ペットフードやコートケアーグッズに含まれる成分、愛犬家・愛猫家としては気になります。
というか、気にしていただきたいです。
食品として吸収する物は特に注意が必要だと思いますし、皮膚から吸収するコートケア剤の成分はアレルギー体質の子を持っている人は神経を使いますし、猫ちゃんは体を舐める習性があるので特に成分が気になるでしょう。
個人的にはこの3年間でかなり知識が深まったのではありますが、ペットに関する情報には
<こんな事例があったので危険(らしい)>
程度で広まる物も多く、各分野でまだ研究が十分になされていないのが現状のようです。
根拠がどれほど実証されているのかはわからないけれど、私が絶対に犬に上げないものには、チョコレートやブドウ(干しブドウ)、玉ねぎ、ネギなどいくつかあります。
これらは急性腎不全などであっという間に命が断たれるケースもあるそうです。
ブドウを例にとると医学的には3キロのイヌであれば,約60gのブドウで腎不全になる可能性が高いということです。
そうは言っても危険な量には個体差があるため、もっと食べても大丈夫な子もいるし、もっと少なくて危険な子もいるわけです。
しかも、チョコレートなどには与える場合の利点もないわけですから、わざわざ与えるかどうかを迷う必要はないですね。
つまり、どのくらいなら大丈夫といった考え方はやめた方が良いのだそうです。
また、ブドウを摂取する危険度は犬の方が圧倒的に高いそうで、犬にブドウや干しブドウ、最近目にするグレープシードオイルなども与えてはいけない事になると私は考えます。
それとは逆に、アロマなどは猫ちゃんの方が犬よりデリケートで、アロマ療法には細心の注意を払うべきとの説がありますが、こちらは適切な使用法での効能も実証されています。
では、なぜ猫ちゃんへのアロマ使用に注意が必要なのかというと、その説には肝臓機能の問題があり、いくつかのアロマ成分(ティートリーなど)を分解する酵素が少ない(らしい)ということが根底にあります。
これに関してペットのアロマセラピーを研究している方のお話を伺うと、トラブルが起きる一番の原因と考えられるのが使用するアロマ精油の品質の問題、そして各個体の許容量を超えた使用量と使用法であると考えられているそうです。
特に品質に関してが一番悩ましいポイントで、本来は無農薬栽培された植物からとれるアロマ精油(エキス)は大変に高価なものであり、近年のアロマブームで安易な製法で大量生産され、価格を下げるために品質に問題がありそうな精油が多く売られており、ペットに限らずそこには問題があるということです。
つまり猫ちゃんと同じように、品質の良いものを使用することを前提で、小型犬や人間の子供、内臓の弱ったお年寄りなど、それぞれに注意が必要なのです。
また、基本的に犬も猫も柑橘系の香りには弱いので、オレンジ・レモン系の芳香剤などは避けてあげた方が親切です。
ただし、ベルガモットオイル(柑橘系の非常に高価な成分)には動物の寄生虫を駆除する働きがり、西洋では昔から馬・犬・猫などの腸内寄生虫駆除に安全に使用されています(※知識のない方は安易に行わないでください!)。
つまり使用法と使用量に関する知識がポイントになるということですから、お薬と同じ様に考えれば良いでしょう。
以下、ペットに良くないとされる食品や生活上の注意ポイントの基本です:
食用植物 :
アーモンド(種) アスパラガス アプリコット(未果実) アンズの種(未果実) イチジク(たれている汁) イチョウ(ギンナン) ウメ(未果実) サクランボ(種&弱っている葉) (挽いて粉になったもの) サクランボ(最も野生の種類) スモモ(未果実) タマネギ ビワ(未果実) ジャガイモの芽、など
以下、日常に存在する食品で犬猫に良くないもの:
調味料全般(塩、砂糖、醤油など)
香辛料(コショウ、とうがらしなど)
酒・アルコール
カフェイン(チョコレート、コーラ、コーヒー、お茶など)
ネギ類(ネギ、玉葱、ニラ、にんにくなど)
魚介類、甲殻類(魚、エビ、タコ、イカ、海草、貝類、アワビなど)
乳製品(牛乳、チーズなど)
※犬にはヨーグルトやカッテージチーズをあげて良いとされていますが、塩分・脂肪分には注意してください!果物・ナッツ(干しぶどう、柿、レーズン、各種ナッツなど)
厳密には良くないと言われている物はもっとありますが、ペットフードに使用されている物もありますので体質により注意が必要なも程度に考えるべきでしょうか。
また、スズランの切り花が入っていたお水なども毒があるので間違って飲ませないようにと言います。
ユリ科の植物の球根もとても悪いそうですし、悪いものをあげたらもっともっとありますが、それらを口に入れるチャンスは極めて少ないのでここには書きません。
最後に特に猫ちゃんと暮らす方への情報ですが、柑橘系の成分(リモネン)が多量に含まれる家庭用洗剤は危険と言われています。
リモネンには油分などを分解する作用が認められていて消臭(匂いを隠す)効果もあることから、最近の洗剤にはレモンやオレンジ、グレープフルーツなどの成分が多く含まれている物も少なくなく、ペットのいる家庭に推奨されている物もあります。
中にはキッチン周りなどの頑固な脂を落とすための強力な洗浄成分が含まれている商品もあり、液体(特に原液)がペットの体に付着したり、舐めたりすることがないように気を付けてあげることは必要なようです。
ただ、それらの洗剤が原因で猫ちゃんが死亡したなどのお話も聞きませんので、リモネンがペットに良くないという説を極端に重要視する必要はないのかな?とも思います。
しかしながらこれはあくまでも私の私的な感覚ですので、愛するペットのためにはどうぞ各自でご判断くださいませ。
スポンサーサイト
「」
ぶどうもチーズもあげてたもの~
オスカルなんか1歳の頃、巨峰を1房も食べちゃったし、チーズなんか今でもあげてますよ。
3ワンズともみんな好きですよチーズは・・・
牛乳はあげないけど、飲むヨーグルトはよくあげますよ~(これはお腹壊さないから)^^
だけど、えるぐれあさんは本当に勉強熱心ですね!
おかげで私は助かります
「マルスママさま」
と言うことで、頂いたコメントから追加記事を少々加えました^^
犬とブドウの事はあまり知られていませんよね。
私も干しブドウをご飯に入れたことありますし、オルフェの祖母犬も小さい頃私と一緒に葡萄を食べていました~!
猫ちゃんにはダメかもしれませんが、ワンちゃんにはヨーグルト、塩分の少ないカッテージチーズやモツァレラ系の物なら適量のチーズはOKとのことで私も使っていますが、大型犬限定かもしれません...
最近心臓病のオルフェのため少々お勉強をしているので、そのついでに入ってくる情報もあります。
お役に立てそうな情報がありましたら、またUPしていきますね。