fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

真央ちゃん 3度目の世界女王!

真央ちゃん やりました~!
完璧で限りなく美しいショートプログラムと、力みなぎる風格のフリースケーティングで3度目の世界女王タイトルをゲット♪

シーズン通しての自己評価も、100点満点の金メダルだそうです...涙
それを聞くだけでも、長年見守って来たファンはホッとします^^


今回の世界選手権は魂のアーティスト高橋大輔さんの欠場があり期待感半減だったのですが、始まってみたらシングルは男子も女子も素晴らしい演技続出でした^^

男子では世界選手権に引退を伸ばして参加してくれたベルネル選手と、町田選手のショートにド感動!
私としては、ショートの金はマッチ―で、銀はベルネルさん、銅はフェルナンデス君かな。

正直、大ちゃん以外の人の演技でここまで感動するとは想定外で、見ごたえのある試合になりそうな予感♪


フリープログラムでは同じくこの世界選手権で引退を表明しているアボット選手の演技に感動!
ちょっと不器用さを感じさせる人ですが、それさえも魅力に変えるほど音楽と技術と個性がマッチした素晴らしい演技でした^^

日本男子の金銀フィニッシュは史上初!
大ちゃんもパトリックもいなかったけど、十分にハイレベルな戦いでしたから、やっぱりこれは快挙です。

金メダルは、何かとマスコミに取り上げられる羽生君。
個人的に、今回はちょっと気持ちばかりが前に出ているような演技に見えて、後半はかなりバテてたし、お顔もむくんでいて、ショートフリー合わせても納得の金メダルとは言えないな。

また、解説のアナウンサーの羽生君の演技直後の <圧巻の演技> には?です。
あれが圧巻なら、本当に圧巻の演技をした時にはなんて言うのでしょうか???
彼はもっとできる人ですから、その場に適したコメントじゃないと印象操作を感じてしまいます。


フェルナンデス君もルールに引っかかって点数を失わなかったら、まさに三つ巴の優勝争いでした。
ショートでの差もあったし、個人的には銀メダルに終わった町田君が総合的に上回っていたと思うけど、これがフィギアスケートの摩訶不思議なところ...
オリンピックイヤーで久々の完全制覇キングを作りたかったのかしら?
そんな事しなくても、羽生君の才能や将来性は誰も否定しないのに。



女子ではコストナーさんのショートが真央さんと同じく素晴らしかったけれど、難易度からいって真央さんはもっと高得点で良かったはず。
ま、いつもの事ですが、それでも世界最高得点が出たことだけは良かった^^

鈴木アッ子姉さん、惜しいミスがあっても素晴らしかったです。
いつも情熱的な演技をする方ですが、これが引退前最後の演技でもあり、さいたまスーパーアリーナの大観衆の中での演技は特別なパフォーマンスでした。
コストナーさんの素晴らしいプログラム ボレロがミス連発だったこと、ショートでは大差な出来だったはずであることを考えると、私は銅メダルはあッ子さんだったと思います。


特に好きでも嫌いでもないのだけれど、加奈子ちゃんの点数はいくらなんでも酷いでしょ...
頑張ってたし、表現力も技術的にもそんなに悪くなかったと思う。

世界選手権全体としては素晴らしい演技に感動し、分け隔てなく出場選手を応援できる日本の観客に誇りも感じたけれど、相変わらずすっきりしないフィギアスケートの採点。


表現力とか音楽との融合とか、好みの問題がすっごく作用するでしょ?
審査員もスケート経験者じゃないってビクリだし...
有名な過去の一流選手がジャッジに加わらないのってどういう意味があるのでしょうね?
誰よりも、選手のことや技術がわかっているはずだしね。
それがダメなら、いっそ技術点についてはコンピューター判定を基準に評価するのが良いわね。
表現力と音楽との融合についてはクラシックバレエやモダンバレエの専門家を3人くらい別枠で審査して貰ったらいい。



さて、そんなフィギアスケートですが今季限りでの引退を匂わせていたコストナーさん、大輔さんも真央さんも、引退の決定は時間をかけて検討するそうです^^
アイスショーと競技では、気持ちも技術も違うそうなので難しい判断になるのでしょうね。

カナ子ちゃんも、このままでは終われないので引退撤回らしいです^^
うん、そうだね、真央ちゃんを見習ってちょっとした癖を直したカナ子ちゃんのスケートを見たい気もしてきました^^


ハイレベルな戦いをもっと見たいと思う反面、こんなわけのわからない採点で精神をすり減らすより、プロとして十分な収入を得ながら、小田さん他たくさんの魅力的なスケーターの方々と、これまでにないような素晴らしいアイスショーをプロデュースして貰いたい気も。

思う事は多いけれど、彼らの勇気と努力と諦めない心は多くの人に感動を与えるだけでなく、困難に立ち向かう勇気を与えてくれる。
この素晴らしい選手たちと同じ時代に生きていた事に感謝したい私です!



スポンサーサイト



カステラ食べたい!

CIMG0557.jpg


カステラです

でも、カステラはカステラでも



潰れた カステラ!




CIMG0555.jpg


この方↑の仕業です!



手前の子じゃなくって 奥で寝ている方の子@@



CIMG0556.jpg


叱られて ご機嫌斜めのディーバさん


昨日、お留守番のご褒美&パパママの朝食用に買ってきた南浦和の若葉さんのカステラ

カステラ専門店ではないし、どこにでも在りそうな町のお菓子屋さんなんだけど、昔っから変わらないここのカステラは癖がなくて美味^^

自宅用だとこんな風にカット&簡易包装してくれて、とってもリーズナブルなのも嬉しい^^




ワンちゃんの食事後の屋上トイレタイムをさっさと切り上げていなくなったディーバ
下に降りてきたら、一人でカステラの箱を潰して食べようと格闘しているところを発見@@


ど~りで 食後も屋上に行きたがらなかったのは狙っていたからだったワケ
なんだか、笑っちゃうくらい体調は良さそうです^^



昨年から何度も突然の発熱で体重を落としてしまったディーバ
食べたいものは何でも食べさせてのGOサインを頂いたこともあり、相当に美味しい生活を送っています^^
美味しいだけでなく、特別扱いのアマアマちゃんライフを満喫中

そんな日々ですっかりわがまま娘の完成です^^



CIMG0560.jpg


ダメと言っても美味しいうちに食べないとね。


って事で、カットを始めるとガウちゃん登場!

ガウディはご飯よりおやつ派
ご飯は呼ばれても来ないのに、おやつにはかなり反応します^^

奥のソファーでエル君もおメメがきらり


CIMG0565.jpg


ガウディの後ろにはセナも現れ、ふてくされディーバも準備態勢に入っています^^

この後は、トーゼンご想像のとおりなのでありました!


ファラオハウンド

先日、北海道のアフ友からのメールが届き

”ご近所にお住まいのハウンド仲間のお家でファラオハウンドの仔犬が生まれるの!
えるぐれあさん、一頭いかが~?”


当然答えは じょ~だんでも無理 でございました!
なんてったってオフィーリア参加で 我が家は犬小屋度急上昇中><

オフィはかなり変わった不思議ちゃんなんですけど、悪戯はダメと言うとすぐやめる

それで油断していたのが悪かった!
オフィ子ちゃんに結婚した時に頑張って購入したイタリア製の高級革張りダブルベッドを30cmカジラレマシタ...



CIMG0484.jpg


ベッドの足もとで常にベッドカバーで隠れていたので気付くのが遅れ、もう手遅れでございます...涙
写真に撮る気にもなりませんほどガックリなワタシ 
たぶんこんな想定外の修理は受け付けていないと思いますが、なんとか少しでも直せる方法を考えたいと思います。


2歳までの成長期、ちびちゃんは何をするかわかりませんので大変ですが、自由に24Hフリーの我が家でオフィーリアはのびのび成長中^^
仔犬からでも成犬でも、家族になったら愛情は同じです。
そしてタイミングがいつになろうと、どういう形であろうと出会うのがご縁なのだと思います。



ファラオハウンドパピー
2014年3月20日生まれ ファラオハウンドの赤ちゃん


ファラオハウンドって世界的にもまだ珍しい犬の一つです。
そう言えば、エジプトに行った時に買った犬の置物がファラオハウンドのような犬でした。
3年前の地震のあとの余震で、いろいろしまいこんでしまった物の中にあるはずなんですよね。

ハウンド好きとしてはこういった原種のような犬に魅力を感じますが、我が家は現状100%飼育不可能でございます。


メールをくれたお友達にも確認しましたが、とても大事にワンちゃんを飼育されている方で <私たちと同じような犬キチさん!>
そのオーナーさんは来週末のアジアインターにも出陳予定だそうですので、この犬種にご興味のある方は成犬を見るチャンスでもあります。


ファラオの仔犬ちゃんにご興味のある方は ファラオハウンドHP ←こちらから直接お問い合わせください。


どの命も幸せになって貰いたい。
我が家にお話が来たのも何かのご縁と考えてこちらにUPしますが、くれぐれも、珍しい犬を飼ってみたいなどの安易な気持ちではなく、犬種の個性を理解した上で、一度家族に迎えたら生涯大切に育てるご覚悟をお願いします!

お誕生日月間

今年もやってきました、我が家のお誕生日月間


1989年3月14日生まれ 享年十六歳 
エグレア(アイボリー 愛称 エグちゃん フィーフィー ピュピュス)

IMG_1044a.jpg

パリ・テュールリー公園で撮影

レースは本気で!

ミッキーエグレア



1989年3月17日生まれ 享年十一歳 
エル・ヨルティップ(ブラック 愛称 チュチュ チュっちゃん、殿)

チュッちゃん

モンサンミッシェル ヨルティップ

ノルマンディーの農家にて ヨルティップ







ElCondre2011may


そして、エルコンドル君も本日8歳のお誕生日を迎えました^^
正確には約8歳ですが、とにかくお誕生日おめでとう


2006年秋、ボロボロで放棄されていたところを愛護センターに収容されたエルは、東京都で活動するドッグシェルターさんに引き出して頂き我が家にやってきました。

この愛情あふれるかわいい子とのご縁を繋いで下さった皆さまに心からの感謝です!
エルとの出会いがなかったら、私が保護に関わることはなく、ここ数年のワンちゃん&素敵な飼い主さんたちとの素晴らしい出会いもなかった事でしょう。


ElCondre2011Dec


そんなエル君も いつの間にかシニア期に突入
今わたくし、これまで旅立たせてきた子たちとの経験を生かして、病気になりにくい生活管理のためホリスティック医療を基本としたケアを勉強というか、かじり始めました


エルは先日首をおかしくして痛みのあまり泣き声をあげることがあり、整体ができる先生に首の骨のずれを直して貰い、全身のマッサージ&ハリ治療をして貰って体調バッチリに戻りました^^

実は、我が家のシニア犬4頭の中で頻繁に体調を壊すディーバはこの先生に毎月一回診療して頂いております。
病気になりにくい体質作りを目指して&最後の日を迎えるまでできる限り楽しく健やかなシニア期を過ごせるように!



子供の頃から常に犬と暮らしていた私ですが、大人になってからはアフガンのエグレア、ヨルティップ、オルフェ、兄夫婦の飼育していたゴールデンRのイチゴちゃんの晩年期をケアしてきて、可能な限りの医療にお金をかけて来ました。
そして最近思うのは、西洋医学の治療では時として楽しいお家での暮らしができず、薬の長期服用による副作用もあり、最後に苦しみを伴う事が多いと言う事。


特にオルフェを失ってから、私があの子の命にこだわったのは飼い主のエゴだったのではないかという思いさえ抱くように。
そんな経験を重ねて理解したのが、飼い主は愛犬の命の時間の長さを望むのではなく、健康で楽しく苦しみの少ない日々と、最終的にはとにかく楽な最後を迎える事を何よりも願うということ。


185402920_624.jpg
2013年4月 安曇野国立公園にて


衰弱した体で我が家に来て2年半になるディーバ姫はこんなに立派になりました^^

当初は長年の栄養失調で体型が崩れ、脱水症状で左目の眼球縮小、酷い酷い歯槽膿漏は悪臭を放ち、鳥目で夜視力が無くなることからトイレを覚えても繰り返す粗相...


IMG_9686.jpg
当時のディーバ


IMG_1013bis.jpg

今ではそんな日々がウソのように、美しく素敵なレディディーバです
保護後、避妊手術と同時に切除した足にできていた腫瘍が昨年再発。
早めに見つけて再手術をしたのをきっかけにコートダウンしました。
人間に振り回されてやっと手に入れた幸せだもの、まだバイバイするには早すぎます!


DPP_1433T.jpg
2013年4月末 安曇野国立公園にて


ガウディ、セナ、エル、そして当面はお賑やかし担当のオフィーリアと一緒に、私たち夫婦の娘としてまだまだ楽しく美味しく過ごして貰えたらと願っています^^


オフィーリアと申します♪

おやややや...
早いもので今日は2014年3月13日!

止めたのか、止めてないのかわからないペースで更新しているこのブログ
この調子では存在意義もなくなるわ~


考えてみると、我が家の三つ子&ディーバ姫もすっかり落ち着いた年代で、賑やかな話題が少ない今日この頃。
同じ屋根の下に半同居する義父母も80代でございまして、なんだかんだと病気や怪我があるお年頃
ん~、なんだか病院の待合室のシニアの会話みたいになっちゃう我が家なんですねぇ^0^


と、そこに実は新展開がございまして♪



CIMG0442.jpg


このお正月の写真ですが、実は何げにアフが5頭おります

ほら、左端にちっこい地味~な黒い子がいるでしょ^^;




1489250_503105676463614_1873730543_n.jpg



このおチビさん、ビックリするほどオルフェの小さい頃と瓜二つのお顔で生まれて来た女の子。

我が家ではもう仔犬と言えるような年齢の子を迎えるつもりはなかったのですョ!

でも、見れば見るほどオルフェが生まれ変わってそこにいるように感じてしまう...


我が家ではムリだから、安心できるお知り合いのお家で迎えてくれたらいいなと思い、幾つか心当たりに声をかけてもなかなかご縁がなく...

それでもオルフェかもしれないと思ったらどうしようどうしようと頭から離れず...

お友達に相談しては考え...考えて考えて...

結局、どうにも他人とは思えないこのおチビさんは我が家の一因になりました^^


1017037_503028736471308_1601214323_n.jpg

400588_503029059804609_243431130_n.jpg

1459161_503069453133903_688012511_n.jpg

1463891_505072432933605_1111139587_n.jpg

1474408_505072612933587_138195528_n.jpg


これらは全部12月中旬に我が家に来て2週間くらいの間の写真なので、今はもっと大きくなったんですが、せっかくなので小さい頃の写真からアップしていきますね~♪


そんなことなら早くブログにUPしてよ~!
って話なのですが、年末年始、それからもちょこちょことディーバが体調を壊して入院したりもありまして、きっかけを失っておりました。




オルフェの生まれ変わりと信じて、似ているけれども違う名前を考え

命名オフィーリア

実は当初、RIOパパに反対されて一度はサブリナに決まったのですが、パパさんったら


 ”サブちゃん♡ サブちゃん♪”

と呼び出したので即刻アウト~~~! 


ショートカットなら リナちゃんでしょ~




            サブちゃんって...

            演歌かい...




1501840_503029566471225_254878910_n.jpg


と言う事で、お名前はやっぱりオフィーリアになりました!

オフィーリアはシェイクスピアの小説に出てくる美しい女性であり、華やかで可憐なイングリッシュローズの名前にもなっています^^

オフェーリアと訳す方が主流かもしれませんが、そこはこの子の個性を引き出すために敢えてオルフェと音を変えてオフィーリアに決めました。



1471298_505072632933585_310937015_n.jpg
           ご近所のお友達と庭で遊ぶオフィーリア



ちょっと珍しいほどにお地味なカラーは ブラック&ブリンドル
RIOパパはオーちゃんと読んでいますが、それはオルフェが小さい頃に実家で呼ばれていた愛称と同じです。
私はと言うと、オフィちゃんやオフィ子と呼んでおります^^



どんな子に成長するか神のみぞ知るところですが、一度もお腹を壊さずに元気にすくすくと育っております。

シニア4頭に加え、今後はおちびのオフィーリアもどうぞよろしくお願い致します。




                             えるぐれあ


  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP