
いきなりですが、↑の写真はルクルーゼの大きな鍋です!
29歳の時から使っているので そ~と~長いお付き合いです^^
この鍋の大きさをわかって頂くために トマト缶を置いて写真に撮ってみました!
この鍋、ここ最近大活躍中でございます。
実は今年になってからワタクシ薬膳料理を取り入れています。
その薬膳料理の為に最近大活躍してくれているのがこのルクルーゼ

ただ、薬膳料理と言っても人間ではなくワンちゃんのため!
そしてワンちゃんはワンちゃんでも、特にディーバの為でございます♡
うるさい子たちに邪魔されないように、預かりっ子ちゃん用のサークルの中で休んで貰っていました。
冬の間は痩せた体を冷やさないように、厚地のスヌードにTシャツ&スカート
スカートは実はしまむらで見つけたディズニーの腹巻でご覧の通りピッタリ^^
ナントお値段500円以下^^ ここ一年で何度か体調を壊したディーバちゃん、実はかなり危ない時期がありました。
昨年は手術以外にも何度も急な高熱で食事どころか水も飲めないくらい体力が落ち何度か入退院しました。
原因不明の高熱を下げるため、そして脱水症状に陥るのを防ぐために入院治療でなんとか乗り切っても、少ししか食べられない食事は下痢で栄養が身につかない。
食べられなければ命の期限が自然と見えてくる...
正直、病院から連れ帰る時に先生のお話やディーバの様子から、つらい覚悟をしたことありました。
ディーバを車に乗せて一人家に戻る車の中、
”やっと幸せになったのに...
神様、ディーバは何のために生まれて来たのでしょうか?
せめてもう一度、この子を甘やかすチャンスを私に下さい!”と祈りながら車を運転した事も...
RIOパパも、もう一度大好きな散歩に連れて行ってあげたいし、美味しいお肉やおかしを好きなだけ食べさせてあげたいと、ディーバの様子を気にかけて仕事場から毎日メールをくれていました。
いつも保護犬関係でお世話になってる方は、お仕事の帰りに神社でお札を買って送ってくれました。
その状況から脱して自分から食事をする気持ちを見せるようになった時は、心底ホッとしました。
ちょうどそのタイミングで、動物のホリスティック医療を学ぶ機会を得て、体質や病気の症状に合わせた食材による手作り食でデトックスを行い、マッサージ&ハリ治療で免疫力を上げる獣中医学に触れました。
必要なものはすべて食品から吸収できるので、サプリメントは要りません。
高いお金を払って吸収率の悪いサプリメントに頼ることなく、吸収率の一番すぐれたフレッシュな素材から必要な栄養を頂くのが薬膳の考え。
私の場合は一応ビール酵母だけ一日一度加えていますが、体の負担になることもないかと思います。


ディーバの場合は、昆布、煮干し、シイタケ、お肉、ゴボウ&サツマイモなどの根野菜、小松菜や青梗菜などの葉野菜、ユリ根など季節物、そして木綿豆腐、お味噌や麹、チーズなどもちょこちょこ加え、こんな風に大きなお鍋で一週間分煮て、ご飯や亜麻仁油も加えて作ります。
ところが、この薬膳鍋が非常に良い匂いを放つのでございます^^
当然ディーバだけってワケにもいかず、みんなにも少しづつ上げることになる。
結果 大型犬二頭分作ることになるんですね

すると、こんな大きなお鍋で作っても三日分にしかなりません!
しかも、パパさん帰宅するなり良い匂いだね~♪って夕飯に期待しちゃう。
そんな時に限って、人間のご飯はまだできていないから困るんですけどネ...

目から鱗のホリスティックケアですが、ちょっと大変なのはお買物。
日持ちするお豆腐が安く売っていると5~6丁かごに入れ、お肉屋さんでも一回に2~3kgの豚肉や鶏の胸肉を買うし、かぼちゃだのサツマイモだの人参だのもまとめ買い

我が家の日常の買い物は歩きなので、買い物だけでも結構体力を消耗するのですョ...

さて、大きな鍋に作ってから冷蔵庫での保存するときには分類ごとに分けます。
そうしておかないと、毎日の食事のときに内容が偏っちゃうのでね^^
そんな生活を始めてほぼ二ヶ月になりますが、手作り食にしてからディーバの下痢はピタッとおさまり、毎日の食事が楽しくて楽しくて仕方ないらしいのです^^

我が家の子たち、代々みんな介護期になると私が手作りで必要な洋服を作ってきました。
ディーバも大切にされてるのがわかっているようで、何を着せても嫌がらずご機嫌ちゃん^^
暖房を切る夜や屋上での気分転換時はコートを着せて、中にはもう一枚キャシュクール風のニットワンピース完全防備!
さすがにこれではお外に連れて行けないケド...^0^

写真でも発熱を繰り返していた頃と比べると目に力が戻っています^^
3月末から急に暖かくなって、やっとお洋服がなくても気持ち良く過ごせる季節になりました。
元気になったディーバと一緒に、家族みんなでお散歩を楽しみたいと思います♪