年末にちょこっと
書きましたが、エルの尿検査が微妙な数値で食事に気を使うようになりました。
ボク、どこか悪いの?結石(尿酸値が高い)の犬のための処方食はロイヤルカナン・ドクターズケアなどが出していて、どちらのフードも内容の評価はともかく、犬は喜んでは食べない傾向です。
我が家のエルのように尿酸値が理想的な範囲からずれている状況で
(エルの場合はアルカリに傾いています)で結晶が出ていない場合は、現在の食事と成分バランスの見直しと調整で変化を見る事ができる環境であれば、そこから始めるのも良いと動物病院でアドバイスを受けました。
では、私は何に気をつければよいのか?
先ず、赤味のお肉系より白身魚系のほうが良いという説からフィッシュ4ドッグの成分とあるメーカーの療法食を比較したところ、カロリーと食物繊維はフィッシュ4の方が低く、たんぱく質・カルシウムは若干高く、リン・マグネシウムはほぼ同等。
上記の成分以外で8割くらいが同じ内容ですが、処方食で使われているお米がフィッシュ4には使われてい無いなどの違いを見つけました。
それを頭の片隅に置きつつ、一昨年に結石があるとわかったワンちゃんの飼い主さん3人からほぼ同時にお悩みを伺ったことがあり、結石(=尿酸値が高い酸性尿)と犬の食生活について少しお勉強した知識を元に年末までを過ごしました。
年が明け、改めて尿酸値を下げるためにお勉強をする事に。
以前見つけていた獣医師により作成されたHPに尿酸値や結石について大変詳しく描かれていたのですが、今はそのHPがなくなっているようで残念。
改めて尿酸値を下げるための食事について調べ直してみましたので、今日はその内容を簡単に記録してみます。
基本的に、高い尿酸値(酸性尿)を下げるには尿をアルカリ性に傾ける「尿アルカリ化食品」を積極的に食べると良いとされており、ビタミンやミネラルなどバランスの良い食生活とともに、たんぱく質、一部のミネラル(特にカルシウム、リン、マグネシウム)の取り過ぎにも注意が必要です。
尿酸というものは、尿のpHバランスが中性~アルカリ性に傾くほど溶けやすくなり、排泄により尿酸が体外に排出されるため、結果的に尿酸値を下げることに貢献します。
逆に、尿のpHバランスが酸性だと尿酸は溶けにくく、人間で尿酸値が高い「高尿酸血症や痛風」の患者さんの尿は酸性尿になりがちなので結晶化しやすい状態になり、尿酸結石ができやすくなっているのだそうです。
その尿酸は尿から体外へ排泄されるので、水分をたくさん摂取することで尿の量が多くなり尿酸が排出され、結果的に尿酸値を下げることになります。
つまり、尿酸値の高いワンちゃんにも水分を多めに与え、尿の量を増やして尿酸を体外に排泄するよう心掛けると良いです。
でもでも、エルの場合はアルカリ尿であり、尿の比重が軽い傾向にあり、腎臓の濾過機能が普通の子より生まれつき弱い可能性があるため、水分を与えることが腎臓の負担にならないかも心配です。
心臓病で長い間利尿剤を使っていたオルフェが、薬の副作用から最後には腎機能が急激に低下し、尿毒症を発症し苦しませることになったので色々と気がかりです。
(オルフェの治療と介護の事は、皆様のご参考のため思い近いうちにまとめたいと思っています)<注:2月17日に若干の修正と追記をしました>
尿をアルカリ化する食べ物である「尿アルカリ化食品」として、海藻類や野菜類が代表的な食品に挙げらる一方で、尿を酸性に傾ける酸性食品にはプリン体を多く含んでいるものが多いのが特徴です。
【尿アルカリ化食品】尿をアルカリ性に傾ける食べ物の一例:
・ひじき・わかめ・昆布などの海藻類
・カリフラワ-・ほうれん草・ごぼう・ニンジン・エノキダケ(*2)などの野菜類
・里芋・さつまいも(*1)・ジャガイモなどのイモ類
・その他 バナナ・メロン・クランベリー・小豆など
他に、大豆(*2)や干し椎茸(*3)も尿をアルカリ性に傾ける強い作用がありますが、 同時にプリン体も多く含んでいます。
【尿酸性化食品】尿を酸性に傾ける食べ物の一例:
・鶏肉・豚肉・牛肉など肉類、中でもレバーは最要注意
