fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

金澤の旅 : フランス人の見た日本 その1

先日も書きましたが、金澤・高山はフランスの友人と一緒の旅行でした。

お友達は以前勤めていた外資系の会社で一緒だった仲良しさん。

彼女はパリの本社勤務でしたが、年に2-3回は日本に出張に来ていて
”日本大好き人”になってしまいました。

そんな彼女、今は子供が生まれて専業主婦ですが、今回ご主人がお仕事で日本と韓国に来ることになり、

”絶対一緒に行く~!”

って付いて来てしまったのでした♪


今日は、そんな彼女の見た日本の魅力をご紹介します。


忍者寺


ご存知の方も多いでしょうが、加賀百万石のお殿様所縁のお寺 
日蓮宗妙立寺 通称 ”忍者寺”

ここは内部の撮影が出来ないのですが、お殿様がおられる時の万が一の敵の襲撃に備え、いろいろな工夫が施されていて、何度行っても楽しめる不思議なお寺さんです。


武家屋敷跡


こちらも観光の定番 武家屋敷跡の町並み。
”サムライハウス”って説明しましたが、それでは何か風情が伝わりませんね。


土曜の丑の日


旅の二日目は土曜の丑の日。
近江町市場はうなぎを求める人が有名店らしき店に列を作っていました。
これも外国人には日本の不思議な習慣の一つです。


うなぎの焼き


うなぎをぶつ切りで調理するフランスでは、こんな焼き方にも興味津々!


キリンのショベルカー


市場を出て東茶屋に向かって歩いていると、工事現場でキリンさんのショベルカーを発見!

”OH こんな面白いものは日本にしかない♪”

って、おじさんたちの間を縫って近づき写真をパチリ!
現場のおじさんに怒られそうなので、私は遠くで控えていました...


素敵な暖簾


無事に工事現場を通り過ごし歩いて行くと、徐々に素敵な町並みが現れました。

お茶屋さんらしき家の玄関には風情ある暖簾がかかり、隙間から懐かしいブタさんの蚊取り線香や長い磨き上げられた廊下がちらり。

この後、彼女は無地の暖簾を探しだし大満足のお買い物。


お茶屋跡


東茶屋の町並み



東茶屋は落ち着きのある古い町並み。
実は私も初めてでしたが、こんなに素敵だったとは...!


金澤独特の赤い内壁


古いお茶屋さんの中を見学。
金澤の赤壁(と呼んでいいのでしょうか?)は有名ですが、なんと品の良い深みのある赤でしょう!


町屋の中から


そんな家の2階から中庭を眺めても、やはりどこまでも美しい。

この日は大変な暑さでしたが、この日本の伝統的な住居では開け放たれた窓からすがすがしい風が吹いきて、まるで外の暑さがうそのような涼しさでした。


お抹茶とお菓子


家の奥の現代的な茶室でお茶と和菓子を頂くと、他に誰もいないのに思わず声が小さくなります。

その凛とした空気と庭の美しさは、大きな声を出したら消えてなくなりそうな夢の空間。
お庭に飛んできた蜂でさえ、まるで芸術の一部のように感じる私たち。

ところがその静かさも、後から一斉にやってきた様々な人たちの

”綺麗ね~♪”

”まあ、素敵!”

”ワンダフル!!”

という大声で現実に引き戻されたのでありました...


お昼はうなぎ!


現実に戻されたところで場所を移動し、やっぱり今日のお昼はうなぎを食べることに!

この現実はとても美味しいものでありました♪


えるぐれあ




スポンサーサイト



<< 金澤の旅 :フランス人の見た日本 その2  【BACK TO HOME】  金澤の旅 : ガウディファミリーの巻 >>


◆ コメント ◆

≫≫ コメント投稿フォーム


*管理者にだけ表示を許可

 BLOG TOP