fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

今月は...

腰痛から始まった10月、カレンダーはもうすでに後半に突入しています!
オルフェの介護と三つ子のお世話、私が倒れる事など許されないと気が付き腰の治療で通院を始め、お陰さまで暫く前から我慢していた腰痛&肩周りの痛みもずいぶん良くなってきました^^
ところがそれを待ってましたとばかりにパパさんが体の不調を訴え、一昨年亡くなった祖母の法事もあり、相変わらずこの週末も慌ただしく過ぎ去った我が家でございます。

深川のお寺で行われた祖母の法要には私だけ参加し、親族や関係者がたくさん集まるホテルでの食事会は辞退して一人帰路に付くワタシ。
久々に美味しいフルコースが食べられるはずだったんだけど、オルフェのために諦めました。
おばあちゃん、空のうえからきっと

<この子ときたら相変わらずだねぇ!
世話になった祖母のことより犬の方が大切かい?>


って、呆れながら笑ってくれているかな^^
ある意味、親戚の手前夫の具合が悪いから帰るという理由は妥当だったけど、なんでもお見通しのおばあちゃんに隠し事はできません^^


月曜日には体調も戻ったRioパパ、昨夜は遅くなると連絡が来たので一昨日の残り物+パンとチーズとワインで久々に相棒を見ながらゆっくりと食事
ところが、気が付いたらテレビが付いたままソファーで寝ていて、時計は2時になっていた!
寝室を見に行くとパパはすでに就寝していたので、ワタシもオルフェと一緒に寝ることに。

そんな私がよほど疲れていると思ったのか、朝になっても珍しく私をおこさないでいてくれたパパさんに昨夜の様子を聞いてみたら、

”え?覚えてないの?
ちゃんと会話したじゃない”


う~ん、どういうわけかソファーで寝転んだことも、パパさんが帰宅したことも完全に記憶が飛んでいる...
ワインだってボトル半分残っているし、チーズやバターや鶏肉のソテー(現在夏太りのためダイエット中なんだけど^^)でしっかり脂分も取っているからその位で記憶がなくなるほど酔わないはずなんだけどね。
(ただし、この週末は仕事でも記憶がすっかり飛んでしまったことが一件あったので、これはもちろんお酒は関係ないので大反省であります!)


そんな様子の私の10月ですが、介護の甲斐がありとても調子がよさそうなオルフェさん。
とても嬉しいことに一度弱った足がしっかりしてきて、一人で立ち上がり歩く回数が増えています^^
できることなら来年も4月4日に13歳のお誕生日を一緒に迎えたいと、本気で願う我が家です
Rioパパはそうなったらドンペリを開けて乾杯するそうですが、オルフェはドンペリに興味ないと思うんだけどネ...

そして先週の10月17日はルミノーサのショッピングサイト1周年のご挨拶をする予定でしたが、あれよあれよと過ぎ去り本日は10月21日!
お陰さまでご愛用者も増え、トリミングサロン様との取引も全国に徐々に広がりつつあり感謝感謝です!
これを機会に、シリコン入りの物ばかり色々と使い続けたあるご愛用者様のお話を紹介します。

<切り替えた頃は少し物足りなさを感じたけれど、続けて使ってみたら毛質が変化してきて最近はシャンプーの回数も減り、毛玉ができても以前よりずっと解きやすく品質の良さを実感しています!
今では愛犬の体質・毛質&状況に合わせて、5種類便利に使い分けています^^>


などなど、嬉しい声がたくさん集まっています。
ただ今ルミノーサショッピングサイトの一周年記念で、ルミノーサ製品を含む1万円以上のお買物にフエルトの素敵なバッグが付いてきます。
お弁当を入れたり、お散歩バッグにと大好評だったショップオープン時のプレゼントを復活してみました^^

試してみたい...と思っておられる方には50mlx3のトライアルセットもございます^^
50mlではとても足りないという大型犬や多頭飼いの方には増量のご相談にも応じておりますので、これを機会に是非ご来店↓くださいませ!


LUMINOSA for DOG&CAT

ルミノーサのHPは左上のガウディ社長の写真をクリックしていただくと常にリンクしておりますので宜しくお願いします!