・サバ・かつお・ブリ・マグロ・アジなど魚類
・その他、卵・精白米などのほか、塩分や糖分の多い食べ物(人間のお菓子など要注意)
つまり尿酸値を下げるには、尿を酸性化する肉類・魚類などの食べ過ぎを避け、尿をアルカリ化する海藻、野菜類を増やすと良いらしいのですが、食べて良い・悪いといった区分けにも色々な考え方があることもわかりました。
例えば先ほど(*2)マークをつけた大豆です。
基本的に大豆は駄目で、お豆腐は要注意なのですが、問題成分が抜けたおからはOKで、また納豆は駄目という説と、納豆のナットウキナーゼが肝臓を強化し免疫力も高めると考えられているために良いという説もあります。
(*3)のしいたけは、犬にきのこをたくさんあげると下痢を引き起こすとして、与えてはいけないといわれることもありますので、健康体の犬に与える場合も細かく刻んでトッピング的な量に抑えるのがお勧め。
(*1)のサツマイモは、シュウ酸が多く含まれるため、尿酸値が高いだけでなく結石・もしくは結晶が出ているケースは場合は与えない方が良いでしょう。
白米はお勧めではないとされながら療法食に入っていたり、玄米は良い面もあるらしくのでお粥は良さそうに思います。
肉より魚、赤身魚・青魚より白身魚という説があるものの、白身魚のはずのサーモンはプリン体が以外に多く、タラについてはデータが見つからず良さそうだけど確信が無い状態。
その他、人間のための情報として
尿素排泄に有効な栄養素などもとても参考になるので、ご興味のある方はご覧頂くと良いかと思います。
簡単に纏めると、その栄養素はクエン酸・ビタミンC・カリウム・葉酸で、特にカリウムは腎臓での尿酸のろ過を助けるそうなので、腎機能が弱い可能性があるエルには大切です。
ただし、クエン酸は多量に摂取することで急激に尿素が排出されると結石(結晶)を作り出す原因にもなるため注意が必要。
その他 葉酸が多く摂取できる食品にレバーがあったり、カリウムにはかつおが入っていたりするため<尿酸値の高い犬が摂取して良い食品と悪い食品>の区別は複雑です。
つまり ある程度症状が進んでいるケースや、飼い主の知識が少ない状況では、中途半端な手作り食は病気を悪化させる危険が伴うということになります。
先生によると、今のエルの状態が食事が適しているからこの数値に止まっているのか、逆に合わないからこの数値が出ているのかのどちらかと考えられるそう。
心配な方は、最初から療法食として市販されているドッグフードが安心でしょう。
我が家ではドッグフードの内容を吟味しつつ、手作り食を加えながら3ヶ月おきの検尿で様子を見て行こうと思います。
ベースにするドッグフードについては、今後のエルの様子を見ながら書かせていただきます。
犬でも人間でも病気と食事のかかわりは簡単には語れませんが、薬による副作用が無い事や、食事を楽しめる事はとても大きな事だと思います。
そんなことから、大学で栄養学を勉強されたアフ仲間の仲良しさんに <動物の栄養学もお勉強して~!> っと、都合よくお願いする私です^^
よくわからないけど ご飯の量だけは減らさないでよね!
スポンサーサイト
「」
がんばれーーーーっ!
「No Nameさま」
ペーパーチェックができれば検査のタイミングがわかって良いですね。
水分が体に溜まらない様にする事は、オルフェの時にいろいろ勉強して、利尿作用を促したり、デトックス効果のあるものを少し揃えてあります。
人工透析、犬でもやっている病院があると聞きましたが、人間のような劇的な効果は無い上に、犬にとっても辛いものなのだそうですね。
軽度な状態の今から食生活を整えて、エルが楽しく長生きできるように私たちも努力したいと思います。
「管理人のみ閲覧できます」
「シークレット sama」
東京は久しぶりの雨の週末、アフシャンなしでゆっくり過ごし、薬を飲んで寝たら昨日は随分楽になりました。
日曜日寒い寒いと思って、二回お風呂に入って温まったら、夕方あまざげを飲んだら急に暑くなって汗をかきだしたので熱が下がったみたいです。
もうひとつの件、そうなんですね^^
了解しました!