fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

理想的な食時とは?

遂にやってきました、ゴールデンウィーク!
この時期ワタシのまわりを見渡すと、仔犬を迎える方がちらほら^^
仔犬と言えば以前は我が家も

内弁慶のセナ

こんなに可愛かったり...


とにかく元気なセナはガウディのも絶対負けません!

こんなに騒がしかったり!
大型犬の子育ては大変です^^
そんなこんなで、最近仔犬のドッグフードなどのご相談を受ける機会を頂きました。



Club Falapa(クラブ ファラパ)とは、フランスのサルーキー&アフガンハウンドの愛好家のためのクラブ、FCC(フランス サントラル カニン)という日本で言うところのJKCに付属しています。
年に一度二日間にわたる盛大な単独展・ルアーコーシング大会・歴代の参考犬紹介・長寿犬の表彰・種犬認定審査(種犬認定についてはまた改めて書きます)など、ピクニックもできる広々とした場所を使って盛りだくさんの犬バカ三昧の時間を提供してくれます。
それを思い出すと、日本にもこんなクラブがあれば良いのにと、いつも懐かしく思う私であります。

そのクラブファラパが創立何十周年かの記念に発行した本があるのですが、その中の一項目で子犬の育て方がありました。
そこで理想的な食時にも触れていて、ヨルティップ&エグレアを育て始めた私は忠実に実践したのでありました。
簡単に説明すると、品質の良いドッグフードを基本に、筋肉を作るための牛の生肉(すじのある煮込み用がベスト)、仔犬が必要な栄養素をしっかり取るために12ヶ月までは子犬用のミルクを朝一杯、一歳まで腸内細菌バランスが壊れやすいことから整腸効果のあるヨーグルト、そしてはちみつと卵黄を毎日食べさせるというもの。
農業国フランスでは食料品が日本よりずっと安く手に入るし、煮込み用のお肉なんて半額くらいだったから問題なく実行できました。


その本が発行されてから既に20年は過ぎているので、現在の研究から言ってどうなのかしら?と改めて調べてみました。
はちみつは、ある獣医師のサイトでとても素晴らしい食品なので適量を定期的にあげることを推奨しています。
ただし、人間の一歳未満の赤ちゃんにはボツリヌス中毒の可能性から与える事は回避するべきということも言われているので、生後半年は過ぎてからの方が良いみたいです。
また、病院にすぐに連れて行けない状況で犬が切り傷を作った時、はちみつをぬることでバイキンの繁殖を防ぎ傷の悪化を防ぐのでとても良いそうです。
と言うことで、犬のいるご家庭には品質の良いはちみつを常備すると良いそうです。


そのほか改めて色々勉強できましたが、以下のサイトはこれから仔犬を育てる方、今からでも色々研究したい方犬のために↓:

犬に必要な栄養素

こちらは犬全般の栄養学を基本に書かれたもので、手作り食をしない方にも参考になるとお見ます。


サモエドの健康

こちらはサモエドの愛好家のクラブのサイトの中で説明されている手作り食をサポートする記事です。
心と体の健康についての項目の中にある<生食メニューへ>をご覧いただくと二ページにわたり書かれています。
全体的に大型犬の食事に関してとても良く説明させていると思います。
(※以前に書いた事ですが、フルーツの項目のブドウとリンゴは、最近の情報では犬には悪い食べ物とされておりますので、避けることをお奨めいたします。)


最後にワタシの考えをもう少しだけ。
完全手作り食は、特に成長期の大型犬にはリスクがあるように思います。
また、犬は人間のように毎日違うものを消化できるような臓器を持っていないそうです。
ですので、60~80%ほどは品質の良い新鮮なドッグフードをベース食としてお使いになり、プラスアルファで手作りにするのがよいと思います。
特に、アレルギーのある子にはお野菜と水分を食事と一緒に与える事でデトックス効果がましますのでお奨めです。
(※病院でアレルゲン検査を受けた上で、基本のドッグフードと手作り食の食材を選ぶことが前提です。)


スポンサーサイト



<< シュガーママ お空へ  【BACK TO HOME】  一安心 >>


◆ コメント ◆

「管理人のみ閲覧できます」


このコメントは管理人のみ閲覧できます


「」


えるぐれあさん、何時も思う事ですが、本当に豊富な知識をお持ちですね!
何時も感心して読んでます。そして、参考にさせてもらってます。
それと、フランスって犬にも優しい国ですねぇ^^
昨日と今日、2日連続で朝のテレビ番組でフランスの子育て支援政策についてやっていました。
GDPの3%もかけているそうです!
片や日本は0.8%しかないそうです!(日本の方がGDP高いのに)
国民性の違いと言われたらそれまでだけど・・・でも素晴らしいですねv-354
私も若かったらフランスに住みたいと思いましたよ^^
ああいう良いところを見習って欲しいですよね~

うちの場合は60%がフードで残りが手作りかなぁと思います。
ワンちゃんも手作りがあると食べがいいですものね♪


「コメント有難うございます」


シークレット様

こんにちは
大変でしたね。
ご質問の件、後ほど連絡させていただきますので宜しくお願いします。


マルスママさま

フランスは犬と暮らすには最高の国でした。
色々なことが一緒に楽しめて、そのためには躾がとても大切なんです。
でも訓練を入れるわけではなく、長い歴史の中で人間と犬との関係が出来上がっているから自然と躾が入っていく...とても不思議な何かを感じました。
日本の良い処もたくさんあるけれど、おっしゃる通り良い処は見習って、早くペットの数に見合ったベースのある社会になるといいですね。


「管理人のみ閲覧できます」


このコメントは管理人のみ閲覧できます


「」


こんにちは☆
すごく勉強になりました
今後、参考にさせていただきますね
ホワイトアフガン初めて見ました
個人的に気に入りました♪


「YAMAさま」


コメント有難うございます。
白いアフガンは少ないのでよく珍しがられ探している方も多いです。
でも、アフガンやプードルが色で人気を左右されるの事を私は危惧しています。
一定の犬種を長年愛情をかけて飼育し、経験を積んでこそのブリーディングです。
売り安い犬を繁殖している人が増えることで、衝動買いによる飼育放棄やネグレクトの温床になっているのが恐ろしいです。

≫≫ コメント投稿フォーム


*管理者にだけ表示を許可

 BLOG TOP