スポンサーサイト



老犬との暮らし 3

老化や病気のための犬の介護についての体験談第3段ですが、実はまだ何を書くか決めておりません^^
色々とあるものの、え~と何にしましょうねぇ...
決めました、今日はの介護する方の心構えでいきましょう♪


私にとって初めての老犬の介護はオルフェの祖父犬が肺がんであるとわかった時から始まりました。
それまでの子は老衰である朝気が付くと亡くなっていたミックスの子、夜中に発症した腸ねん転で診察してもらうことができずに朝を待たずに亡くなったファーストアフガンのシモーヌ、脳溢血により病院し治療中に息を引き取ったケースもあり、看病を必要とすることがありませんでした。

勤めていた会社から23歳の時にフランスに単身赴任(独身だったけど^^)し半年が過ぎた頃、犬のいない生活がなんとも侘びしく、また一人暮らしの寂しさも感じ始めていた私は、フランスの犬の雑誌を買って読むようになりました。
雑誌の中でパリから車で一時間ほどのところにあるアフガンのブリーダーさんを見つけ、ある日遊びに行く感覚でアポを取り仔犬を見に行ったのでした。
雨の降る冬の日の午後、暖かいお家の中で見せて貰った仔犬には心の平静を保てた私でしたが、帰り際にちょっと大きくなった若犬が目に入ったのでした。
それが、9年後にオルフェの祖父犬&祖母犬となるヨルティップ&エグレアとの出会いでした。

ここから先は長くなるのでご興味のある方はカテゴリーからこの子たちの記事を探して読んでみて下さいませ^^


ヨルティップとエグレアは、20代~30代の私の人生を一緒に生きて来た相棒であり、お別れの日が来るなど想像もできないほどに私の一部となっていました。
その子が肺がんで余命数ヶ月と診断され治療法はないと言われた時の衝撃は激しく、私はセカンドオピニオンを求めてアメリカで勉強された最新の考え方をする獣医師のもとを訪ねました。
そこでのレントゲンやエコー検査も結果は同じく辛いものでしたが、肺がんを手術する事ができる獣医師は日本に二人しかいない事を教えていただきました(当時は...)。
そのお一人は相模原市にある麻布大学のS先生で、その先生ならばまだ手術が可能かもしれないと知り、卒業大学が違うことから面識がない中ご尽力を頂いた末、その名医に紹介状を書いていただくことができました。

麻布大学付属動物病院は人間の大学病院にも匹敵する清潔感と設備で、一般的な動物病院のイメージと大きく異なり驚きました。
広い待合室には私と同じように、多くの獣医師から神とも呼ばれるS先生の手術を受けるため、日本中からたくさんのワンちゃん&猫ちゃんと飼い主さんが集まっていました。
北海道から数日ホテルに泊まって治療して貰っている人までいて、同じ関東に住む私の通院など大した努力ではないのだと知りビックリしました。


先生の診断ではタイミング的にはすでにギリギリの状況ながら、手術と抗がん剤の投与で助かる見込みもあるとのことで治療が開始されることになり私の心は躍りました。
その時の長い経験談はここでは省略させていただきますが、結果だけ申しますと9月末に受けた大手術は成功し、その後毎週のように抗がん剤の点滴を受けるためにに3時間(途中で具合が悪くなることがあるため高速は使えません)かけて通いましたが、年末に骨肉腫を発症し1月初旬に再度の手術を受け、その数ヵ月後に命を終えました。

肺がんが見つかった時に無理をせず、そのまま静かに余生を生きる道もあったでしょう。
でも手術を受けた事で苦しそうな咳がなくなり呼吸も楽になったので、どちらがより良い選択だったのかは未だに断言できません。
ただ一つ言えることは、あの子の命を救うために何もしないで時が来るのを待つなんて、あのときの私にはとてもとてもできませんでした。
また、もともと体力と気力が充実した子だったことも、難しい大手術を乗り越えてくれた要因だったと思います。



続きを読む »

やっぱりおもしろいので^^

やっぱり、写真のエル君があまりにも可愛いのでデジカメで撮り直してUPしてみました!


この面白さが画像から伝わるかしら?



