fc2ブログ
 

フリーエリア

LUMINOSA ホームページ

プロフィール

えるぐれあ

Author:えるぐれあ
         * * *

えるぐれあ:アフガンハウンドをこよなく愛す40代の女性、犬&猫が安心して暮らせる社会を目指しその一環で会社を設立。
ルミノーサ コートケアシリーズは↑HPよりご購入いただけます。

<大型犬用オリジナルレインウエアーの製作は申し訳ありませんが当面お休みします。>


Rioパパ:持参金ならぬ持参犬付きのえるぐれあの影響で、すっかり愛犬家になってしまった管理人の夫

ガウディ:2005年6月3日生まれ シルバーBM
Rioパパの好きな建築家アントニオ・ガウディから名前を頂戴した心優しい大きな男の子

セナ:2005年8月20日生まれ
コンパクトなホワイトアフガン、やんちゃなお転婆娘も3歳を過ぎてグッっと大人になりました

エル・コンドル:2006年3月18日生まれ(勝手に設定^^) ブルーブリンドル
エルは虐待的な環境に置かれていた模様です。
保健所に収容され悲惨な状態でいたところ、東京の保護団体Dog Shelterにより救出され殺処分を逃れることができました。エルは我が家で生まれ変わり美しく羽ばたきます!

ディーバ:2003年10月20日生まれ(勝手に設定^^)
ブラック&タンの落ち着きと知性に溢れる女の子 某ペットショップの倒産と飼育放棄で保護されたアフガンファミリーのお母さん犬として家族を護り育ててきた肝っ玉母さんでしたが、母親を卒業し普通の家庭犬として我が家で楽しく暮らして貰うことになりました 

オルフェ:1998年4月4日生まれ
B&Wの穏やかな女の子 フランスから連れ帰ったエグレア&ヨルティップの孫娘 ママの結婚で一緒にお嫁入りして私の側にいてくれた愛する娘 2011年10月20日 13歳でお星様になりましたが心はいつも永遠に一緒です

エグレア:1989年3月14日生まれ
フランス生まれのオルフェのおばあちゃま 2005年に16歳でお星様になりましたが、私の永遠の名犬ラッシーです。

エル・ヨルティップ:1989年3月17日生まれ
同じくフランス出身のオルフェのおじいちゃま 2000年に11歳でお星様になりましたが、これほど多くの人に愛される魅力的な犬には二度と巡り合えない化も知れません

FC2カウンター

最近のコメント

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

老犬との暮らし 1

Gau&Senat&El2010Sep


先日我が家にえくうすさんがいらしたときに、私のデジイチの試し撮りを兼ねてお庭で撮影していただいた写真。
三つ子を並べて撮る写真は私一人では撮れませんから嬉しいショットです♪

今年の初夏、ノミアレルギーのあるセナにノミ(どうやら一匹でした)が付いたのをきっかけに思い切って一度コートを短くしました。
ほぼフルコートだったのでやはり惜しかったですが、ツヤツヤのコートが順調に伸びてきております♪

残念ながらえくうすさんの訪問直前にオルフェの具合がひどく悪くなったので、3頭ともシャンプーをしておくことができませんでした。
今ならみんなピッカピカで毛がらみ一つないんだけど...



Orphee2010Sep


そんな三つ子を従えた我が家の主役はもちろんオルフェ!
一昨日から咳が増えたので利尿剤を増やして肺水腫をおこさないように気を配っています。
昨夜も何度も咳をしてあまり良く眠れなかったようで、午前3時ごろに追加のお薬を投与したら明け方から落ち着いて今もすやすや眠っています。

ワンちゃんの介護はちっとも苦にならない私^^
理数系が苦手だったので小さい頃からの夢をあっさり諦めた獣医学部への進学
もう少し頑張っておけば良かったなぁ...


と言うことでこの10年間にイチ愛犬家として何度か経験した大型犬の介護ですが、その中で身に付けた知識やアイデアをこれから時々書き止めて行こうと思います。
ガウディのパパ、カイザー君の追悼記を楽しみにされている方もおられるかと思いますが、もう少し生活が落ち着いたら時間をかけて纏めますのでお時間下さいませ!

Kaigo1


心臓病に不可欠な薬として投与される利尿剤の作用で、トイレの量がもの凄く増えたことがオルフェの介護ではとにかく大変でした。
厚手のシートは毎日何枚も何枚も必要ですし、間に合わなくてトイレの周りを汚してしまう事もしばしば。
多頭飼いの我が家はそうでなくても汚れものが多いのに、そうなると毎日のお洗濯の量は半端じゃありません!
歩けない子なら汚れものが増えるだけですが、まだ歩ける子はトイレで滑ったり、倒れたりの心配もあります。

心臓から来る息苦しさで運動不足になり、運動不足が足腰の筋力や関節を弱め、何度か生まれたてのバンビのように後ろ足が開脚してしまったこともありました。
オルフェはそんな時でも私を呼んだりしないとても大人しい子なので、知らないうちにそんなことになってしまったらと思うと恐ろしくて目が離せなくなってしまいました。

使い捨てのトイレシートの上にタオルを敷くことで足の汚れや、滑る危険はだいぶ抑えることができました。
でもそうなるとやはり毎日洗濯に追われることになり、晴れ間を見ることもなく降り続く梅雨にはサンルームがなかったらどうなったことでしょう...

今後の事を考えて以前の介護では使わなかったおむつを使うことにしたら色々と楽になりました。
でも犬用として売っている物は高いので、尻尾の部分などにハサミを入れて使うようにしたのですが、ちょうど良いものを見つけるまで子供用から大人の介護用の物まで様々と試しました。


Kaigo2


その結果ハサミを入れてもポリマーが出にくく、歳をとったアフガンのお尻の形にフィットし、且つお値段も納得の三つに絞ることができました。
通常はマミーポコのビッグより大きいビッグサイズ(~25㎏)、コストパフォーマンスも大きさも大変有難い逸品です!
そして長時間安心できるためにはムーニーマンのスーパーBIG(35㎏まで)で、これにアテンド尿取りパッドを併用するとほぼ漏れの心配もなくなります。
鋏の入れ方や場所にも試行錯誤しましたので次回はそれをUPしますね^^



もうひとつ、介護がとても楽になったのは床の工夫です。
上記の写真で床の手前に写っているカーペットも、足腰が弱ったオルフェのために探して買ったものです。
これが届く前は色々なカーペットやラグを取り換えひっかえ敷いては、汚して洗って、敷いた直後にまた汚されて...

これではたまらないとガウディたちが小さい頃に階段や床を保護するために買ったワンちゃん用タイルマット(↑の写真で廊下に敷いてあるもの)を買い足すことを考えましたが、長年使用し洗濯を繰り返すと徐々に滑り止め効果がダメになってくるし、クッションがないためオルフェの体には十分ではない割にはお値段が高い!
そこでペット用ではなく、住宅資材メーカーのタイルカーペットを探して見つけたのが東リ アタック350シリーズ


オルフェの介護で色々と出費のある我が家ですのでもちろんコスト面も大切な判断ポイント!
平米で計算すると↑の犬用のものとほぼ同じ価格帯なのに数倍の厚みがある分安定がありそうで、防炎にもなっているからキッチンに使う我が家としては安心です。
失敗する事も考慮して必要最低限の広さを計算して購入しましたが、想像以上に良い品物でもっと買っておけばよかったと思ったくらい^^
汚れた時は水洗いして乾かすだけで形も風合いも今のところ変化ありません。

敷き方を工夫して二枚を予備にできたので汚した時の洗い替えになり掃除がとても楽になりました^^
洗ったばかりのラグにトイレに間に合わないオルフェにそそうされてしまうと、どうしても<あ~あ、またやられたわ...>とか、<雨の中やっと乾いたばっかりなのにィ!>など、言っちゃいけないとわかっていても声に出てしまうのです。
でも、簡単に洗えるタイルカーペットとおむつの導入で精神的にド~ンと余裕が生まれました。
そして何より弱っていた足もこれを敷いたことで安定し、恐る恐る歩いていたオルフェが自信を取り戻したこともとても嬉しい出来事でした。


スポンサーサイト



<< 老犬との暮らし 2  【BACK TO HOME】  フェニックスなオルフェ >>


◆ コメント ◆

「」


我家でも《オムツ》使っていました。子供用も試したのですが、さすがにオスに使おうと思うと小さかったので大人の介護用オムツを使っていました。大人用なので吸収力もバッチリでした。


「マクオさま」


男の子は外でしか様を足さなかったので介護でおむつを使用する事はなかったのですが、35㎏の体を抱っこしてお庭に出すようになった時は大変でした。
数日なら良いのですが、数ヶ月やっているとこっちの足腰&腕が悲鳴をあげてしまいました。

そんなこともありオルフェ用にさまざまな種類を試しながら男の子でも使えるおむつがあるのかしらと思い、今のうちに介護用のベルトの試作品を作って使い勝手の良いものを研究しようと考えていたところです。
男の子でも使えるおむつがあるとわかってホッとしました^^
ちなみに起き上がれない女の子は漏れやすいのでサイズ選びが難しいです。
マクオさまの経験では男の子ではいかがでしたか?


「!!!」


このすばらしいいろいろチェック度!
かなり見入ってしまいますね~~~
使った人が言うのですからかなりの信用度ありですね!
マスマス頭下がります~~
わたしのおろおろ度もこちらで少しずつ勉強しながら
おちついて介護に望めるようにしたいです~~^^


「オムツその2」


やはり最初はオムツに切れ目を入れて尻尾を出すようにしていたのですがオスの場合はイマイチでした。
結果たどり着いたのは【オムツ】をオムツ状に広げないで腹巻状に巻くことでした。
説明がチョツト難しいですね。。。

オムツのギャザーの中にオ○ンチンを入れるのがポイントです。
そしてオムツの中にコートが入ったままですと汚れてしまうので、ラッピングしたのを背中の方に持って行き左右のラッピングを結わえておくと汚れなくてグッドです。


「」


なるほど、為になります。
今はまだ元気一杯なブライアン。しかし、来年には15歳になります。
いつまで元気かも分からないので、こう言う情報はありがたいです^ ^
ばんは小型犬だったので、ひょいと抱えてしまえばいいんですが、ブーは大型犬ですから…。
うちもいつかは介護準備しないといけないな~…


「コメント有難うございます」


じぇな様

ヨルティップの肺がんがわかった時は手遅れと言われ、諦めきれずに大学病院の著名な先生に執刀していただき、精神的な面でも大変色々と勉強をさせていただきました。白血病のゴールデンは実家の二世帯住宅に住んでいた兄夫婦の犬でしたがきちんと世話をできない状況で、看病が必要になってから私が引き取ってお世話をしました。なんだかんだと経験が積み上げられましたので、皆さまのご参考になりそうなことを思い出して書いてみますね^^


マクオさま

ご説明頂きありがとうございます^^
たぶん理解できたと思いますが、ちょうど良いサイズでフィットすると良い方法に思われますね。
マナーベルトは旅行でも便利なので以前いくつか作ってみたのですが、汚れると洗い替えも必要だし何か良い方法を探していました。
我が家の男の子の旅行の時に試してみようと思います^^


蒼馬さま

大型犬の介護は長くなると世話をする人間も体力勝負になりますが蒼馬さまはまだお若いから大丈夫よ^^
そして15歳にしてあの元気!ブライアン君は何歳まで行くんだろうかと楽しみでもあります。
大きな病気などにならないように願っておりますが、いつか私の経験が参考になる事もあるかと思うので軽く読んでみてください^^


≫≫ コメント投稿フォーム


*管理者にだけ表示を許可

 BLOG TOP 



Powered by FC2ブログ 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。