fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

オイルイントリートメント

乾燥が気になり始めるこの季節
自分にしろワンズにしろ、毛質に乾燥が出てきた時、もしくは毛がらみがとっても気になる時に行うテクニックがオイルイントリートメント
今までもときどき書いていましたが、今日はわかりやすく写真付きでご紹介します。


Oil in Treatment1


まずは、一回に必要な量を安定の良い器に入れます。
今回は見た目がきれいな小さなガラスの器ですので、原液で使うのであればこれだとシーズーちゃん一回分くらいでしょうか?


Oil in Treatment2


これに加えるオーガニックオイルの平均的な量は、アフガンで小さじ1~大さじ1。
私が愛用しているのはほ香りもなく、何といっても酸化しにくく皮膚の成分に大変近いと言われるホホバオイル。

ホホバオイルは人間にもワンちゃんにもとてもよいのですが皆さんご存知ですか?
シャンプー前後の手の手入れ、全身のマッサージのキャリアオイルとしても保湿ケアにも、夜のお顔のお手入れの最後に全体にうっすらと使うなど、わたしにとっては絶対不可欠なアイテムです。

まずは簡単に試したい場合はお料理用のオリーブオイルも有効ですが、古いものは酸化している可能性があるのでご注意くださいね!

Oil in Treatment3


さて、この方法の大切なのはこれからです。
トリートメントにオイルを混ぜるのですが、しっかりと全体が乳化するまで混ぜるのが失敗しないコツなのです。


Oil in Treatment4


<乳化って何?>

って方、いっらっしゃいますね。
それは、マヨネーズやドレッシングの水分と油分がきっちり混ざり合っているような状態のことを言います。
ココで脂分が浮いているようだと、トリートメントした後に脂っぽい個所ができてしまうので要注意です


Oil in Treatment5


この方法を疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、もともとトリートメントやリンスの中にはオイル分が入っていて、乳化剤によって全体が混ざり合っているのです。
だから、季節や毛質の状況によってオイルを加えたり、原液で使ったり希釈して使ったりしてもまったく問題ありません。

それに、軽さは欲しいけどオイルっぽい艶がもっと欲しいなんて、難しいご希望がある時にもこの方法で用意したものを希釈して使えばよいワケ^^
こういうアレンジの仕方って、お家でワンちゃんのケアーをする喜びの一つだと私は思うんですがいかがかしら?


これとは別に、年に2~3回はシャンプーの前に毛先にじかにオイルパックすることもあります。
一晩そのまま、もしくは2~3時間そのままにしてからシャンプー&トリートメントをします。
特に老犬など、全体に毛質がパサパサしている時にとても良い方法ですが、床が脂っぽくなることをご覚悟ください!

場合によっては黒い子は日焼けしやすくなるかもしれませんので、そのへんの事は皆さまのご判断にお任せ致します。
でも、黒い子の年齢的に艶を失ったコートもこれをやると暫くの間とってもキラキラしっとりします。
でも、この方法はドッグショーの直前には向かないと思いますので、一回目は普段のお手入れでお試
しくださいネ!

スポンサーサイト



<< 保護観察中  【BACK TO HOME】  アロマポット&ディフーザーオイル >>


◆ コメント ◆

「」


この白い泡状のものはなんですか?


「」


ふぃ~くんママ様

泡状の物???
一番上の写真かしら?
あれは特別なノズルをつけてパウチパックから出したので、ソフトクリーム状に出ただけなの^^
それとも何所か違うところに泡に見えるものがあるかしら???


「」


あっ解りました。ソフトクリーム状ですね(汗)。トリートメントですね。アフガンなら写真の何倍くらい作ったらよいでしょう?


「」


本日無事に届きました! ご丁寧な画像付き説明で要約理解できた^^ 
 要するに1回に使う分量のトリートメントに小さじ1杯分のオイルを入れ
丁寧に分離しなくなるまで混ぜあわせ、全身に使う!・・・ですね^^
明日はお郷でやってもらうから? 連休あけにやってみますかね^^
ありがとう!   


「ふぃ~くんママ様 」


量は体の大きさや毛量により随分違いますが、原液ご使用で40~80ml(㌘)でしょうか。
オイルインで軽くしたい時は、その半分くらいを子供のお砂場用のバケツくらいの大きさの容器に希釈して使ってます。
傷みというよりは、毛先だけパサついているケースにもこの方法はかなり有効です。


「ヴィヴィアンさま」


まったく、あのちっぽけなものを戻してくるなんて、郵便局というものは融通が利かないというか、なんというか...
こんどお会いした時にお渡ししようかとももいましたが、また忘れそうなので送りました^^
こんど使い方を説明しますね♪

≫≫ コメント投稿フォーム


*管理者にだけ表示を許可

 BLOG TOP