fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

おまけの話-ポルトガル

昨日は春に見つけたレース生地から始まり...

 スヌード 

 ポルトガルのトイレットペーパーカバー

 ポルトガルの陶器 

 新宿系ガウディ 


と、取りとめがない様で繋がっているお話をいたしました。
今日は犬には関係のないポルトガル関連のおまけ話をちらほら。

ヨーロッパのはずれの国ポルトガルの首都はリスボン。
先進的なイメージよりも南米のような雰囲気もあるちょっと雑然とした街並みが印象的。

海の近くの修道院では中庭にすがすがしい海風が通り、南国特有の美しい緑にほっとする。

古い建物(新しい建物はあまりなかったけど...)の壁面には時々はっとするほど美しいタイルが施されていてそれはそれは見事
ここは昔から陶器の生産が盛んな国だったのですね

ポルトガルは太陽の国。
夏の日差しの中で汗をかきながら小高い丘に上ると見事に広がる大海原は最高に気持ちいい

通りではあちこちに干した塩鱈を売っていて、タクシーの運転手さんに聞いたところ塩鱈はポルトガル料理の基本となる食材だそう。
そういうことであれば町の屋台でタラのコロッケを買ってみると、これはなかなかのおいしさ!

でも、それくらいであっさりと首都には飽きてしまった私達女二人。
急遽、中長距離バスに乗り込んで海沿いを北上することに!

向かった先は...?
大変!私ったら行った田舎町の名前が思い出せない(10年以上前のことで...)!
けど、見事な断崖絶壁を背にしたその港町では、漁師町のがっちりしたおばちゃんたちが伝統衣装(フリフリ膝丈ギャザースカート)に身を包み ”男らしく暮らす” 姿がかなり異様で面白い。

砂浜を散策するとなんとアジの開きが干してあって、何か妙に日本が懐かしくなる。

すると、海辺のレストランでは炭火の塩焼き鰯がいたるところで芳ばしい煙りを漂わせ、これまた日本人(特に海外生活の長い私!)にはたまらない!

そう、日本人だったら絶対おしょうゆをかけてかぶりつきたい衝動に駆られること間違いないけど、おしょうゆを持参していない私達はレモンをかけて、それでも感動的なおいしさに大満足!

その日のうちに中世の城砦の村に移動して一泊することに。
この村はおとぎ話の世界のようにかわいく美しく、白い陶器のバスケットもここで見つけました♪
もしもう一度ポルトガルに行くことがあれば是非もう一度行ってみたい所です!

そして、忘れてはならないのが最後のランチ。
ふらっと入ったキャフェ・レストランのメニューに見つけた”ポルトガル伝統プリン”

何を隠そう私達二人の共通点は美味しい物を食べることに人生最大の喜びを感じる事!
”ポルトガルの伝統プリンを食べずに帰ったら一生後悔するのだ!”
そして出てきたプリンは...

”...?...もしやこれはあの...


ポルトガル製プリン
<こんなカンジ?>

ウエーン、ただのプッチンプリン!
これもある意味一生の思い出です。


by:えるぐれあ

追伸:田舎町の地名は友達に確認しておきます!


スポンサーサイト



<< ダイエット大作戦!  【BACK TO HOME】  スヌードの変遷? >>


◆ コメント ◆

≫≫ コメント投稿フォーム


*管理者にだけ表示を許可

 BLOG TOP