   ・

    ・

  ・

     ・

   ・

    ・




ElCondre2007Dec


2007年12月、ドッグシェルターさんに命を救っていただいたエルコンドルは我が家の4人目のアフっ子になりました^^

栄養失調のため毛が少なくて(部分的にはまさかのヘアレス...怒!)、とても頭髪を結べるような状態ではありませんでした。

なぜこんな写真になったのかと言うと、病院の待合室にあったコート掛けがバカ殿のちょんまげ風に写りこんでしまったの^^

思いだしても笑っちゃうけど、バカ殿エル君に大笑いをして我が家の子となったエルコンドルの健康診断が終わったのでした!



追伸:介護の経験談はまだまだ続きがありますが、腰痛の悪化を防ぐためにパソコンの前に座る時間を減らしております。
来週には再開する予定ですので宜しくお願いします^^   えるぐれあ





証明写真

Photo d'identite2010EL


意図せずになぜか証明写真が撮れてしまいました。
エルコンドル営業部長の社員証を作りたい!
そう言えば、動物病院で撮っていただいたカルテ用の写真はバカ殿風^^
小さいシールだから拡大できないのが残念!



坐骨神経痛?

先々週くらいから足首を触ると刺すような痛みがあり、サンダルを履くとかかとに違和感を感じるようになりました。

<まさか、痛風?!?>

と思ったけど、オルフェの心臓病が悪くなってからは薬代の一部になればと、飲む時もビール一杯のワタシよ!
ビール一杯くらいではほぼ毎日飲んだって痛風にならないわよねぇ...

なんて思っていた矢先、先週のある日に腰の下の方がぐわぁ~んと痛くなり、立っていても座っていても辛いので夕方からソファーで休んで過ごしました。
食事の支度もできそうにないとパパさんにメールをしたら、お弁当でも買ってきてくれるかと思いきや、それなら友達に連絡して飲んで帰ると...

一瞬言葉に詰まったけれど、食事を作るよりはイイかとやり過ごすことに。
でもその後のワンちゃんたちのご飯だのトイレだの、もちろんオルフェのお世話がある事を忘れていたわ!
おちゃけを楽しく飲んだ後は〆のラーメンまで食べて来たパパさん、その気楽さが羨ましい...

ワタシも大人ということで喧嘩にもならず、その後も腰の痛みを感じながら悪化してくると休み休みやっております。
椎間板ヘルニアだったら嫌だなぁ、ワンちゃんのお世話どうしよう...と思い症状からネットで調べてみたら、どうやらこれは坐骨神経痛なるものらしいの。
どちらにしろ、ひどくなる前に病院に行った方がイイわよね。
腕の良い整骨院があるんだけど、予約で3週間待ちだからこういう時は使えない。
そうなると外科?それとも近所にある神経痛を得意とする病院?
とりあえず、オルフェの具合と相談して行かなくちゃね!
う~ん、私が倒れたら我が家はどうなるんだろう~~~




老犬との暮らし 2

今日はおむつの使い方の工夫についてです。
犬との暮らしでおむつを利用することは以前私の頭にはあまりなかったのですが、お友達のanitaさんが上手に使ってトイレの躾をされていた事をうかがい参考にさせていただきました。
使ってみると本当に便利で、老犬だけでなく成長期のワンちゃんにもとても便利なグッズだと思います。
トイレの躾はすぐに入る子と、なかなか覚えてくれない子がいます。
すぐに覚えない子が頭が悪いとか、始末が悪い子とか思わないでくださいね。
そんなことでは決してなく、その子その子で体質も違いますし、理解できる方法も異なります。
ワンちゃんがトイレを上手に覚えてくれないと、飼い主にストレスが溜まってお世話が嫌になることもありますから、時にはおむつを上手に利用する事も頭に置いておくと良いと思います。


話を老犬のケースに戻しまして、昨日書いたように介護でのおむつはフィット感がとっても大切です。
立っている時は多少のサイズの違いは問題にならないのですが、寝ている態勢で用を足すと隙間からこぼれ出してしまう問題に繋がるのです。
また、毎日何度も取り変えることを考えると価格も重要なポイントですよね!


Omutsua


そこで私が選んだ実用向けのおむつはのは <マミーポコ ビッグより大きいビッグサイズ> 22枚入りで800~900円くらいで売っています。
ちなみに我が家のセナは20㎏の小さめ骨太爆毛アフガンですが↑でぴったりフィットです。
もうひとつ下のサイズで大丈夫なら同じ値段で30枚くらい入っていて、若いアフガンならたぶんこのサイズに尻尾の穴を作るだけで問題なく使えると思います。

尾の穴の位置は↓の写真が参考になると思いますが、マミーポコであればギャザー加工になっているいちばん下の辺りに尻尾がぴったりフィットするくらいの幅です。
穴の大きさは漏れないように大き過ぎない方が良いのですが、ギャザー部分を切ることでフィット感が増し漏れを防いてくれます。



Omutsub


あまり動かない老犬は血行促進の意味からもできる限り体が楽になるように工夫したいところ。
そこで色々やってみた結果具合が良かったのがサイドに切り込みを入れ、更にお腹を圧迫しない方法を考えました。


Omutsuc


こうして真ん中に一本3.5~4㎝の切り込みを入れ、その両脇も斜めに切りこみを入れておきますと...


Omutsud


こんな風に寝ている時でも体に馴染んでくれるので安心です^^
色々試していた頃はお腹まわりに合わせて大人のSサイズもトライしたのですが、それでは足周りから漏れてしまいボツとなりました。
子供用と比べて大人の介護用は高いのでおむつ研究に使った経費は意外なほどかかってしまいました。


また、細身のアフガンといえども若い犬と異なり老犬は人間と同じでお腹まわりが太くなります。
特にオルフェはホルモンバランスの影響らしくお腹まわりが体のわりに太いのです。
ちょこっと脱線になりますが、実はこれも検査をして治療することができる一つの病気らしいのですが、脳に関わることで大学病院での検査が必要で、想定される病気だと高度な治療になるため心臓病のオルフェは検査をしていません。
食欲が異常なほど増えることと、お腹まわりだけ太ることなど症状がありますが、それ自体が命にかかわるわけでなないし、年齢的にも状態としても今更検査は意味がないのではといった感じです。


夜中はワンザイズ大きいサイズ(ムーニーマン~35㎏まで対応)で尻尾の穴だけ開け、大人用の尿取りパットも併用すると安心です。
うまくいけば尿取りパッドだけ何度か取り変えて朝まで一つのおむつを使えることもあります^^


介護をしていて洗濯ものが減る以外にもおむつを使用するメリットがもう一つあります。
それはおむつを取り替えるときに体温(水温)がダイレクトに手に伝わってくること。
体を触るっても熱があるかどうかを感じとることはできますが、使用したばかりのおむつから伝わってくる水分の温度で微妙な体温差が手に伝わります。
そのためには用をたすタイミングを知っておくことが大切ですが、食時の直後や寝起きにもぞもぞと立ち上がりたそうにしている時もそのサインです。


また、長時間熟睡して起きる時などは量が溜まっていることがあるので、おむつの下にシートを敷いておくと慌てずに済みます。
フカフカのお布団を汚してしまうと洗うのが大変ですので、防水シーツ(人間の赤ちゃん用などを利用)を敷いた上にバスタオルを敷いておきます。


足腰が弱っても立ち上がれたら自分でトイレに歩いていける子(今のオルフェがこのケースです^^)に手を貸してあげる時は、頭突きを食らわないように注意します!
冗談ではなく、私は最初の頃何度か鼻やおでこに一撃をくらいながらも手を離すことができずに酷い目にあいました
なぜかと言うと、筋力がなくなった犬は頭を振って勢いを付けて立とうとするのです。

それを防ぐためには先ず犬の上から片手で胸周りを支え、もう片方の手でお腹の下の方を支え、人間は犬の頭の横に頭が来るような態勢で(犬の頭上は危険!)、犬と呼吸を合わせて体全体を一気に上に引き上げてあげます。
その時に犬が頭を横に振ることも極まれにあり注意は必要ですが、顔面に受ける衝撃よりははるかにソフトです。

クレートなどに入れておけば掃除の範囲は限られますが、足腰が弱まるスピードや精神的な面でも不安がありそうです。
そうは言いながら大型犬の介護は人間も腰や背中を痛めることがありますので、少しでもご自分の体や精神に負担がかからない方法を見つけることが大切ですね。


男の子のトイレのお世話に関しては昨日のコメントで経験のある方とのやりとりがありますので、ご興味のある方はご参照ください。
私も今のうちから少し研究しておこうと思っており、以前も旅行用にマナーベルトを何度か作ってみたのですがまだまだお見せできる状態に至ってはおりません^^

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP