fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

いまさらですが おもしろい^^

ひじょ~~~に 今更な話題ですが、NHKの朝ドラ <カーネーション> に嵌ってます^^

実在の人物のストーリーであること、時代背景や設定、配役、主人公の演技力、すべてが面白くて15分の間にくすくす笑いや大笑い、その後でじ~んとしたりとにかく面白いの♪


基本的に朝ドラ見る習慣は無いのですが、近くに住む友達夫婦(旦那様がRIOパパの同級生&奥さんがワタシの仕事の先輩)と時々一緒に食事をして、


”0Xちゃん カーネーション 見てないの? めちゃくちゃ面白いよ~

コシノジュンコさん姉妹のお母さんの話なんだけど、ホント面白いから見なよ~

(この夫婦は未だにワタシを旧姓で呼ぶ^^)




この夫婦と一緒にいると前の日に起きた一大事も面白おかしい話になってしまう^^

数日前の旦那さんの浮気疑惑でさえ、抱腹絶倒の笑い話と化してしまうあたりはまるで <寺内貫太郎一家> (ふるっ 知らない方はごめんなさい!) 

そのストーリー展開に私たちはもちろん、本人たちまでゲラゲラと笑いまくるので、周りの人たちが聞き耳を立てているのがわかる^^

食事も終わり、”じゃあ またね~!”って分かれて家に帰ってからも笑ってしまう。

何があっても <笑うかどには福来る> を体現している夫婦かも^^



その二人に勧められて見はじめた朝ドラ <カーネーション> は確かにめちゃくちゃ面白い^^

韓流ドラマも韓流シンガーにも、まったく興味が沸かないワタシは、どうしてこのカーネーションがもっと話題に上らないのかが不思議。

年明けになり、戦後の日本を元気に力強く生きている女性の姿を見ていると、今元気を失っているこの日本ももっともっと頑張れるような気がしてくる。

さ~、ワタシも午後のお仕事がんばろう!


(なぜ午後かというと、午前中はワンちゃんたちをお庭と屋上で雪遊びさせて写真を撮って、道&家の周りの雪かきをして、白洋社にパパさんのワイシャツを持って行ったら終わっちゃったので!
アフSの画像UP、後ほどチャレンジしてみますが どうなることやら...)









続きを読む »

スポンサーサイト



尿酸値

年末にちょこっと書きましたが、エルの尿検査が微妙な数値で食事に気を使うようになりました。



ElCondre2011Dec
             ボク、どこか悪いの?


結石(尿酸値が高い)の犬のための処方食はロイヤルカナン・ドクターズケアなどが出していて、どちらのフードも内容の評価はともかく、犬は喜んでは食べない傾向です。

我が家のエルのように尿酸値が理想的な範囲からずれている状況で(エルの場合はアルカリに傾いています)で結晶が出ていない場合は、現在の食事と成分バランスの見直しと調整で変化を見る事ができる環境であれば、そこから始めるのも良いと動物病院でアドバイスを受けました。


では、私は何に気をつければよいのか?
先ず、赤味のお肉系より白身魚系のほうが良いという説からフィッシュ4ドッグの成分とあるメーカーの療法食を比較したところ、カロリーと食物繊維はフィッシュ4の方が低く、たんぱく質・カルシウムは若干高く、リン・マグネシウムはほぼ同等。
上記の成分以外で8割くらいが同じ内容ですが、処方食で使われているお米がフィッシュ4には使われてい無いなどの違いを見つけました。


それを頭の片隅に置きつつ、一昨年に結石があるとわかったワンちゃんの飼い主さん3人からほぼ同時にお悩みを伺ったことがあり、結石(=尿酸値が高い酸性尿)と犬の食生活について少しお勉強した知識を元に年末までを過ごしました。


年が明け、改めて尿酸値を下げるためにお勉強をする事に。
以前見つけていた獣医師により作成されたHPに尿酸値や結石について大変詳しく描かれていたのですが、今はそのHPがなくなっているようで残念。
改めて尿酸値を下げるための食事について調べ直してみましたので、今日はその内容を簡単に記録してみます。


基本的に、高い尿酸値(酸性尿)を下げるには尿をアルカリ性に傾ける「尿アルカリ化食品」を積極的に食べると良いとされており、ビタミンやミネラルなどバランスの良い食生活とともに、たんぱく質、一部のミネラル(特にカルシウム、リン、マグネシウム)の取り過ぎにも注意が必要です。

尿酸というものは、尿のpHバランスが中性~アルカリ性に傾くほど溶けやすくなり、排泄により尿酸が体外に排出されるため、結果的に尿酸値を下げることに貢献します。

逆に、尿のpHバランスが酸性だと尿酸は溶けにくく、人間で尿酸値が高い「高尿酸血症や痛風」の患者さんの尿は酸性尿になりがちなので結晶化しやすい状態になり、尿酸結石ができやすくなっているのだそうです。

その尿酸は尿から体外へ排泄されるので、水分をたくさん摂取することで尿の量が多くなり尿酸が排出され、結果的に尿酸値を下げることになります。

つまり、尿酸値の高いワンちゃんにも水分を多めに与え、尿の量を増やして尿酸を体外に排泄するよう心掛けると良いです。


でもでも、エルの場合はアルカリ尿であり、尿の比重が軽い傾向にあり、腎臓の濾過機能が普通の子より生まれつき弱い可能性があるため、水分を与えることが腎臓の負担にならないかも心配です。

心臓病で長い間利尿剤を使っていたオルフェが、薬の副作用から最後には腎機能が急激に低下し、尿毒症を発症し苦しませることになったので色々と気がかりです。

(オルフェの治療と介護の事は、皆様のご参考のため思い近いうちにまとめたいと思っています)



<注:2月17日に若干の修正と追記をしました>


続きを読む »

冬のお悩み

雨が少ない冬はロングコートのコートの毛がらみや女性はお肌の乾燥など、各地で違いこそあれご苦労されているかと思います。

この冬の東京は、ここ久しく雨が降らず、空気の乾燥が続いています。
最後の雨が何時ごろだったかもわからないほど!
しかも我が家は環七に近いせいか、雨で掃除されない排気ガスによる目には見えない粉塵が地表に溜まるのです。


そのせいでホワイトアフガンのセナの足が大変なことになり、シャンプーで綺麗にしたコートが一回のお散歩で見事に真っ黒になるの
その汚れときたら土の汚れとは違い、ちょっとやそっとでは落ちません

その凄さといったら、シャンプーした翌日には胸から下がほぼ灰色の犬!
週一回のシャンプーではバケツに濃い目のシャンプー液を作りガッツリ洗い、二度目はディープクレンジングシャンプーの原液で洗い、3回にアミノシャンプーとクリスタルなどを入れて泡ポンプの柔らかい泡で仕上げの洗いを行なっても、いまひとつ納得がいかないくらいしつこいのです

こうなると、排気ガスなどの汚れによるコートダメージを防ぐため、毎回スペシャルコートケアトリートメントマスクにホホバオイル&プラチナコートを加え、バッチリデトックストリートメントをするのであります
私がこんな風に毎週エステに通ったら不機嫌になるだろうRioパパも、綺麗になるセナにご機嫌です^^



そしてもうひとつ、冬に厄介な癖を発揮するのがMrエル・コンドル

エル君、去年から冬場の静電気に興味津々
ビリッと来るのが不思議で面白いらしいのですが、エルの<静電気フェチ>は私には相当に迷惑な話!

朝、まだ私が寝ているところに顔にそっとお鼻を近づけてビリッと来るか確かめる
少しでも目が覚めていればまだいいのですが、熟睡しているときにやられると心臓に悪すぎます...

仕事をしていても、足首に鼻を持ってきてビリビリを楽しむこと一日5回や10回じゃ済みません!
余りしつこくして私に怒られると、ブラックチェリー材の食卓の足で試してみたり^^

木から静電気は起きないのに、そろそろと鼻を近づける様子を見ていると笑ってしまうこともありますが、こちらにスキがあると相当ビックリするし気持ち悪いことこの上ない!
とーぜん居間では加湿器がフルで活躍なのでございます!


たかが車 されど車

2012年最初の連休
えるぐれあ家では と~ぜんアフシャンをメインに予定が組まれます
連休でなくても 毎週末そうなのですが...

それでも連休は一日分余裕ができるので、4月の車検を踏まえて日曜日に車を見に行くことに

今の車はHONDAのオデッセー 
都心に近い住宅街にある我が家の周りは細い道が多く、スーパーのパーキングなども小さいためこれ以上大きい車は私の運転では不安

されど アフガン3~4頭を乗せて移動する我が家の車、 オデッセーの容量&高さを下回る車はNG
もちろん車のサイズだけではなく シートアレンジの設計が大切なポイントになるのであります

という事で土曜日の夜パパさんがネットでざざっと調べて、まずはホンダ&フォルクスワーゲンに行くことを決定



本音を言うと、私としては今年で10年になる今の車に不満はない

不満どころか、我が家のオデッセーちゃんは一度も不具合の出たことがない優秀な車で、オルフェの通院のためにいつも寝台車仕様にしていた思い出満載の愛車
(いつも愛犬のお世話に追われ、車の掃除はあまりしないので 愛車と呼ぶのはおこがましいか...)


しかも、ここ数年オルフェの医療費で出費が嵩んだ我が家の大蔵大臣としては、一家の大黒柱の車欲しいモードに逆らわないだけで見学的ディーラー巡り^^

それに、その夕方に従姉姉がちょこっと寄ってくれる事になっていたので、それも午前中に済ませて帰ってお掃除をする予定...(だった!)



最初に行ったのが家から車で5分ほどのフォルクスワーゲン

GOLF&POLOはあまりにも有名だけど、我が家にはミニバンタイプのGOLF TOURANT&グレードの高いSHARANTが向いてそう
ゴルフ トゥーランは二列目が全部はずせて、3列目が床の高さに収納できるという優れものに加えて、車の大きさがびっくりするほどコンパクト!
また、ミニバンでは世界一といわれる日本車に比べても、車体の丈夫さでは際立っているとの情報も。

シャランはトゥーランよりグレードの高い内装に加えて、二列目&3列目が簡単にフルフラットになるのが魅力♪
でも車のサイズは自体はオデッセーより大きいらしく、狭い道が多い我が家の周辺には不向きかなぁ...


とりあえず見積もりを貰ったところ、初売りキャンペーンで数量限定のナビプレゼント&3月までのエコカー減税に惹かれる

検討して連絡しますと席を立ち、最後におみくじを引いたら期間中3つしかでないという大吉で、お米5kg(ゆめぴりか)&かに缶セットなどなどを頂いて帰ってきました^^
辰年生まれの年女、新年早々良いことがありました~!



そのまま移動したHONDAでは、オデッセーもストリームもシートアレンジがフルフラットにならないそう!
しかも、我が家のオデッセーと同じグレードは新しくできたエリシオンに移行したということで予算が第一にアウト



その代わりにと、大型犬の多頭飼いには絶対お勧めと言われて見たのがステップワゴン
掃除が大変な床材がフローリングにもなるという、確かに犬飼いには嬉しい内装の提案も!

そのスペースと来たら3畳間に運転席が付いていると言っても良いほどの広々空間
ただ、前列を含めて内装は機能性重視なので シートなどもロングドライブは疲れそう...


とりあえず下取り&新車の見積もりを頂いて帰ってきたのですが、お昼抜きで家に着いたのは午後3時を過ぎており、もうお掃除もできないままにお客様を家にお通しする事に相成りました



それにしても 犬の快適性を一番条件に車を選ぶ我が家の車選び
それを考えると、安い方のステップワゴンにしても <犬用車> としては相当の金額
新車を見に行ったのも久しぶりなんだけど、今更ながら車って高いお買い物ですねぇ!



それにオルフェとの思い出の車を手放すのはどうにも気が重い
たぶん4月の車検を通して後二年丁寧に乗って、その間にもう少し他の車も見て考えることになるのかも...

でも、オルフェの介護がなくなった今年、三つ子のためにも少し遠出を増やそうと思っていたから、幾ら調子が良いとはいえ10年選手の車で大型犬と遠方への旅行は怖いのかなぁ?


”う~ん 悩みどころね”


といいつつ、GOLF TOURANTが気になる新年の始まりであります




P.S. 相変わらずFc2での画像のUPができません!しばらくは文章だけになりそうです



明けましておめでとうございます

      謹 賀 新 年


         明けまして  おめでとうございます

    昨年中は大変お世話になりありがとうございました

        本年も 宜しくお願い申し上げます







新たな年 2012年がスタートしました。

素敵な年になるように 気分を新たに一年を始める元旦



毎年、元旦は我が家では主人の両親と一緒にお祝いし、
お屠蘇ではなく 日本酒かシャンパンで乾杯します
(乾杯の後は それぞれ好きなものを呑み放題!
 後片付けのある私は、そこそこに抑えますが^^)



シャンパンの種類は毎年変わりますが(こちらの話はまた今度♪)
日本酒は必ず 寒梅 無垢を熱燗



でも、今年は特別  <磐城 寿>  ☆ のにごり酒での乾杯



kotobuki200.jpg



磐城 寿 鈴木酒造さんは、福島第一原発の隣町で昨年被災された酒蔵
義母の知人がこの地を故郷としていて 酒蔵の社長さんと幼馴染だったため、以前にもお付き合いで取り寄せたことがあるお酒。

鈴木酒造さんは歴史ある酒蔵ですが、津波と原発トラブルですべてを無くされ、時間の猶予なくご家族全員での避難を余儀なくされました。

それでもさすが酒蔵、転地先はさほど遠くなく水とお米のおいしい米沢を選ばれたそう。
そんなことから、その米沢の地に代々続いている義母の実家をご紹介し、生活基盤を作るお手伝いをさせていただく事でご縁が深まりました。


津波の直後に移転され様子を見られていましたが、原発問題で故郷での酒造りの再開は等分不可能と判断され、偶然にも跡継ぎがなく売りに出た米沢市郊外の酒蔵を買い取る事ができ、なんと昨年転地先での最初のお酒が生まれました。

その記念の一本が我が家にも届き、そのパワーを頂く形で乾杯をしたのです。

この酒蔵の事は 日経ビジネス にも取り上げられています。




2012Shogatsu2



このにごり酒 <磐城 寿> にごりと言ってもごく淡いもので、すっきりとフルーティーな白ワインのように洋食にも和食にも合う 飲みやすいお酒です。

この一本にこもったパワーを頂きたい方、鈴木酒造さんを応援したいと思われる方は コチラ で購入できるようですのでご参照下さい! 
  



追伸:
PCご機嫌良好につき画像UPできました!
            2012年1月25日  



続きを読む »

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP