fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

たくさんの思い

3月28日、東京はお日様の出ている気持ちの良い朝です。
パパさんを送り出した後の朝食中に微妙な揺れをを感じ、直後に宮城県で震度5弱の余震があったとTVに速報が出ました。

被災地ではいまだに燃料や食糧不足があるそうで心配は尽きませんが、インターネットやテレビの報道で少しずつでも被災地のペットに関する情報を得ることがあります。


おばあさんと二人で暮らす普段はお散歩を嫌がるような小型犬のおっとりしたワンちゃんが、11日の大地震の直後に家で様子を見ようとしていた飼い主を家から出るように促し、いつものお散歩コースとは反対の高台に向かいリードで飼い主を力強く導くように進んだそうです。

今は愛犬と一緒に避難所にいる年配の飼い主さんの家は津波で流されたらしく、家族として暮らす犬の本能により救われたとしか思えない出来事だったとか。



また、ある学校を利用した避難所では、飼い犬と一緒に避難した人たちが校庭に犬を繋いでいるそうですが、人間以上に食料に乏しい犬たちにもストレスがたまっていて、ワンワン吠える声がうるさい、どうにかしろと不満が出て来ているそうです。

<どうにかしろ!って、その犬をどうしろと言うのだろう?>と思いましたが、きっとその人もどうしろというイメージがあるわけでもないのでしょう。

人間もストレスが相当に溜まっている状況で、体調も万全ではないでしょうから、いつも静かな人間だけで暮らしている人には、犬や子供の声でイライラが増すことは十分に理解できます。
でも、犬や猫を家族として暮らす私たちにはとても辛い話です。



迷い犬になったワンちゃんたちもお腹を透かせて避難所の側にいて、自衛隊の人たちの周りを尻尾を振ってついてくるそうです。
自衛隊の方々もかわいそうで何か食べるものをあげたいけれど、人間にも十分にいきわたらない現状では心を鬼にするしかないそうです。

動物を愛する者としては早く犬や猫たちにフードを届けてあげたいし、この状況下辛い活動を続けてくださっている自衛隊の方々への感謝を私たちは忘れてはいけません。




この震災が起きてから私も色々と考えさせられ、人の世話がなくては一日たりとも暮らせないオルフェを抱える私にも、今までとは少し違う感覚が芽生えています。

私たちが家族として暮らす犬や猫ですが、もし東京が被災地でありオルフェの救出に誰かの手が必要な時、他にも救助が必要な人間が周りにいれば、私でも人間の救助が優先されることは当然だと理解します。

今までは <たかが犬だなんて言わせない、犬たちは私の子供と同じなんだから必ず守る!> と一途に考えるだけでした。
それでも、もしオルフェや三つ子を助け出せることができたら、それからは一緒に生きて行くこと以外は考えられないでしょう。


原発問題があり、何かあったら家に来てねと言ってくれる関西方面、海外のお友達はとても有難いです。
東京でも万が一の事態急転が起きたら、避難するのはどのタイミング???と考えました。
でも、この地が故郷である私たちには東京を簡単に離れることもできませんし、逃げるためにガソリンを満タンにしては被災地の方がもっと大変になるのです。
<何が起きても、その時は家族一緒!>と覚悟を決めたらずいぶん気持ちが落ち着きました。





今 災害時の愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保を求める署名 (略)活動が緊急で行われています。



この署名活動はいつ私たちの為に役立ってくれる事になるかもわかりません。

我が家のようにアフガンが4頭いては一緒に避難所に移る事など現実的に不可能ですので、いざという時には避難所以外の方法を考えていますが、これが実現すればペットと暮らす多くの方は一つの安心感を得ることができるでしょう。

犬や猫が嫌いな方との地域をはっきり区分けすれば、トラブルを防止する事も十分に可能なはずです。


上記、署名活動を行っているサイトははTV番組のポチタマでラブラドールと一緒に全国を歩いている 松本 秀樹さん のものですが、← 松本さんのブログにはその他たくさんのペットがいながら被災された方々への援助情報がUPされています。


犬や猫と一緒に暮らすこともできないほどダメージを受けているかたには、一時預かりや里親を募集してくれるボランティアは大きな助けとなるでしょう。

また、目立った行動できないけれど、動物たちの為にお役に立ちたいという気持ちがある方(私のような^^)にも参考になる情報がたくさんあって有難いです。

正直、ポチタマはあまり見ていなかった私ですが、このような活動をしてくださる松本さんは心より感謝したいと思います。


スポンサーサイト



一歩一歩&コツコツと

昨日山形県に住む親戚からrioパパの母に

”福島県から1000人の方が近くに避難してこれらたので救援物資を送ってほしい!”

と連絡が入りました。


東北・福島・茨城の方々のためにできる事から行動しようと思いつつ、これまでは何ができるのかさえわからず、それもストレスになっていたと思います。
急遽近所のお店をめぐり、安く手に入る靴下や下着、ハサミやカッター、キャラメル、歯ブラシなどを買いそろえました。
たくさんの方が協力して下さることを期待しつつ10人分を単位に考えて色々と。

緊急事態なので、ホテルの客室に置いていある歯ブラシなども利用できるそうなので、お友達にも協力してもらいかき集めました。
お家にあった物では新品から使い古しの毛布やシーツ、衣類なども入れて、大きな箱を四つ送りだすことができました^^


先日こちらでもご紹介しました 財団法人 日本動物愛護協会 内に立ち上げられた 東北地方太平洋沖地震 緊急災害動物救援本部 には少し(&私に今できる限界)ですが義捐金を送りました。


また、今日は地元に本店を置く信用金庫から被災地のために義捐金用専用口座を作ったので、できたらで良いのですが少しでも協力してほしいとの電話が入りました。

一気にたくさんの寄付はできませんが、被災地の復興のために、しばらくの間は継続でコツコツと、地元の人たちやいくつかのアクションに協力していければと思います。



埼玉スーパーアリーナに避難された方々からはペットの相談が上がっていると小耳に挟みました。
気になって調べたところ、埼玉県の動物保護団体 さんのHPで、現在避難されている方のワンちゃんたちは一時預かりが決まったと言う情報を得てホッとしました。

その他、岩手県の動物保護団体 さんのHPでも、被災動物への支援・一時預かり家庭緊急募集(予約) をされているようです。
どちらの活動も私にコネクションはありませんが、地域的に協力できる方はぜひ直接のご確認をお願い致します。


私には世話を必要とするオルフェがいるし、手のかかる三つ子と家族の生活を支えてくれる夫、まだまだこれからという状態の小さな会社もあり、大きな動きはとれませんが寄付以外の形でも何とか協力したいと思います。

先週は何もしてあげられないジレンマとTVに映る現実に打ちのめされるような日々でしたが、この週末からいくつかの小さな一歩が感じられるようになってきました。

復興までの道がまだ見えない被災地に方々同様、サポートをする立場の私たちもまだまだ手探り状態です。

それでもできることから実行していきましょう!


ご無事を祈ります

最近ブログの更新をされていなかった岩手にお住まいのアフ仲間さんがおられます。

海の近くにお住まいとは聞いておりませんが、山沿いでも被災されている可能性はありますよね。

地震後にブログを見に行きましたがご無事でもとても更新できる状況では無いでしょう。

アフガンのエルモ君とチワワのベッキーちゃん、パパ&ママさまのご無事をとにかく願います。



また、ワンちゃんたちの事には行政の対応が後回しになるかと思います。

私たちにお手伝いできることもあるので、お困りの事がありましたらご遠慮なくご連絡ください。

こんなことをブログに書くのは余計なお世話かもしれませんが...


今はとにかく、ご家族のご無事を祈ります。

地震に伴う体調不良

被災地の歯がゆいような状態が続く中、被災者の方々の体調が悪化している様子で心配です。

何を隠そうこの私も、先日の静岡の地震以来目眩が止まりません。

我が家の裏を走る電車が通る時には騒音が耳を刺激するためそれも引き金になりますが、キッチンに立つだけで必ず頭がくらくらするし、立って何かしている時に2~3歩移動するだけでぐらつくし、座っている時も定期的に急に頭と体が揺れるような感覚に襲われます。


例えて言えば、長時間ヨットで波に揺られた後陸に上がった時の感じに似ています。
調べてみたら、船酔いならぬ地震酔いと呼ばれる症状があるそうで、治まらないようなら耳鼻咽喉科で診察してもらう必要があると書かれていました。
私は自律神経の問題じゃないかと思うのですが、とにかくこの症状には横になってゆっくり休むのが一番だそうです。
(3・24日追加:コメントにも頂きましたが、昨日のTVで医師がこの問題を説明していて、ある程度の症状までは車酔いの薬が効果的だそうです)
東京で自宅にいる私でさえこんな調子ですから被災地の方々の心労や体調は大変心配されます。



下記のサイトは現役の医師達がミクシィに立ち上げられた被災者の方々の健康管理をサポートしてくれる医療ボランティアのサイトです↓

東北地方太平洋沖地震に際し、 医師がボランティアで健康に関しての相談を行うコミュニティ



阪神淡路大震災の時、医療関係の仕事をしていたため医療ボタンティアに駆り出された友人によりますと、重傷者やお年寄り&子供を優先に思う方の中には、ご自分の体調不良を我慢してしまうケースがもあるそうです。

我慢でどうにかなる事なら良いのですが、重大な問題の初期症状を見落として治療が大変になることもあるそうです。

医療スタッフも医薬品も未だに不足する非常事態の被災地の方々に、こんな方法もあることを知っていただければと思い紹介させていただきます。


ペットと暮らす方々へのお願い!

セナの妹でありガウディの憧れのララちゃんのママのブログ より転載します:

              

               * * *




家の子達がお世話になっている 動物病院からの記事を転記させて頂きます

以下転記文です:


大震災から5日がたとうとしています 。
日に日に拡大する被害状況に心が痛みます。

関西にいる私たちが出来る事から始めようと思い、皆様に義援金のご案内をさせていただきます。



******************************                                          

昨日14日、緊急災害時動物救援本部(平成8年の阪神大震災を契機に政府の仲介で設立)が救援本部を立ち上げ、募金活動をはじめとした支援体制をつくりました。


        http://www.jspca.or.jp/


人命救援が優先ではありますが、「人生救援」として、ぜひご支援ください!


みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022)

※みずほ銀行ではございません。
普通預金 4335112

口座名 緊急災害時動物救援本部

(キンキュウサイガイジドウブツキュウエンホンブ)



-----------------------------------------------------------

(お問い合わせ先)緊急災害時動物救援本部

(事務局:財団法人日本動物愛護協会)

〒107-0062 東京都港区南青山7-8-1

南青山ファーストビル6階

電話 03(3409)1821 ファクス 03(3409)1868



緊急災害時動物救援本部の構成団体

・財団法人 日本動物愛護協会

・社団法人 日本動物福祉協会

・公益社団法人 日本愛玩動物協会

・社団法人 日本獣医師会



-----------------------------------------------------------

緊急災害時動物救援本部の主な活動内容

・被災動物の救護等のための人材派遣・物資提供・資金供与

・救護活動を円滑に実施するため、政府・都道府県等の関係行政機関との連携

・緊急災害発生時の効率的な救護活動のための予防措置

----------------------------------------------------------


*****************************


私たちは阪神淡路大震災で助けていただいたお礼を今こそする番です!

是非皆様のお気持ちを被災したペットたちのために・・・ どうぞよろしくお願いします。


東京の私も、被災者の皆さまのため、生き伸びた犬や猫のためにできる限りの協力をするつもりです。

皆さまにおかれましてもどうぞ宜しくお願い致します。




追記:
救護本部にはお問い合わせの連絡が殺到しており、被災現地との連絡が大変な困難となっているそうです。
できるかぎり本部への電話での問い合わせは控えていただくと大変助かりますとのお話です。
どうぞよろしくお願申し上げます。

今だからやっておこう!

昨夜は静岡で大きな地震があり、11日ほどではないながら東京も相当に揺れました。

静岡方面はお友達が数名いて気になりますが、TVの様子を見る限り津波の心配もないしとりあえず大丈夫そう。
電話線は緊急を優先するために使わないようにしないとね。



金曜日の衝撃のある揺れに多少なりともパニック傾向のあった三つ子は、今まで以上に私の存在に固執するようになり、お買物に行く隙も与えてはくれませんでした。

当の私も今まで以上にオルフェを置いて外出するのが怖くなってしまいました。

それでもここ2~3日で犬も私も少し落ち着いて来ていたのに、昨日の様子では明らかに犬たちも過敏になっています。

ソファーに座っていた私の隣に3頭とも集まって、セナ&エルはなぜか一番落ち着いていた<ちょこっとビビり系な>長兄ガウディの後ろに隠れるように固まっていました。

私自身も過敏になっているようで、その後もパパさんが感じない揺れを何度か体感した気がして、目眩かと思ったらやはり6回の余震があったそうです。

オルフェですか?
有難いことにオルフェ姐さんはまったく動じておりません!
相変わらず、余震の直後でも食事が遅いと堂々と文句を言っております^^


それにしても東北、長野、静岡...どちらも相当な規模の地震です。
そうなると東京直下型も?
絶対にないとは言えませんよね...


情報収集しつつ、今日からはお掃除がてら棚の上の写真立てや、要らないものを箱に詰めてしまおうと思います。
怪我の原因になるもの、恐怖を煽るものはこの際減らしておきましょう!


計画停電とやらで色々調べてみたところ、我が家は線路沿いにあるために対象地域から外れているらしいです。
普段は一日中うるさいけれど、これは予定外のコバンザメ

でもその分一日中節電に励んでいます
パパさんにはお風呂に続けて入るなどで余計な電力消費を省くために早めの帰宅を促しました。
犬の事もあり一人の時にお風呂に入るのは怖いしね。

関西・九州は節電の意味がないとも聞きましたが、いざという時のための節電生活を身に付けるためにも、日本中で節電を心がけてはいかがでしょうか^^



震災に伴い皆さまへのお願い

えくうすさんのブログより転載します:

拡散をお願いいたします
ブログ等をお持ちの方、このまま下記の文章をコピーしてお持ちのブログに貼り拡散し、お知らせくださるようお願いいたします



岩手出身のものです。
今回はみなさんに伝えたいことがあり、書かせていただきました。
ぜひ、読んでいただきたいです。
みなさんに、お願いがあります。

まずは、節電をお願いします。
切実にお願いします。

そして、1番お願いしたいのは、電話回線を用いた電話をぜひ控えていただきたいです。
わりと繋がるようにはなりましたが、まだ緊急に必要としている人がいます。
命からがら、残りわずかのバッテリーで、被災地から救助を求める電話を必死にしている人がいるかもしれません。
自分がかけようとしてる電話は、命に関わるモノか、少しだけ考えてください。
あなたの使った、たった1分の電話回線で助かる人がいるかもしれません。
誰かの安否を案ずる場合は、インターネットの安否確認のサービスを。
コレを見ている方は、最低限のインターネットが使えるはずです。
連絡手段は、電話やメールより、Twitterを始め、Skypeやmixi、facebook、Viberなどのネット回線の方が圧倒的に繋がりやすいです。使える方は、ネット回線を有効に使ってください。

特に東北は、高齢者が多いです。
インターネットにうとく、電話に頼るしかないお年寄りも多いんです。
その方々のためにも連絡手段を譲ってください。
私も実家と連絡を取りたいですが、向こうが停電中というコトもあり、バッテリーの残りも考え、メールで何通かやり取りしただけです。電話は、全国が落ち着いたら、改めてしよう。と約束しました。
私の両親は、携帯電話は使えますが、携帯用充電器の存在や、車での充電など、私たちが当たり前のコトも知りません。
教えたところで、モノが手に入らないんです。
そんな人たちが電話をかけたい時に、繋がらないコトによるバッテリーの消耗を極力減らしたいんです。
だから、お願いします。

私たちの世代は、ネット回線をフル活用してください。
わからなければ、少し勉強してください。わかる人に聞いて下さい。

そして、大事なコトは、ネットに出回る情報を、きちんと判断してください。

デマも流れている現状です。
混乱せずに、判断してください。
誇張したり、事実が歪んでいるケースも多々あると思います。
情報化社会にいるからこそ、見分ける目を。

そして、日本人であるコトに
誇りを持ってね。
日本人は、本当にすごい民族だよ。

最後にもし届くなら。
マスコミの方々へ。
CMも挟まず、24時間休まずの、必死な報道ありがとうございます。
お疲れさまです。

しかし、もし声が届くなら。
どれだけ被害がひどいかや、被災者の様子だけではなく、避難した方々がどう動いて、どこに行けばいいかを。
これからのコトを教えてください。

地元でラジオにかじりつく人は、それをきっと求めています。
被災地の方々は、被災地のリアルを、マスコミよりも知っています。
帰宅難民の方々は、何よりも交通情報と避難場所を求めています。

被災状況の把握も大切です。
だけど、被災者に寄り添った報道を、今以上にしていただきたいです。
もちろん、心からの敬意を込めて。

ネットにはデマも流れます。

被災者はこれからどうすればいいか。
避難所の案内や、救援物資などの配給場所、行われているサービス、伝えていただきたいです。

そして被災地から離れて、被害が軽かった人たちには何が出来るか。
なにかしたくても、何をすればいいかわからずにいる人たちには、何が出来るか。
きっかけがあれば人は動きます。
スタート地点に誘導してください。

この震災のなか。
必死に休まず働いてくれている方々。
ありがとうございます。
感謝と敬意を込めて。

続く大きな余震。
地震酔いに気を付けてください。

読んでいただいて、ありがとうございました。

Google地震災害情報ページ
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

まず、昨日の地震による大災害で被害を受けた方に心よりお見舞いを申し上げます。

私の実家や兄弟とはまだ連絡がとれていませんが、海にも近くないし、家もそれなりに丈夫な作りなはずなので大丈夫であろうと思います。
小学生、高校生、先生をしている姪や甥もたぶん大丈夫であろうと信じましょう。
(追記:先ほど皆無事であることが確認できました^^)


昨日、私は仕事の電話をしていた時に地震の揺れを感じ様子を見ましたが、大きな揺れに異様な気配を察して電話を切らせて頂きました。
すぐに全国・海外のお友達や仕事関係の方からもご心配のメールが届いておりますが、我が家は耐震構造が十分にされていたおかげか、食器が倒れグラスが一つ割れただけで済みました。
ご心配を頂きとても有難く思っております。

犬たちも初めての経験で右往左往、セナとエルは屋上に逃げてみたり、ガウディは倒れる家具のない寝室のドアを開け放ってあげたらベッドの真ん中でじっとしておりました。

オルフェは至って平然としており、大きな揺れには頭を上げるもののすぐに
夕飯の時間でも慌ただしくしていた私に、<夕飯が遅い!> と怒っていました
この子を抱えて火事で焼け出されるなんてことにもならなくて本当に良かったです。


夫は移動中ということで電車に乗っていたそうですが、偶然にも我が家からほど近い駅に停車中で歩いて帰ってくることができました。
連絡が付かない状態だったので戻ってきてくれた時にはホッとしました^^

ご心配頂いている方もおられるかと思いますので、取り急ぎ我が家の無事を報告させていただきます。


えるぐれあ



黒猫ラーラ

少々用事がありましてて久々に実家に行って参りました。

昨年よりオルフェの介護で身動きがとりにくいため、ホントに久しぶりの実家でした。

そう、昨年8月に念願のデジイチを入手してから初めてです!


そんな実家には私のもう一人の秘蔵っ子、黒猫のラーラが暮らしています
ラーラは2000年の4月くらいに我が家の庭に現れた捨て猫です。

すぐ近くのペット不可マンションで飼われていた子が、大家さんに見つかり飼い主が捨てたと思われます。
だって、それまで3匹の猫が二階の出窓からよく外を眺めていて、その中の一匹が黒い子猫だったのです。
ある日その黒猫ちゃんが逃げ出して飼い主親子が捜しているところに私が遭遇し、一階のベランダの下に隠れているのを教えてあげたことがありました。

ラーラが実家の庭にいるのを発見した時には<またあの子が逃げたんだわ>と思い、捕まえてそのマンションの一室に連れて行ったのです。
ところが <家には猫はいません> ですって!

証拠がないから無理やり置いてくる事もできずに黒猫ラーラは我が家に連れ帰ることになったのでありました。
その頃の実家には私のアフガン3頭&兄の愛犬ゴールデンRがいて、当然お庭にもちょろちょろしていました。
そんな我が家になぜラーラが出入りするようになったのかは今でもとっても不思議です。


当初、両親はこれ以上動物は増やしてくれるなと猫を飼うことを断固拒否していました。
私も、誰か可愛がってくれる人がいればと一生懸命探したのですが、猫好きのお家を紹介されてお見合いに連れて行ってもラーラは私にしがみついて離れずダメだったり、猫は欲しいけど黒猫は縁起が悪いからいやだとか言われたりで、結局ラーラは家の子で落ち着きました

そんなことから私を命の恩人と思ってくれたのか、私にとってはアフガンより犬っぽい忠猫ラーラとなりました。
当初は猫嫌いだった父も、賢くって面白いラーラにすっかり魅了され猫好きになりました^^
ラーラはそんな父を軽々と手なずけてしまい、私と一緒に引っ越しして犬がいなくなった家で安泰に暮らしています。


父より現実的な母は旅行の時などラーラを置いていくのが気になるので、姪や甥(母にとっては孫)に、

”欲しければ連れて行ってちょうだい!”

な~んて言っておりましたが、そこは孫の方が一枚上手!

”おじいちゃんとおばあちゃんはラーラがいなかったら共通の話題が無くなっちゃうからダメだョ!”

なんて言われておりました^^



そんなラーラはとってもかわいい子なんですが、写真写りがひじょ~に悪いため今までブログには出せませんでした!
でも、念願のデジイチを入手したらラーラの写真を撮ると決めていたので、今回こそはララたんの撮影決行なのであります





LalaCat2011a



初登場 黒猫のラーラ 11歳で~す



LalaCat2011b



やっぱり、デジイチだと写真写り最悪のララたんも <それなりに> 写るようです^^

デジイチでもラーラの可愛さを写しきれないのは被写体より私の腕に問題ありですが



LalaCat2011c


でも、ラーラには写真写りの良し悪しより大きな問題が発生していたのです!

無責任なジジババに可愛がられたラーラは...






続きを読む »

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP