fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

愛しの凛々ちゃん

ここのところいろいろ合って、いつでも動けるように週末の予定を空けてあります。

空けてあると言っても別に暇なわけではなく、急に動けるようにやるべき事は済ませておかなければいけないため、そのために計画的に過ごしています。

で、今週末はインフルエンザにかかったことなどで延期になっていた実家に日曜日に顔を出すことにしました^^

それを決めたのが土曜日の朝、ついでに実家から車で30分ほどのところにお住まいのDNFの卒業生のお宅にお電話


”急な提案で申し訳ないのですが、明日ご予定が付くようでしたらご一緒にお散歩しませんか?”


”あら~、えるぐれあさん!
 だいじょうぶですよ~♪
 我が家は 日曜日でしたら大概大丈夫ですので、
 いつでもご遠慮なくご連絡下さ~い^^”



Lily2012Mars


デートのお相手は、可愛い可愛い 凛々ちゃん


とりあえず、凛々ちゃんのお家に向い、どこに行くかを決めて車を連ねてれっつごー

相変わらず車が苦手な凛々ちゃんは、たった5分車に乗っただけなのに緊張が解けません^^

ママが撮影してくださるお写真はいつもキラキラした表情なんですけど





続きを読む »

スポンサーサイト



飛び石連休

先日書いた記事、アップしてたつもりが下書き保存しておりました...
今更ですが、とりあえずUPしておきます 汗:




飛び石連休でしたネ^^
普通の週末だろうと、連休だろうと、アフが4頭いる我が家でやることといったらアフシャンですが


土曜日にガウディ&セナ  
と思ったらガウディの毛玉が多かったのでガウちゃんオンリー 
13時から20時までかかりました


日曜日はゆっくり起きて、午前中みんなでお散歩
午後はパパさんの用事でお出かけ&その前にお墓参り
予定が詰りすぎでディーちゃんのシャンプー予定延期^^


火曜日にゆっくりお散歩した後でセナ&ディーバのシャンプー
ディーちゃんのコートはずっとお手入れをしていなかったせいか、しっかりしていて毛の一本一本が太い!

以前はセナの毛質も太くて、一度絡まったら絶対に解けない難しい性質でホトホト苦労したけど、ディーバの場合は毛玉にならないので助かるわぁ♪
ある意味、アフガンじゃないくらい毛玉にならないので、いつまでこの状況が続くのか興味津々
昨年8月、保護した時の状態って言ったらこの世のものとは思えないほどだったから、ずっと毛玉が出来ないというわけはない。

そして今日、遅くなったけどエルのシャンプーをやったのですが、珍しくエルのコートも毛がらみが多かったので予定より時間を使い、予定の仕事が全部終わらなかった...
(食後にやらなくちゃ!)


週末は日曜日がパパさん&エルコンドルのお誕生日でした

お誕生日の様子はまた今後という事で、今回はまだ登場回数の少ないディーバの写真をUPします^^




Diva2012Mars1





アンテナ立てたディーちゃん、すっかりきれいなお姉さんになりました^^

仔犬が巣立ったその日から、子供たちを護り育ててきた<肝っ玉母さん>はすっかり卒業

その切り替えといったら 見事というか 本当に凄かったです。

ちびちゃんがいた頃は、子供がお世話になってすみません...
とでもいった様子で、ご飯でもなんでも遠慮していました。

あ、お散歩だけは別^^
いつでも 何度でも お散歩に行きたくって リードを手にすると飛び跳ねて喜んで、リードをつけるのが大変なくらいでした。



Diva2012Mars-a



ディーバが我が家に来て、色々なことがありました。

今でこそこんなにきれいなお顔になりましたが、当初は本当に本当に情けない表情で 誉め言葉を見つけるとしたら...


<ディーちゃんは賢そうで愛嬌のあるお顔ね>


今日の日が来ることは、想像できないくらい心も体も疲れ果てている様子でした。


Diva20120mars-b


一枚目の写真と同じ時に撮影した↑この写真 その頃のイメージが若干残っています^^

エルを我が家に迎えた時と同じくらい、ディーバの変化については書き留めるべき事がたくさんあります。

長くなりますので、彼女のストーリーはまた改めて^^


そうそう、オルフェの介護日記もまとめておく必要があります。

タイムリーな内にエルのお誕生日の様子もUPしたいし...

ブログも書きたいけれど、お仕事や家事 やるべきことが山盛り

ディーバ&オルフェの事は ゴールデンウィークにでも頑張ってみます




大切な日

3月14日 


世間的にはホワイトデー



だけど 我が家はきっと何も起きない



バレンタインデーにはそれなりにお食事をちゃんと作って 
簡単な手作りデザートも用意したけど Rioパパはお返しとかしない人



あ~あ  




ツ マ ン ナ イ !








でも まぁ、それはそれで慣れてしまえば期待もしない



期待するとがっかりするだけだものね...







結婚以来 そんな感じで毎年迎える3月14日
 

だけど 本当はホワイトデーなんて私にはどうでも良いの!





続きを読む »

こころの絆

オルフェの写真に桃の花と雛あられをお供えした桃の節句もはや過ぎ、あっという間に3月半ばになりました。

ディーバが小さな仔犬と一緒に我が家に来てからのことや名前の由来などを書くつもりが、犬の保護活動の難しさや、昨年の東関東大震災からちょうど一年が経ったことなど、考えさせられることがたくさんあって 二月末からブログを放置してしまいました。

小春日和の今日、久々にブログを開いてディーバの事を書こうと思ったのですが、その前にここ数日の私の思いを書き残しておこうと思います。




昨年の私は、介護を必要としているオルフェを抱えていたため、3月11日の大災害で被災された方々のために大きな行動はできませんでした。
それでも出来る事はやりたいと思い、周りに声をかけて支援物資を調達して、個人的に必要とされているところに人間の洋服や衛生用品、新しい下着、犬の物など、送り先の必要に応じて荷作りし発送しました。

それ以外に、私がしたことは何だったでしょう...



原発事故による水や生鮮食品の汚染が心配されるようになり、被災地はもちろん、関東全域でミネラルウォーターが不足していると知り、小さな子供のいない我が家は浄化装置でろ過した水道水で過ごしました。

80歳前後の両親は、<自分たちはもう病気になってもよいけれど、あなたたちはまだ若いのだからそこまでしなくても...>と言ってくれました。

でも、もしそれがきっかけで癌になっても、20~30年後に発病するのであればその原因を突き止めることは難しい。
それならば、子供たちの命を優先して貰う方が良いと夫婦揃って考えました。
それは、大切な愛犬たちだって同じでした。




この一年間、テレビやインターネットで情報が溢れる現代ですから、凄いなぁ、偉いなぁ、私には出来ない...と思うような素晴らしい活動をしておられる方を目や耳にしてきました。
今の私にはどう転んでも及ばない行動で、素晴らしいとか、感謝しなければとか、そんな簡単な言葉で語り尽くすことも出来ません。




一昨日、北九州市が被災地の瓦礫の一部を引き受けることで 議会 が難航し、4会派が共同で市長に対し決議案を提出

<決議文はがれき受け入れについて「全国の自治体の協力がなければ、数十年そのままの状態となる。がれき処理なくして被災地の真の復興はあり得ない」と強調> 


このニュースをTVで見たとき、これまでに被災地の瓦礫を受け入れたのは東京だけであったことを知りました。
既に一年たつ今、東京だけだったのだそうです。
(3月14日追記 青森県&山形県でも既に受け入れ実施との事)





<絆> とか <頑張ろう日本> とか 被災地を応援するスローガンを掲げて来た日本人

一年が過ぎた今、被災地の復興はどのくらい進んだでしょうか?

国会議員は、この一年いったい何をして来たのでしょうか?

バブルが弾けて以来、国民の平均収入より遥かに高い賃金を貰っているといわれている公務員は、国会の議決を待たずして、毎月の給料の一部を義捐金に回すことを自主的に行うことは出来ないのでしょうか?



あの震災により日本は、世界中の多くの人たちから義捐金を頂いたり、救助活動に来て貰ったりしました。

それまでは、義捐金を出すばかりだった日本人の多くが、この時初めて<援助を受ける立場>の感覚を知ったのではないでしょうか?

沖縄の駐留が難しい政治課題となっているアメリカ軍ですが、あの時どれほど素晴らしい働きをしてくれたかと思うと、その問題は問題として、頑張ってくださった方々への感謝の思いが溢れます。

そして、そのような人たちの暖かい想いに応える方法は、その活動に感謝しつつ私たち日本人の一人ひとりが自分に出来ることを考えて、それを行動に移すことではないでしょうか?




続きを読む »

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP