギャップにいつも一人で笑っててしまいます。
今は母も小唄を止めていますが、耳だけは兄も私も肥えてしまって良く母にダメ出しをしていました^^
犬の散歩をしていて小唄が聞こえてきたり、自分で口ずさむ時、そんな祖母の声と三味線の音が私の耳には聞こえてくるような気がします。

今はほとんどお散歩をしなくなったオルフェも、お散歩中に三味線の音と小唄が聞こえてくると立ち止まって音の出所を探したりします。
母はかなり真剣に習っていて、家でも結構練習していたからオルフェの記憶の中にも小唄がすり込まれてしまったようです。
きっと、母がいるのかと探していたんだと思うと何とも可愛いです。
来年も、再来年も、元気なオルフェと一緒にこんな懐かしい記憶とともに春の訪れを迎えたいものです。


Orphee2010Mars
3月22日のオルフェ♡

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP