Author:えるぐれあ
* * *
えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。
<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>
Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫
ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子
セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました
エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!
ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました
オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です
エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。
エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません
「と・・・言う事にしよう」
バウディ君・・・せいかんなシェパードにチビットと似ているかも・・
したがって、使いもしない2間続きの和室がいる。
重宝しているのは犬だけだ・・おまけにサイズを考えないで家具を買い・・こんな筈ではなかったと・・やたらと狭い我が家だ・・
「バウディ・・って誰」
「」
でも私、何だかとっても好きです^^
フカフカ絨毯の上でワンが寛いでいても、叱らないということは犬がお好きなのでしょうね!
確かにお義父様のおっしゃるっとおり、ガウディー君とシェパード犬、精悍なイメージは似ているかも…
「ヴィヴィアン様!」
そんな~、隣組&親戚のことを考えて間取りを~!
もしや完全洋風にしたら村八分でしょうか?
そういえば新築中のメルユキ家も、もしかしてそんな事なのかしら?
地方地方でそれぞれ習慣があるのでしょうね。
知らなかった...
という私も父がお寺の出。
小さな頃は田舎に行くと和室ばかりの家で不思議だった。
しかも数家族集まったときはお寺のお堂で寝た記憶が!
今では絶対にムリです!だって出るらしいから...
バウディ君、シェパード風な響きですね^^
「ショーティーのママ様」
別に嫌いじゃないんだけど、性質が正反対の犬だし、飼い主に変わった人も多かったり(お互い様?^^)
シェパードに似ているというのが褒め言葉ってのも、可笑しいでしょ!
そして旦那の両親、とっても日本人離れしていて面白いです。
始めはよくわからなかったけれど、どうも私の親とも正反対の性質で面白いで~す^^
「」
男らしい感じはうなづけます。
広い居間の絨毯の上でのお昼寝は幸せな気分になりますよね。絹の感じが気持ちいいのですね。ガウディ君の表情がかわいい。
私も子供のころ、絨毯の上でスリスリ足の裏スリスリ大好きでした。
「じゅらりえーぬ様」
ガウディは間違えられなかったけれど、確かに雰囲気は似ているところも...
フカフカのペルシャ絨毯、オルフェも大好きなんですよ。
私たちのところのIKEAの安物とは違うのがわかるんですね^^
「」
それで 「大変宜しい」 のお言葉を頂けるのはやはりガウディ君がイケメンだからですよ。
それにしてもご両親のお家。。。
ひろっっ!!
「みぞ様」
先日玄関先でお散歩の帰りに義父とすれ違ったときセナを見て、
”この子はどうやら相変わらずだねぇ”
って言ってました。
相変わらずメチャクチャってことだと思います^^
両親の住居、どこもここも広いんですぅ。
私たちは使われていなかったスペースを改装して使わせて貰っている宿六(数もあってる!)です。
階段も2箇所にあるから犬たちは探検気分で走り回ってしまうので、恐ろしくて滅多に連れて行きません!
駄目といわれると余計に興味が沸くのは子供と一緒みたいです^^